goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

登録

2015-03-27 06:54:30 | 農業
ついに以前
ブログで紹介した
農薬の有機リンとネオニコチノイドを使用しないで農作物を作ると
住んでいる渋川市より
しぶせんマークのステッカーが頂ける取組みに
登録申請しました。

そのために
昨年使用したネオニコチノイド系の農薬に代わる薬を
市のアドバイスのもとに作成して
届けました。



そして
イチジクとトマト(農薬未使用の予定)ブルーベリー(農薬未使用の予定) 
                  ブルーベリーは家の食用分を勝手に植えていたのですが また色気を出しています
の圃場を市職員の方が見学に来ました。

いろいろとアドバイスして頂きました。
ブルーベリーは
植えている幅と脇が 狭すぎると指摘があり、
早速 詳しく県の指導課に問い合わせて
植えかえることになりました。     もう県の指導課さんとも昨年より顔なじみになってます

作日は
ピートモスの準備と植える間隔を計算

指導された植える間隔は
縦 横の間が広く大きい
場所をとるので
近くの圃場を視察
縦 横をネットで覆っている外から
私と夫で測って来ました。           用意周到ですね まずはまわりの地域の観察から
                                私 気が小さいから不審者とみられないか心配してますが、
                                    夫は堂々と…


我が家は
畑が狭く
歩く幅を狭くして
畑に昔植えたツゲの木を切る予定にしました。  
                   若い頃 庭木が流行したころ一獲千金を夢見て植えたツゲの木でした

私は
昨日は日帰り温泉で温泉を
そして
温泉の直売所の総会で留守してました。

帰って来ましたら
全て設計図は出来上がり
本日から
作業開始です。

まぁ
いろいろ次から次へと仕事ができるものです。
定年後の趣味 遊びにまた一歩のめり込みそうです。

果たして
上手くいくとよいのですが
まだまだ我々にとって難問が山積みです。  農業って 理詰めだけではなく 
                              経験と土づくり 天候 それに+αだと思ってます 難しい~~


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ



セクシーな大根

2015-03-09 15:09:50 | 農業
日曜日は
日帰り温泉に設置している農産物直売所(土日のみ開催)の当番(売り子)でした。
肌寒い日でしたが、
近隣の温泉がお休みだったりメンテナンス中だったりで大賑わい
県内はもとより 東京 埼玉 栃木 茨城 の方面からもたくさん見えます。

群馬っていたる所に日帰り温泉があり、
渋川市では
4か月に一回温泉券3枚を無料で頂けます。
その時は、みなさん料金の高い温泉に行くようです。

この直売所は入浴2時間300円 65歳以上は200円と格安で泉質がよく人気の温泉です。

産直品の写真は撮り忘れましたが、
ほとんど完売状態でした。

午後4時終了と共に
出品者が残りを引き上げに来ます。

当番をしていると
いつも残り物や、畑の売れないような野菜を頂きます。

今回は



大根 つみな 山芋 ごぼう 豆腐 を頂きました。

さて
本日大根をおでんにと思い
洗おうと大根を見ると

何ともセクシーな大根で思わず
記念撮影をしてしまいました。



土のいたずらも楽しいですね。

私はほとんど出荷する野菜はなしで
イチジク トマトでお世話になってます。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ







菊の苗間作り

2013-10-16 19:02:40 | 農業
しばしの休息…

と思いきや
菊の苗植えの声がかかる。

これは
しゃがみぱっなしで(座ること)
菊の苗を
次から次へと植えて行く作業

結構
腰に来る

そんなわけで
座りながら作業する?椅子を
作ってみました。



100均の風呂用椅子に
穴をあけて
紐を通す。

椅子の座る方を
下にして     椅子の足があると畑の土に食い込むので
穴を開けた方を上にして
布団がわりを詰め込んで
腰に紐で縛り付けるという椅子です。

早速使ってみましたが、
椅子の高さが少し低かった。すごい格好…腰に椅子がくっ付いているのです

単純に
バケツに座るほうがよいのかな。

そうか
100均のバケツに紐を通せばよいのかも。

今シーズンは
これで
我慢しますが
次回への課題が残りました。
農家って自分で作業しやすい物を自分で作る…これが大事なんですね


昨年の苗間の様子

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村
人気ブログランキングへ




蟻の巣 続き

2013-01-29 11:36:56 | 農業
アリの巣退治   続き編



先日は
ここまでで中断してましたが、↑
またまた続きの
穴を夫が掘りました。↓



小さい時 よく穴を掘ったそうです。
この位掘ると水が湧き出てくるのに来てないと首をかしげてました。


これでも
まだアリの巣の穴はつながっておりました。
さすがに
途中
多数のアリが
休んでいる所に出会ったようですが、
ここまでと穴掘りを打ち止めにしました。夫の身長以上に掘ってます

このまま埋めるのも
もったいないので    
粉末のアリの殺虫剤を撒きました。

さぁ
これで
今年はどうになるでしょう~~ちょっと楽しみ

退治出来ていたら
やったかいアリですが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村
人気ブログランキングへ






蟻の巣とは??

