季は秋、季節仲秋、24節季は秋分
47候=蟄虫抔戸(すごもりのむしとをとざす) 虫が土中に掘った穴をふさぐ
新暦9月28日~10月2日の5日間
蟄虫抔戸の「抔」は、低い丘や、まだ焼けていない瓦をあらわす漢字。 「啓蟄」の7候「蟄虫啓戸」(http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7d9a0b34f8c3c1b711546d14e78c276d)
で出てきた小さな生き物たちが、穴にこもってしまう時期とされています。とはいえ、実際にはもう少し寒くなってから。ところが昔の人は、この時期を過ぎて蛇などを見かけると、「戸惑い」、つまり、穴がわからなくなって迷っているのだと思ったようです。
春の七草に対し、秋の七草には眺めて美しい花が選ばれています。【萩、尾花(すすき)、撫子(なでしこ)、葛葉(くずは)、桔梗(ききょう)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)】。秋の七草は春の七草より楽しめる時期が長く、尾花は立夏すぎから穂を垂らし、桔梗は山ならば立冬ちかくまで咲いています。
歳時記
* 9月28日 パソコン記念日。 1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8000」シリーズを発売したことにちなむ。パソコンブームの火付け役となった。
* 9月29日 日中国交正常化の日。 1972(昭和47)年のこの日、日本と中国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄首相と周恩来首相が署名。
* 9月29日 1927年 ニューヨーク・ヤンキースのベーブ・ルース、60号ホーマーを打つ
* 9月30日 1975(昭和50)年 昭和天皇・皇后が史上初めての訪米に出発
* 10月1日 法の日。 最高裁判所と検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年に制定。
* 10月1日 乳がん検診の日。 乳がん早期発見強化月間の初日、早期発見から命が救われることを願い、乳がん患者などで構成する「あけぼの会」が制定。
* 10月1日 赤い羽根の日。 赤い羽根共同募金運動開始の日。第1回の募金額は6億円。
* 10月1日 1964(昭和39)年 東海道新幹線・東京~新大阪が開業(東京~大阪の所要時間6時間半を4時間に短縮)
* 10月1日 1972(昭和47)年 初心運転者標識(若葉マーク)の導入。 運転者が自動車免許取得1年以内であることを示すために、車体の前後に付けるマーク 。
* 10月1日 国慶節。 1949年毛沢東が中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言(中華人民共和国誕生)。
* 10月1日 1920(大正9)年 第1回国勢調査を実施(翌年に人口5596万3053人と発表)
* 10月1日 1970(昭和45)年 国勢調査で日本の人口が初めて1億人を突破。
* 10月1日 日本茶の日。 豊臣秀吉が天正15(1587)年のこの日に、北野の松原で大茶会を開いたことにちなみ、株式会社伊藤園が制定。
* 10月2日 第62回伊勢神宮式年遷宮『遷御の儀』。 社殿や宝物などを20年に1度一新する。690(持統天皇4)年に第1回が行われた。 戦国時代の混乱期などを除き1300年余続いてきた。天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る皇大神宮(こうたいじんぐう)(内宮)と、衣食住の神を祭る豊受大神宮(とようけだいじんぐう)(外宮)の二つの正宮(しょうぐう)があり、両宮の正殿など計65棟が建て替えられる。ご神体を新しい正殿にうつす「遷御の儀」は内宮が10月2日、外宮は同5日。
* 10月2日 関越自動車道全通記念日。 1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通して東京・新潟間の関越自動車道が全線開通。
* 10月2日 1961(昭和36)年 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進(柏鵬時代の幕開け
前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/b697b44db2b3e4d6ab54cdf8cb7d4d17
次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/f4f7d48e367b1c7ccf6c2d1d525b4f85