goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

洛陽三十三所観音めぐり 長円寺

2007-01-29 12:12:44 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十四番札所

延命山と号し、浄土宗本派に属する。慶長十三年(1608)京都所司代板倉伊賀守勝重が清厳和尚を開基に請じて建立したのが当寺の起こりで、勝重の没後、その法名「長円院」にちなんで寺名を長円寺と号した。

<聖観音菩薩>
一条天皇の時代(986-1011)、平安京に疱瘡が流行し天禄三年(972)に恵心僧都に依頼し作らせたもので宮中にて二十一日間祈願法要をするとたちまちのところ疱瘡は治まったという。以来、疫病除け観音として祀られている

境内自由

JR京都駅から市バス206番で大宮松原下車、徒歩約5分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 平等寺

2007-01-29 10:12:39 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十七番札所

真言宗智山派の寺。俗に因幡堂又は因幡薬師(いなばやくし)とよばれる。一条天皇の長保五年(1003)に因幡国司橘行平の私邸をあらためて寺とし、その子、光朝によって開創された。本尊の薬師立像(重文)は、清涼寺の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに、日本三如来の一つである。

<十一面観音菩薩>
境内の観音堂に本尊として安置されている二体の観音様。もとは、北野天満宮に祀られていた観音様で、東寺の観音院を経て当山に来ました。(ただし観音堂は現在修復中)

境内自由

JR京都駅から市バス26番で烏丸松原下車、徒歩約2分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付中

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。1月31日までに予約頂くと割引特典があります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 東寺食堂

2007-01-25 06:29:03 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十三番札所

山号は八幡山。本尊薬師如来。正式名称は教王護国寺。五重塔(国宝)が有名な東寺は、もともと794年、平安京守護のために造られた寺。弘法大師が唐から学んで帰った真言密教の道場として興隆させた。

<ご利益・学業成就>
弘法大師が日本で初めて総芸種智院という私学校を作ったことから、合格祈願、学業成就に参拝する人が多い。現在も、東寺の北に種智院大学として弘法大師の遺志が受け継がれている

<十一面観音菩薩>
本尊として祀る。本尊が安置されている食堂(じきどう)は元来僧侶が食事(じきじ)修行を行ったお堂で、食堂(しょくどう)の語源となりました。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 城興寺

2007-01-24 17:18:43 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十二番札所

瑞宝山と号する真言宗泉涌寺派の寺。この地は太政大臣藤原信長の邸宅であったが、知足院関白藤原忠実が伝領して永久元年(1113)に寺に改められた。

<十一面観音菩薩>
本尊として祀る。慈覚大師円仁が承和五年(838)遣唐使の一員として入唐した時、無事の帰朝を念じて船中で作ったと伝える。

境内自由
地下鉄烏丸線九条駅下車、徒歩約1分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 法性寺

2007-01-24 10:32:23 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十一番札所

浄土宗西山禅林寺派の寺。山号は大悲山。延長ニ年(924)に藤原貞信公忠平が創建した藤原家の氏寺である。

<二七面千手観音菩薩>
本尊として祀る。藤原忠通が42才の時に難病にかかり、この観音様に御祈祷し平癒したことから厄除観世音菩薩と称し、現在国宝に指定されている。

拝観料:無料

JR東福寺駅下車、本町通りを南へ徒歩約3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。