goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

雪の日に リース かぼちゃの芽

2012-02-29 19:05:00 | 農業
 
家の中の炬燵から 朝10時ごろの様子

午前中は
雪が降りぱっなし
午後より気温が少し上がって雪もやみましたが、
まだ庭 田畑は真っ白です。

明日が思いやられそうです。
泥濘でぐっちゃぐっちゃかも。

そんなわけで
家の中でごろごろ
読む本もなく
さて何をしようかと
迷ったあげく
簡単なリースを作ってみました。

材料
センダンの実 ローズヒップ ユズリハの実 ローリエ (以上全て散歩中の拾い物) 

アジサイ(以前に買入)

原価は全てで150円ほどです。
不出来ですが…出来ました。




2月の初めの頃
家の中で栗ぼう(ミニカボチャ)の種を播いてみました。

我が家の室内は、
昼夜10度以上なので
もしかしたら芽が出るかも知れないと思ったからです。

芽が出るかなと毎日覗きこんでいましたが、
先日より
芽が出てきました。



芽が出てないのはどうかなと思って、
本日
竹串刺しで穿ってみましたら、
芽の準備をしていました。(笑

さてさて
これからがたいへんです。

ハウスはないし
どうしましょう~

3月の末ごろまで、
室内で育てて
あとは露地栽培に
と思ってますが
果たしてどうになるでしょうか。


先日
トマト農家さんからトマトの栽培方法の講義があり、
その時話されていた
トマトの露地栽培のベッドが適用できないかとも思ってます。
(地温を上げること)

人様より早い収穫で
売りにと思ったのですが、
難しいですね。

普通の播き時が、一番なのかもしれないですね。
ちょっとよく張り過ぎかもね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

gooリサーチモニターに登録!








産直当番

2012-01-28 20:33:38 | 農業
寒すぎる   
・・・・・ 
・・・・・
今日も農産物直売所の当番でした。

吹きざらしの中で
立ち寄ってくださる皆さんが、
寒いのにたいへんねと声をかけて下さる。

そんな中
当番して以来初めて
初対面の方が
お菓子と温かいお茶を差し入れして下さり感激しました。


今日の野菜の目玉は
これかな。

100円の山芋(山芋の先)
かなりな重さ

思わず私も2個買ってしまいました。



売れ筋は、このトマト



かなり売れてからの撮影でした。

人参も完売



この長い人参が珍しいかもしれないですね。
煮崩れしにくくて、人参臭さはかなり濃厚
昔ながらの人参です。
色の薄い人参はサラダ用
人参臭さがなく人参嫌いの方もOK

なんといっても
当番は、売れ残りの野菜が
頂けるのがうれしいですね。

このトマト



B品…
よく見るとキズが
明日の出荷用の出せないのを
出荷した箱を取りに来た時に
持って来て下さいました。

かなりな量です。
うれしい~~
リピーターさんの多い
美味しいトマトです。


今日の頂いた野菜
白菜 牛蒡 とまと 大根 柚子 人参でした。
ごちそうさまです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ















昨日の大根は売れたかな

2012-01-13 18:48:55 | 農業
今日も寒かったですね。 

宅急便の配達を今か今かと待っていたので、
(時間指定できず…60キロの肥料)
午前中は動きがとれず。
これって結構疲れますね。

やれやれやっと届きました。

これで農産物直売所で
昨日の大根の売れ具合を確かめに行けます。
早足で15分の場所なので歩いて確認してきました。

70円は完売
60円が2本残り
50円は2本残り

新しい大根がどっさりと入って来ており
私の大根がかくれそうなので、
見える所に出してきました。

直売所って
一種の場所取り要素もかなりあると思ってます。
それと同じものが、少なく並んでる時に出荷する。
そして品物を見えるように並べる。
そして
時々見に行っては、並び替える。
少し意地汚いかしら・・・




