昨日もとても良い天気になりましたが、やはり晴れると暑くなり
ます。
こんなにいい天気ですと、多少疲れていてもどこかへ出かけた
くなりますね。今日もいまのところ晴れているようです。
9/5 八ヶ岳山麓へ行ったときに見た木の実や草の実などが、
色づきはじめていました。
キンギンボク(ヒョウタンボク)の実が赤くなっていました。
ヒョウタンボク(スイカズラ科)
ナワシロイチゴの実が、今頃赤くなっていました。
とても大きな実です。
ナワシロイチゴ(バラ科)
ウスノキでしょうか。
ウスノキ(ツツジ科)?
トチバニンジン(ウコギ科)
チョウセンゴミンが少し赤くなり始めていました。
チョウセンゴミン(マツブサ科)
ニッコウナツグミでいいのでしょうか。
ニッコウナツグミ(グミ科)?
ルイヨウボタンとルイヨウショウマの実がありました。
ルイヨウボタン(メギ科)
ルイヨウショウマ(キンポウゲ科)
ルイヨウショウマの実は初めて見ましたが、花も見たことがあり
ません。
キジカクシ(ユリ科)
ミヤママタタビ(マタタビ科)
ツノハシバミ(カバノキ科)
キヌガサタケの卵?が割れ始めていました。
キヌガサタケ
すぐそばで強烈な臭いを放って、キヌガサタケが出ていました。
中華料理では高級食材だそうですが、にわかには信じられません。
キヌガサタケ
八ヶ岳山麓の木の実も色づき始め、秋がやってきているようです。
昨日も大変よい天気になりました。
このよい天気につられ、湯の丸高原・池の平湿原のほうへ行っ
てきました。天気がよく高原はとても気持ちがよかったです。
池の平湿原の周りにはクジャクチョウが乱舞していました。
鹿沢園地の方へも行き、シラヒゲソウ、アケボノソウなどを見ま
した。
9/5 八ヶ岳山麓に行ったときに、トリカブトやレイジンソウが
たくさん咲いていました。
トリカブトにもたくさんの種類があり、同定が難しいようですが、
これらはツクバトリカブトのようです。
ツクバトリカブト(キンポウゲ科)
ツクバトリカブト・・・キンポウゲ科。花期は8~10月。
分布は本州(東北地方南部~中部地方)
名は筑波山で発見されたためだそうです。
葉は3全裂し、長さ幅とも9~20㌢だそう
です。
花は長さ3~4㌢、散房花序につき、上か
ら順に咲くそうです。
ツクバトリカブト(キンポウゲ科)
レイジンソウ(キンポウゲ科)
クサフジもたくさん咲いていました。
クサフジ(マメ科)
これらのツクバトリカブトは、ちょうど咲き始めのようで、とても
きれいでした。
昨日は雲一つない快晴でした。湿度も低く、風がとても気持ちよか
ったです。
気持ちのよい天気につられ、洗車をしたり、散歩をしたり、ジョギン
グをしたりしましたが、少し動き過ぎのようで、腰が痛くなってしまい
ました。年々動けなくなってきます。
9/5 八ヶ岳山麓の方へ行ってみました。
アサマフウロが群生していて、とてもきれいでした。
アサマフウロ(フウロソウ科)
アサマフウロ・・・フウロソウ科。花期は8~9月。
分布は本州(中部地方)。
和名は浅間高原に多いことによるそうです。
湿った草地に生える高さ50~80㌢の多年
草だそうです。
花は濃紅紫色で直径3~4㌢、基部に白色
の軟毛が密生するそうです。
アサマフウロ(フウロソウ科)
アサマフウロの周りには、タチフウロやゲンノショウコも咲いて
いました。
タチフウロ(フウロソウ科)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
入笠山で見たのはハクサンフウロでしたが、ここで見たアサマ
フウロは、花が大きく紅紫色が濃かったので、とても艶やかに見
えました。