goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

多摩動物公園-2(昆虫園)

2010-03-03 21:54:52 | 多摩動物公園

      このところ天気が安定しませんが、今日は晴れ間も出て暖かい日でした。
      また明日は寒くなり、荒れた天気になるようです。

      今日は久しぶりに裏高尾方面に行ってきました。
      もうハナネコノメなどは2月の中旬頃から咲き始めている情報などもありまし
     たが、春の花の進み具合などを見てきました。

      はじめに小下沢方面に行き、そのあと日影沢方面に行ってみました。
      小下沢方面も日影沢方面も結構人出があり、皆さん春の花はまだかと探し
     ているようでした。(私も同じでしたが)
      この様子ですと来週あたりからはかなりの人出が予想されそうです。

      見られたものは、アオイスミレは蕾でしたが開き始めた株が数株ありまし
     た。ニリンソウ、ヤマネコノメソウ、ヤマルリソウ、などは咲き始めでした。
      ハナネコノメはだいぶ咲きだしていましたが蕾もまだありました。
      アズマイチゲは寒いせいか、つぼんだままでしたがたくさんありました。
      あとはコチャルメルソウも咲きだしていましたし、コスミレも咲き始めていまし
     た。その他のすみれではエイザンスミレ、ヒナスミレ、タチツボスミレなどは蕾
     の出ているものありましたので、来週あたりからは花が見られるかもしれませ
     ん。

                          
アオイスミレ(スミレ科)  
      100303_10


                 アズマイチゲ(キンポウゲ科)  
             100303_12


                  ハナネコノメ(ユキノシタ科)  
             100303_39


                   ユリワサビ(アブラナ科)  
      100303_26


                               


      2/22 多摩動物公園に行ったときの続きです。

      今回は昆虫園で見たチョウなどです。

      昆虫園に行くと巨大な2匹のバッタが迎えてくれます。

                          
バッタ  
      100222_2


      先ず昆虫生態館に入りました。

      昆虫生態館は温室のように暖かくなっており、たくさんの植物がきれいな花
     を咲かせていました。
      その中をきれいなチョウが乱舞したり、ハチドリが飛んでいました。
      温室にはチョウの幼虫の食草が植えてあり、中にはそこで育ったチョウが飛
     んでいるのだそうです。

      温室に入るまでの通路には、いろいろなチョウの幼虫やタランチュラなども
     展示されていました。

                         
オオゴマダラの蛹と幼虫  
      100222_7


                           オオゴマダラ  
      100222_209


                     シロオビアゲハの幼虫  
             100222_2_2


                          シロオビアゲハ  
      100222_222


                     イシガケチョウの幼虫  
             100222_255


                            イシガケチョウ  
      100222_228


                            ツマムラサキマダラ  
      100222_259


                            ツマグロヒョウモン  
      100222_245


      トウワタはオオカバマダラの食草のようですが、オオカバマダラには気がつ
     きませんでした。

                     
トウワタ(ガガイモ科)  
             100222_2_3


      ハイビスカスの赤い色がきれいでした。

                       
ハイビスカス(アオイ科)  
      100222_249


      ハチドリが時々蜜を吸いに来ます。

                   
チャムネエメラルドハチドリ  
             100222_4


      昆虫園本館の方にはハキリアリやいろいろな昆虫が展示されていました。

      コノハムシはよく見ないとどこにいるかわかりません。

                         
コノハムシ  
             100222_265


      チョウの標本でチョウが作ってありました。

                         
チョウの標本?  
      100222268


      花はほとんどありませんでしたが、花や木などは次回にいたします。


多摩動物公園-1(オランウータンなど)

2010-03-02 22:34:23 | 多摩動物公園

      今日は曇りで寒い一日でした。

      昨日の疲れが残っていましたが、体調維持のためジョギングをしました。
     さすがに寒いせいか、多摩川の土手も人はまばらでした。

                                


      2/22 多摩動物公園に行ってきました。

      昨年はモノレールで行ったのですが、今回は京王線で行きました。
      高幡不動駅からの電車は外側も車内も動物がいっぱい描かれており、これ
     からの動物園を楽しくしてくれるような演出だと思いました。特に子供たちに
     はうれしいのではないかと思います。