売れ残りの大根は、
もうしばらく様子見で
半額セールにします。

半額で
50円のが25円になり
バーコードーのシールが2円で
手数料が5円

売れて18円…


農業で生活をするのは
厳しいですね。

そういえば
農業で生計を立ててる方が言ってました。

農業は長いスパンで見ていく事と

そして
そんなに甘いものではないと。

そうですね。
ゆっくりと楽しみながら行きますよ。


散歩中に
土手で見つけた
リースの材料

ユーカリとミカンは実家より



暫く眺めながら
イメージを感じながら
作ってみようかなと思ってます。
はたして
私の初めてのリースはいかに?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村


人気ブログランキングへ






 

大根を売りに出してみました

2012-01-12 19:28:57 | 農業
今日は一日中寒い日でした。

どんなに寒くてもよいから
お湿りが欲しい…
寒いと雪かな いや雨が恋しいです。

草を抜こうにも砂埃がひどくて、
なんにも出来ない状態です。

そんな中
管理している田んぼに昨年種を播いた大根、
ほったらかしでしたが、
何とか形になってました。

一応有機肥料のみの栽培で
何年も使ってなかった田です。

その大根を
農産物売り場に出荷してみました。



とっても
可愛い大根なので
50円  2本
60円  4本
70円  6本

さて売れるかな~~
ささやかな楽しみです。
明日あたり売れているか覗きに行って来ます。

>十円玉がこんなにいとおしくなるなんて
>働いてる時は考えられなかったけど
>今はこれが現実なんです。

大根の味は
自分で言うのもおこがましいですが 美味しいの一言 です。

今日は、
近場の農産物売り場2か所の偵察に行って来ました。

葉物が高いかな
大根は同じような値段でした。
やはり大根は仕方がないですね。

私みたいな
規格外の野菜を扱ってくれる農産物売り場は
本当に有難いです。


農産物売り場の食堂でのお昼



300円のかけうどん

このあたりは
かけうどんに牛蒡のきんぴらがあり
その味がうどんとマッチして、
何ともよい味を出してます。

ほんとに安くてお薦めです。

一人でのお昼にはよくお世話になってます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村


人気ブログランキングへ









エコな話

2011-11-25 07:42:05 | 農業
寒くなりました。
温暖化とは言え
季節の変わり目がはっきりするのは、
うれしいですが寒さには弱いです。

今年は、
節電ということもあり、
何年かぶりに電気炬燵を買いました。

部屋が汚れる
片付かない
モノグサになる 等などで敬遠していたのですが、
節電の言葉に負けてしまいました。

それはさておき

それでは
畑にも節約をと
液肥もどきを作っています。
(肥料が結構値上がってきており、特に液肥は高いです。)



微生物(納豆菌等)を利用
何でも間でもよさそうな餌を入れて
温めて醗酵しています。

白いのは、卵の殻をクエン酸で溶かしてます。

ヒントは、


この現代農業よりです。

バックにある本は、毎回欠かさず買ってる、我が家の40年来の友です。(*^_^*)

あと
大量のコヌカに
微生物を入れて育ててます。
この微生物は買いましたが、私にとってかなり高かったです。



もうひとつの経験

先日
シルバーでお手伝いにいった方より
名指しでオーダーがあり片付けのお手伝いに行って来ました。
これはその時に出た古着です。




(>_


捨てるのは、もったいないと思い、
話に聞いていた
1㌔10円でどんな洋服でも買い取るお店に行ってきました。
(施主様にも了解を頂いてます)