2013-01-21 21:16:30 | 農業
寒い日が続いていますが、
我が家の暖かい所を
見つけました。

昨年トマト用に作った
ビニールハウスの中です。
昼間入ると
汗が出る位暖かい。きっと夜は寒いですね

土を見ると
この時期に
蟻が働いてるではありませんか。

暇だし
蟻退治をと思い立ちました。昨年アブラムシにトマトをやられましたので

一人で
シャベルで掘ってみました。



しかし
まだ蟻の穴がつながって見えます。

それではと
夫にバトンタッチ



まだ蟻の穴が見えます。
掘った砂がたまって
ハウスの外に
砂を運ばないと無理になってきました。

さてどうしましょう~~
中断です。

ここで
蟻の殺虫剤をまこうか  なるべく殺虫剤系を撒きたくないのですが
食用油を熱して流そうか 油がかなり必要だし効果が未知数
これだけ掘ったのだから
何もしないで埋めたら
巣に行く道がわからないかな そんなに甘くないよね

そんなことを考えていますが…
結論は出ず

しぶとい蟻の巣です。

穴掘り退治は
あきらめた方がよいかなと
漠然と思ってます。

よい方法や知恵がありましたら
教えてほしいです。お願いします

蟻の巣にアルミを溶かして流してます

Ant Colony




しばらくぶりに撮ってみました




後ろに連結されてました。

帰りには
違う位置に連結でした


家の窓より

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村
人気ブログランキングへ








やっと暇になりました

2012-10-29 09:31:05 | 農業
どうにか 
忙しさが一服しました。やれやれ

先週までの10日程
菊苗の植える手伝いをしてました。

日に3時間ほどでしたが、
しゃがみながらの仕事で
腰がパンパンでした。



ベッドに植えられた菊苗↑

2人一組で、
菊を斜めに植えていきます。野菜でも斜め植え等多いですけど…そなたも斜めからですか

これを来年春に植えかえて
来秋の菊の出荷に備えるようです。

この一作強で3時間ほどかかります。作との間が狭いので椅子が使えないので腰にきます 痛ッー

それも
全て終了
10月までに植えないといい苗が出来ないそうです


そして
我が家のイチジクも
昨日(28日)を持って今年度分は終了となりました。
まだまだ
たくさん実ってますが、
やはり旬の果物に席を譲ることにしました。



最後の出荷↑

イチジクの木に
礼肥をやらなくては
カミキリムシにやられた所の補修を
シートの片づけを

まだまだ仕事は
ありますが
気が向いた時にボチボチと
やります~~

今年直売所での感覚は
かなりの手ごたえがあり
来年へつながりそうです。

直売所の
動向も観察してました。

値ごろ感のあるものは
やはり消費者は見逃さないですね。
売れます。

2週間で
小菊を80束程
売りましたが、
値段をお買い得にすると
その日のうちに完売。

まぁまぁかな(少し高め)と思う値段だと
やはり
値引き作戦をしないと短期だと厳しいですね。


でも
その駆け引きも面白いです。
心理作戦で
他の人の値段チェックしながら
値札をつけながら並べます。

何でも経験
面白がりながら
生きてます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

動いてます

2012-10-11 20:57:57 | 農業
相変わらず    
忙しく過ごしてます。

本日は
小菊の花を農産物直売所に出してみました。
(実家の隣の方より、 市場に出荷できない(花が咲きすぎ)花を出してみな と言われて
 その気になったのでした。)   何でものる私です



20束を
恐る恐るお店に並べてみました。
なんとなく畑違いの物を出すのには、勇気がいります。

1日の売上
10束
オ~~すごい
値段は一束180円です。蕾なしの満開ですからお安くしてます

本日も
花束を作りに
行って来ました。

年金暮らしの
ワンコインは
なんといっても貴重な収入源
生活に張りが出てきました。人の褌で相撲を取ってます

また楽しみが増えました。



そんなこんなで定年前の仕事(健診業務)をしていた時より
はるかに忙しくて
駆けずり回ってます。  よく無理するなよ と言われてますが、ボチボチと自分に言い聞かせてますよ