                        
動物の描かれた電車  
      100222_2


      入口では大きな象が迎えてくれます。

                         
多摩動物公園入口  
      100222_7


      こちらは本物のアフリカゾウです。

                          
アフリカゾウ  
      100222_6


      以下、この日に見た動物です。

      ライオンはバスに乗らないと近くで見られませんが、上から見てもやはり迫
     力があり吠えると周り中に響き渡っていました。

                            
ライオン  
      100222_4

      100222_3


      トラなど他の肉食獣も迫力があります。

                          
アムールトラ  
      100222_5


                         ユキヒョウ  
             100222_10


                           チータ  
      100222_4_2


                           オオカミ  
      100222_2_2


      この日は寒かったのでオランウータンの動きは鈍かったのですが、運よくス
     カイウォークが見られました。

                        
オランウータン  
      100222_18

             100222_21

      100222_65


      スカイウォークは後ろ向きになってしまいました。

                           
スカイウォーク  
      100222_6_2


      オランウータンは樹上生活に適した体のため樹から「落ちない」そうです。
      こんなオランウータンにあやかり、受験生でしょうか、たくさんの「げんかつ
     ぎ」がしてありました。

                        
「げんかつぎ」  
      100222_2_3


      人気者のコアラは寝ていました。

                         
コアラ  
             100222_115


      レッサーパンダはなかなかカメラの方を向いてくれません。

                       
レッサーパンダ  
      100222_16


      チンパンジーの動きも楽しいですね。

                         
チンパンジー  
             100222_2_4

             100222_8


      シマウマの縞がきれいです。

                          
シマウマ  
      100222_3_2


                           ターキン  
      100222_45


      このカンガルーは他のカンガルーの腰の上に肘をのせて、何を考えている
     のでしょうか。

                         
カンガルー  
             100222_118


                          ダチョウ  
             100222_2_5


                        ワライカワセミ  
             100222_2_6


      この他に見たものは次回にいたします。


多摩動物公園(昆虫園)

2009-02-14 07:40:33 | 多摩動物公園

      昨日は曇ってはいましたが、風もなく割りに暖かでした。
      天気予報では春の嵐になるという予報でしたが、それほどでも
     ありませんでした。でも、夜には風が強くなり、窓がガタガタと音を
     立てていました。
      今朝は静かになっています。

      最近はあまり走っていないので、夕方ジョギングをしましたが、
     やはり寒くはなく、気持ちよく汗をかくことができました。

                        



      2/5 多摩動物公園で昆虫園に行きましたので、そこで見たもの
     を載せます。

      まず、本館の行き、イナゴやハキリアリ、カマキリなどの飼育され
     ている状況を見ましたが、暗くて写真には撮れませんでした。
      特にハキリアリについては、葉を切るところから巣に運び、キノコを
     作るところまでが、分かるようになっていて面白かったです。

      写真に撮れたものです。

                 
ヘラクレスオオカブト  
      090205_200


                サキシマキノボリトカゲ  
             090205_206


             ズグロシロジュウジホシカメムシ  
      090205_202


           メキシカン・ファイア・レッグ・タランチュラ  
      090205_228


      次に昆虫生態園でチョウやバッタを見ました。

      この中は常夏のように暖かく、色とりどりの花がたくさん咲いていて
     たくさんのチョウが飛んでいました。

                   
ハイビスカス?  
      090205_221


      ここで見たバッタやチョウ達です。

                   
トノサマバッタ?  
      090205_232


      チョウ達です。

      090205_217
      090205_233
      090205_234


                  アサギマダラ  
      090205_226


                   イシガケチョウ  
      090205_224


                  オオゴマダラチョウ  
      090205_210


                    ツマベニチョウ  
      090205_225


                リュウキュウアサギマダラ  
      090205_218


      この温室の中をものすごいスピードで飛んでいるものがいました。
      ハチドリでした。とても小さい鳥です。

      ハチドリが蜜を吸っている空中の姿を、写真に撮りたかったので
     すが、撮れませんでした。

                     
ハチドリ  
             090205_246


      ここで見た虫や花やチョウなどは、名前が分からないものばかり
     でしたが、違っていたりお分かりのものなどがありましたら教えてく
     ださい。


多摩動物公園(鳥)

2009-02-13 08:09:50 | 多摩動物公園

      昨日は天気予報どおり晴れて、とても暖かくなりました。
      花粉症の方には厳しい時期になったようです。

      こんな中、小仏峠の方へ行き、フクジュソを見てきました。
      このフクジュソウはミチノクフクジュソウということで、もともと自生
     のものが個人の敷地で管理されているということでした。

      山は、まだ、冬の装いでしたが、とても暖かかったので汗をかいて
     しまい、吹く風が気持ちよく感じられました。
      ヤマネコノメソウの花が咲いており、種ができて猫の目になってい
     るものもありました。

              
ミチノクフクジュソウ(キンポウゲ科)  
      Img_0827


                        