重さ38.4㌔で↑384円を頂いてきました。

1㌔10円は、
店頭にでる予定が無く主に海外出荷だそうです。

これも初めての経験で
なるほど…ですね。
その日は混んでおり、
売るのにも並んで順番を待ちましたが、
無事即決で売買成立でした。

若い人が多かったですよ。
子供の洋服
若いお兄ちゃんの靴 洋服 等々

もちろん人気のある洋服は
1㌔500円ににもなるとチラシに書いてあります。

ハードオフを、
利用してる私ですが、
新たなお店発見というところでしょうか。

おまけ
リース


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村















初体験とこだわり

2011-06-23 21:05:52 | 農業
先日から
果物の収穫のバイトと
シルバー人材センターからの草むしりのバイトが入り
忙しく過ごしております。

何しろ
両方とも初体験
緊張しまくってます。

でも
草むしりのバイトは、
午後だけの2回したところで断りました。

シルバー
名の通り
ゆっくりと出来る範囲での仕事でしたが、
ある理由で断ることにしました。

仕事は、
50分ほどして休み、3時にはゆっくりと休み
決して無理のない仕事でしたが、
よい経験をしました。

メンバーは、
80代70代が大半で、
でもパワーはすごい。

又会話が面白い
暫くぶりに群馬弁をたっぷりと堪能
思わずクスッ

休み時間に、
こんな年まで働くなんて考えてもみなかったと言ってましたが、
私はみなさんを見て
生涯現役を頑張りたいと思ってます。





サンスベリアに花が咲きました。↑
初めてでしたので、
うれしいやら楽しみやら
初体験はいいですね。



マイミクさんのこだわりの鉢植えマンゴー↑
私も国内は、
この鹿児島のこの方のマンゴーにこだわってます。
今年2回目の注文です。



私が所属する農産物直売所のトマト農家さんのこだわりフルーツトマト↑
このトマトを名指しで買いに来る方が多いのです。
直売所の当番で頂きました。
さすがに甘みが違います。

ところが
このトマト農家の方、
先ほど偶然見つけた、
ある会社のホームページに堂々と出ているではありませんか。
もうびっくりです。

今度
ゆっくりと話を聞きたいと思ってます。

世の中すごい人がいっぱいいますね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

みなさんのところへの訪問が
なかなかできなくてごめんなさい<(_ _)>









出来ました

2011-05-11 11:31:08 | 農業
私のGW

ホームセンターで単管27本(6m)を買う
(後日単管3本追加しました)

1本を3通りに切断
切断は、ホームセンターで行う(約3時間ほど切断機を独り占め)



家で、
切った所をヤスリがけ
土に埋まる所を錆止め塗り(先をほんの気持)



そして
イチジクの畑で
伸びてきた枝を支えるために単管を組み立て作業

単管打ち込みをさして
ハンマーで
夫が打ち込みました。
              ハンマー…重くて私には打てません



垂直をとりながら…
私は押さえ役
押さえるのも
難しい

あっちにゆらり
こっちにゆらり

夫の声が、
少し西に… ちょい南に… と響く

そのつもりが、傾いてる…
年と共に感覚が鈍ってきたのだろうか…

こうしたドタバタが、
3日間続きやっとやっと完成しました。




もう夫を誉めること以外に
なにも言う事はありません。

本当に本当に
ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

体中が痛くて
たいへんそうでしたが、
何も言わずに
今週から会社に行きました。

この後
イチジクの伸びて来るあたりに
ロープを張り
上から支えることになります。

後はイチジクの成長次第ですが、
うまく大きくなって
実ることを夢見てます。

課題は山積みですが。

とりあえず
私のGWは
一つの仕事を成し遂げたことの満足感いっぱいです。

そして昨日は、
フキ畑にブンブン丸(草刈り機)をうならせてきました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村






耕す

2011-05-08 06:15:51 | 農業
6日は
実家の田んぼの耕作
昨年までは、
シルバー人材センターで草刈りをお願いしてましたが、
結構費用がかかるので、
今年から、管理をと考えてます。

我が家から3キロほど離れているので、
それも国道を通らなければ行けないので、
朝5時に起きて
トラクターを運転(夫)してもらいました。
(この日 夫は一人でお遊びに…(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

これは帰り道(翌朝6時ごろ)



草だらけの田



田んぼは2面とも、
2回ほど、耕しました。
トラクターの馬力が小さいので、
時間がかかりましたが、
乗って作業が出来るので、快適でした。



これだけ耕すと、
農業人になったようです。

今日は、
GWも最後の日となり追い込みです。

イチジク畑の、
単管で支えを作る作業を連日続けてます。
次回
UPしますので
見に来て下さいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村



