
12-1 川越市駅から首切り地蔵
「散歩」は、前回のコース50で郊外のコースを終えたで、また市の中心部に戻る。 《12...

50-21 薬王寺
「通りへ戻って、今度は北へ向かう。JR川越線を越えると南田島の薬師堂(ママ)に着く。」 ...

50-20 薬師堂
「氷川神社から東進し、通りを越えると左側に薬師堂がある。」 氷川神社を出てもとの交差...

50-19 南田島の氷川神社
「地蔵尊を左に見てさらに200㍍ほど行くと、南田島の氷川神社である。」 「散歩」には2...

50-18 南田島の地蔵さん
「そこから北へ進む。地蔵尊を左に見てさらに200㍍ほど行くと、南田島の氷川神社である。...

50-17 牛子の稲荷神社
「牛子小からそのまま西進すると、火の見櫓があり、その隣りに牛子の稲荷神社がある。村持ち...

50-16 阿弥陀堂の湧水
「橋を渡り、牛子小を左折しよう。阿弥陀堂がありそこの墓地には、高橋才次郎の筆塚がある。...

50-15 共栄橋・牛子堰
「木野目交差点の西、九十川にかかる共栄橋の下にあるのは、「牛子堰」である。大正年間以前...

50-14 水塚2・女塚
男塚から細い道を戻る途中で右をみると、女塚の球形の樹木が見えた。 交差点に戻って...

50-13 水塚1・男塚
「木野目交差点を左折、さくら団地を過ぎると左右に大小ふたつの水塚がある。大きい方を「男...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(547)
- 川越の四季(花・木・自然)(760)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事