      2/5 多摩動物公園で見た鳥達です。

      まず、ワライカワセミです。
      意外に大きいのにびっくりしましたが、顔はやはり、カワセミに似て
     いました。

                  
ワライカワセミ  
      090205_104
      090205_100


      次に、ワシ、タカです。
      やはり、鋭い目つきです。


      090205_155
             090205_159_2
             090205_160_2


      次は水鳥です。
      池にはたくさんの水鳥がいましたが、野生のものも混ざっている
     ようです。


      090205_289


                     マガモ  
      090205_272


                   オナガガモ  
      090205_287


                    ツクシガモ  
      090205_284


                   アカハシハジロ  
      090205_292


      少しアップ過ぎて怖い顔になってしまいました。

                    
キンクロハジロ  
      090205_293


      公園の中の丘の上の雑木林では、たくさんのアオサギが巣を作っ
     ていました。これらは野生のアオサギです。

                    
アオサギ  
             090205_180


      鳥は他にもたくさんいたのでしょうが、写真に撮れたのはこれくら
     いでした。


多摩動物公園(動物)

2009-02-12 07:34:42 | 多摩動物公園

      昨日は府中の実家に行き、母と食事をしたあと、神代植物公園に
     行きクリスマスローズ展を見てきました。

      この日は祭日だったためか、この時期にしては人出が多かったよ
     うです。

      梅の花がよく咲いていて、ほとんどが見頃のようでした。
      マンサクも見頃でしたが、ロウバイはもうお終いのようでした。
      中国春蘭展も開催されていましたが、シュンランにも種類がいろ
     いろあるのを知りました。

      昨年、神代植物公園にもほんの少しですがセツブンソウがあるこ
     とを知ったのですが、確認に行きましたら、もう咲いていました。
     今年はやはり早いようですね。

                 
クリスマスローズ  
      090211_104

                       

      昨日、サッカーW杯アジア最終予選の対オーストラリア戦があり、
     0対0の引き分けでした。
      日本は強豪オーストラリアに対し、よくパスを繋いで攻めたのです
     が、やはり点が取れませんでした。
      それでも2位が守れたので、よかったと考え、次につなげて欲しい
     と思います。

                        


      2/5 多摩動物公園に行きました。

      多摩動物公園には数年前に孫達と来ましたが、その時は孫の
     お守りなどで、動物などはあまり見る余裕がなかったのですが、
     今回は、ゆっくりと見ることができました。

      この日は平日で天気も曇りだったためか、お客さんは少なかっ
     たようです。
      従って、無料シャトルバスで一番高いところにあるオランウータ
     ンのところまで行ってから、歩いて見物しました。

      オランウータンのスカイウォークは寒い冬の間は中止でしたが、
     はじめはオランウータンも出てきていませんでした。

      人気のあるというユキヒョウを見に行きました。
      人気があるだけに格好がいいですね。

                     
ユキヒョウ  
      090205_15
      090205_10


      しばらくすると昨年4月に生まれた3頭の子供達が遊びだし、じゃ
     れあう姿が猫と似ていて、とてもかわいいので見ていても飽きませ
     んでした。

                  
子供のユキヒョウ達  
      090205_22


      次にレッサーパンダも、しぐさが面白かったです。

                  
レッサーパンダ  
      090205_34
             090205_40


      次にコアラなどを見ようと思い、再びオランウータンのところを通
     ると、今度はオランウータンが出てきていて、そばに寄ってきました。
     そして、何かを欲しいのかのように”ちょうだい”のように手を出した
     りして楽しませてくれました。これは雄のオランウータンでした。

                 
オランウータン(雄)  
      090205_56


     やはり、オランウータンは熱帯の動物ですので寒いのでしょう、雌の
    オランウータンは布をかぶりダンボールで寒さをしのいでいました。
     また、親子のオランウータンは、とてもかわいい動作で見ている人達
    を喜ばせてくれていました。

                   
雌のオランウータン  
      090205_66


                  親子のオランウータン  
      090205_69


      あとは、この日に見た主な動物を載せます。

                      
オオカミ  
      090205_84


                      トラ  
      090205_87
     090205_90


      コアラも人気者のようですが、ほとんどは寝ているようです。
      この日も、やはり3頭のうち2頭は寝ていましたが、残りの1頭が
     歩いたり木に登ったりと、大サービスをしてくれました。

      歩いているコアラを見るのは珍しいのかもしれません。


                    コアラ  
             090205_124_2
             090205_128_2


                   アカカンガルー  
      090205_141


                    トナカイ  
      090205_149


                     タヌキ  
      090205_172


                    シマウマ  
      090205_186


                      キリン  
      090205_189


      このあと、空中もぐらを見に行きました。
      中は暗くて写真には撮れませんでしたが、ここにはモグラやトガリ
     ネズミがいました。
      モグラが餌を食べに行くのには、部屋の中の天井を通るようにで
     きており、ちょうどその様子を見ることができました。

      最後はマレーバクです。



                   マレーバク  
      090205_269


     この日は動物だけでもたくさん見ましたが、続きは次回にいたします。