GW

2011-05-03 09:58:50 | 農業
我が家にとって一番の働き所のGWが始まりました。

30日には、
仏壇の本尊様を買ったので開眼供養を和尚様にして頂きました。

そして
午後から、ホームセンターで残りのトタンの波板を買いに出かけました。

前回(3月)の時は、
夫の運転で、交差点で止まってる前の車に追突したので、今回は全て私の運転です。
(この事故は先日、保険会社より事故処理の解決の報告を受けております。)

2回に分けたのは、
トタンの波板の数が、38枚使用のため、
重たい のと 円 がこころもとなっかったので…(笑)
そして、5月1日に、2人で釘打ちに励み
出来あがりました。

今は、その時の筋肉痛が出て、
とんでもない恰好をしていたのだと思いました。



車を入れた所です。



2日は、風が強く又 
黄砂で5キロ先が見えない状態でした。

そんな中
今年の10月より、
持ち込みのゴミが有料化になるとの知らせに、
昨年来よりの庭木の切り枝を捨てることにしました。

軽トラに、目いっぱいに積んで
出かけた所、
処理場のはるか手前で、
パッカー車 一般の車等で大渋滞

やっと番が来たと思ったら、
受付の方が、
長さ50cmの大きさと太さ10cmの大きさでないと受け付けられない
まぁ中で聞いて下さい と

中に入っていくと、
係の方も迷ったあげく
粉砕できる所に移動して、
大きな丸太以外を捨ててもよいという事でした。

少し残った物のやれやれでした。
写真は、無でしたが、
家の残った残骸を写しましたので↓



まだまだこの山が、3か所ほどあり
どうしようか悩んでます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村



元気です

2011-03-26 12:36:10 | 農業
所属している土日に開催している農産物売り場の様子です。

県内で収穫されたホウレンソウとカキナについて
放射能汚染の基準値を超えているので、
出荷停止の案内が知事よりきてました。

けれど
買い物に来ていたお客さん
洗えば大丈夫 とか
ガン治療で毎月レントゲン撮影している方がもっと放射能を浴びている等といって
ホウレンソウを予約してました。
(店頭に出せないので、個別に売ること)

みなさん
とても元気でした。

我々60歳以上なら
放射能のリスクより
今までの生活環境の影響の方が強いのかもしれません。

しかし乳幼児には水や食べ物に対しては
怖いなぁ~大丈夫かな~と言うのが私の素直な感想です。

水問題も事故以来
WHOの 基準値
範囲を広げてると聞きます。

又原発がどんなものか知ってほしい
の記事内容のブログが目立ちます。
(内容については各自の判断でお願います)

命を張って原発の対応をしている方には
本当に有難く頭が下がります。
くれぐれも気をつけて下さいね。


地震 原発事故に際しては、
今元気で生活が出来てることに
感謝しそして出来る範囲で行動しようと思ってます。

ここの地域のみなさんは
元気で畑を耕したり
種まきの準備をしています。
私も、ブルーベリーの苗木を植えました。



この写真は榛名山↑

煙の出ている所はゴミ処理場で
そのあたりがうっすらと黄色に霞んでいるのがスギ花粉の流れだそうです。
これも目に見えぬ強敵です。






ヤドリギ↑
近くの神社で

ヤドリギは、常緑信仰の対象とされていた。大伴家持(おおとものやかもち)は『万葉集』巻18で、「あしひきの山の木末(こぬれ)のほよ取りて挿頭(かざ)しつらくは千年(ちとせ)寿(ほ)くとそ」と、宴(うたげ)の席で詠んでいる。ほよはヤドリギの古名で、髪に挿し長寿を祈る習俗があったことがわかる。ヤフー百科事典より

おおともさんも見ていたのかな
親近感を覚えました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村