見覚えの無い場所で、集会所のような赤い屋根の建物の側に建っていた。
地図を見ると、西の方に菅間上集会所というのがあった。

菅間公民館から来た道を戻り、小さな用水路沿いの道へ右折する。
その道を西へ進み、突き当たりを左折する。
直ぐ先の細い道に右折すると、左の空き地の先に火の見櫓が建っていた。
隣りの平屋が菅間上集会所と思われた。

右側の小さな建物の正面側に廻ってみると、菅間自警消防団と書かれていた。
火の見櫓は、木と集会所の間に建っていた。
四本脚の櫓で、下から上までほとんど同じ太さに見えた。

物見台は長方形で、屋根は無かった。
上には、照明灯とホースを干す場所が設置されていた。
物見台の少し下に半鐘も取り付けられていた。

櫓の脚元に行ってみた。
コンクリートの基礎の上に、かなり細い脚が立っていた。
今までの櫓とは違い、かなり華奢な感じがした。