今日も穏やかで暖かい日でした。
今日は朝の散歩で日野市や多摩川の方へ行ってきました。
日野市ではツルウメモドキの実が割れているのではないかと思って行っ
たのですが、まだ割れていませんでしたし、実つきもよくありませんでした。
他にはカマツカの実が少し見られました。
多摩川の方ではガガイモの実などを見てきました。
カマツカ(バラ科)
11/12 相模原市方面に行ってシロバナアブラギクを見てきました。
シロバナアブラギクはアワコガネギクとリュウノウギクの雑種ですので、
近くにアワコガネギクとリュウノウギクが生えていることが多いようです。
アワコガネギク(キク科)
リュウノウギク(キク科)
シロバナアブラギク(キク科)
このシロバナアブラギクは、リュウノウギクより花が小さく葉の切れ込み
が細かいので、アワコガネギクの特徴が出ているのだと思います。
シロバナアブラギク(キク科)
近くにはコウヤボウキの花や、テリハノイバラ、エビヅルの実がありまし
た。
コウヤボウキ(キク科)
テリハノイバラ(バラ科)
エビヅル(ブドウ科)
道路上にトノサマバッタでしょうか、飛び出してきていました。
トノサマバッタ?
今年も何とかシロバナアブラギクが見られました。
今日は曇りがちの天気でしたが、割に暖かな日でした。
朝の散歩で多摩川のガガイモの実の様子を見てきました。
まだほとんど割れていませんでしたが、いくつか割れているものが見られ
ました。
ガガイモ(ガガイモ科)
今年はガガイモの実が少なく、昭和記念公園に実ができていたものは
昨日確認したところ、きれいになくなっていましたので、あとは今日のところ
ともう一ヶ所だけになりました。
11/02 相模原市方面にアワコガネギクを見に行きました。
アワコガネギクはちょうど見頃できれいでした。
アワコガネギク(キク科)
近くにリュウノウギクも咲いていました。
リュウノウギク(キク科)
エビヅルの実がおいしそうでした。
エビヅル(ブドウ科)
ガマズミの赤い実がきれいでした。
ガマズミ(スイカズラ科)
イヌザンショウの実です。
イヌザンショウ(ミカン科)
今回の相模原市方面ではアワコガネギクがきれいでした。
今日は午前中は青空が広がっていたのですが、昼頃からは雲が出てきまし
た。
そんな中、八ヶ岳南麓の方に行ってきました。
八ヶ岳や南アルプスなどの高い山には雪がずいぶん残っていて、風は冷た
く感じました。
こちらへはエゾアオイスミレやゲンジスミレが咲きだしているのではないかと
思い、行ったのですが、このところの寒さのためか、少し早い感じでした。
見られたすみれはエゾアオイスミレ、ゲンジスミレ、ノジスミレ、アカネスミ
レ、タチツボスミレなどでした。イブキスミレは蕾でした。
八ヶ岳
エゾアオイスミレ(スミレ科)
3/20 相模原市にある”城山かたくりの里”へ行ってきました。
この日はお彼岸の土曜日ということもあり混雑が予想されましたが、それほ
どでもなく到着することができました。
昨年は天気が悪く花があまり開いていなかったのですが、今年は天気もよく
きれいに開いていて見頃でした。その代わり人も多く、カメラを持った人がたく
さんいました。
この日に見たカタクリなどです。
カタクリ(ユリ科)
キクザキイチゲも一緒に咲いていました。
カタクリとキクザキイチゲ
こちらは白花のカタクリですが何株か見られました。
カタクリ白花(ユリ科)
いろいろな山野草も植えてありますが、こちらはコシノコバイモだそうです。
コシノコバイモ(ユリ科)
いろいろな木も植えてありますが、ヒュウガミズキの黄色い花が目立ってい
ました。
ヒュウガミズキ(マンサク科)
桜の花にメジロが蜜を吸いにきていました。
メジロ
この日は、きれいなカタクリの花がたくさん見られよかったと思います。
今日は朝から青空が広がって暖かくなり、とてもよい天気でした。
よい天気なので出かけない手はないと思い、小石川植物園に行ってみまし
た。
小石川側物園は初めてでしたが、看板には「東京大学大学院理学系研究
科附属植物園」とありました。
園内はとても広く、大きな樹木がたくさんあり、温室、分類標本園、薬園保
存園、日本庭園などがありました。
見られた花は、ウメ、ヤブツバキ、ユキワリイチゲ、アマナ、コゴメイヌノフグ
リなどでした。また日本庭園の池ではカワセミが見られました。
途中の道にはカワヅザクラがきれいに咲いていました。
カワヅザクラ(バラ科)
2/6 相模原市の方へミチノクフクジュソウを見に行ってきました。
ここのミチノクフクジュソウは、ある民家の私有地に生えているもので、もとも
と自生のものを保護し、育てている貴重なものだそうです。
私は昨年も見ているのですが、ミチノクフクジュソウは、ガク片が花弁より短
く、花弁の外側先端部が紫~黒紫色を帯び、茎が中空という特徴があるそう
です。
この日は、数日前に降った雪がまだ解けずに凍っているような状態でした
ので花の状態はよくありませんでした。また、だいぶ前から咲き始めていたよ
うで、時季は少し遅いようにも思えましたが、雪の下には蕾もあり、バラツキ
があるようでした。
ミチノクフクジュソウ(キンポウゲ科)
今年も何とかミチノクフクジュソウが見られ、よかったと思います。
今日は寒くなるが晴れ間も出て、明日は雨という予報でした。
明日が雨ならと昭和記念公園に行ってみました。
昭和記念公園の紅葉の状況が気になっていましたが、思ったより紅葉は
よくありませんでした。
カナールのイチョウ並木が昭和記念公園のシンボルのようになっていま
すが、木によって黄葉の進み具合がばらついており、もうほとんど葉が散
ってしまった木や、まだ青々としている木などがありました。
モミジ類の紅葉も天候のせいもあるのかもしれませんが、今一つ色に鮮
やかさが見られませんでした。
カナールのイチョウ並木
11/6 相模原市の方へ行き、シロバナアブラギクを見てきました。
シロバナアブラギクは、アワコガネギクとリュウノウギクの雑種ですので、
近くに両方のキクのあることが多いようです。
ここにも両方のキクがありました。
アワコガネギクです。
アワコガネギク(キク科)
リュウノウギクです。
リュウノウギク(キク科)
シロバナアブラギクは、雑種ですのでそれぞれの親の特徴の出方によっ
て見た目も違うようです。
シロバナアブラギク(キク科)
シロバナアブラギク(キク科)
その他にも、ここにはノコンギクやシロヨメナも生えていました。
ノコンギクです。
ノコンギク(キク科)
近くには猫の兄弟でしょうか、まだ若い数匹の猫がいました。
猫
最近はアワコガネギクがあまり見られなくなったようですが、無くなってし
まえば、当然、雑種のシロバナアブラギクも見られなくなってしまうのでしょ
うから、無くならないでほしいと思いますね。