先週の土曜日は稲刈りの手伝いでした。
稲が乾いていなかったためか、
機械が思うように動いてくれず
なんかとても疲れました。

癒しは
やはり



でした。  老眼鏡をかけてなかったので みえない みえない…

ただ
このトンボの数が少なくなってます というより
見当たりません。農薬かもしれないとテレビで言っていたけれど、激減です。

この忙しさも
もう少しかな。

来月は
孫の七五三のために
関西に行きます。

ゆっくり出来たらいいなぁ~~
皆さん遊んでね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ











タメイキ

2012-09-27 19:08:37 | 農業
最近の雨により 
イチジクの廃棄処分が
ものすごい量になり、
実家の畑と我が家の畑に穴を掘ってどうにか処分しました。      タメイキ



完熟イチジク◎
全てがこのようなら言うことなしですね。


話は変わりますが、
30年払い続けた
火災保険が満期になりJAのおっちゃんが
時々継続のお願いにやって来ている。


ここに住んで3年あまり
イチジクの栽培その他でお世話になるだろうと
JAの準組合員になり通帳も作った。

ところが
そのJAで
不愉快な思いが度重なり
JAのおっちゃんに
ついに爆発してしまった。
そのために
保険の継続は考えてないと
お断りしました。    タメイキ

そのたび重なる不愉快な出来事(3年間で)

1 窓口に用事で行ったのだが
  窓口で対応していない方が、机に座ってはいるが、
  膝の上で通販の本を頭を下げて読んでいた。
  いくら暇でもね~~窓口から見え見えでした。

2 私名義で準組合員になったのに
  配当金の知らせの手紙を、 
  親戚の方に頼んで親戚の方より受取った。
  ハガキなら郵便で配達か、JAが近いので、JAの方が
  我が家のポストに直に入れて欲しかった。個人情報もばればれ(私が準組合員であることが)
  これは、直接JAの窓口に抗議にいきました。

3 暮れに、ハムの詰め合わせが、届いたのだが、
  12月は、我が家はほとんど留守状態
  それなのにJAの方は、玄関口において何日も放置状態に、
  生ものは手渡してほしい。(ハムは廃棄処分に)

私が個人的に過敏すぎるのかもしれないが、
JAに対するイメージが悪すぎる。
おっちゃんは、しっかりノートに書きとめて帰って行きましたが。

肥料を手に入れたい時は、
違うJAに買いに行っている。


申し訳ないが、
火災保険は、他社で契約しようと思ってます。

本日は
愚痴にて    タメイキ



夏ごろの写真(少し癒さなければ・・・ね)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ







元気です

2012-05-21 21:51:32 | 農業
ビニールハウスが出来上がって以来 
ず~~~っと
農作業に明け暮れていました。

自分でも
この変身ぶりに
恐れ驚いております。

ハウス管理

イチジク管理

田んぼ管理(草)

庭の草むしり等々

この間
カメラを持ち歩くこともなく
記録なしの状態でした。

なんでそんなに
土に
引きつけられるのか
わからないけれど

ともかく体が動くんです。
楽しいのです。

農作業の例

イチジク

昨年
アザミウマ(スリップス)の被害に出会ったこと

これを
薬なしで
いかに予防できるかに
いま勝負を
賭けているといったところでしょうか。



ハウスの中では
温度管理に
明け暮れて
出かけていても
気になるあり様でした。

気温が
上がってきましたので
解放されつつありますが。

次回はこの記録を
写真に収めてあらためてUPしたいと思ってます。

今日は
世紀の天体ショー金環日食

家で
一人で観測
環になった瞬間
思わず声が出てしまいました。

理屈が
証明出来た奇跡の瞬間でした。

天知名察(本の題名)に感服いたしました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

gooリサーチモニターに登録!















最近の直売所での出来事

2012-03-06 21:46:25 | 農業
頂き物(長い人参 煮物 きんぴら等に最適 昔ながらの人参です) 



農産物直売場の当番より↑
最近は、
スーパーなどで、野菜が高いと見えて
直売場の野菜がほぼ完売状態です。

そのために
残り物は写真が全てで、
私が独り占めで頂いてきました。

私の出し物は、
リースが1個売れました。
ラッキーでした。(1000円)



さて さて 話題は変わりますが、
何か見えますか↓



その直売場のある、
天然風呂の窓から
みると
馬が走ってるように見えるとか…

松の木の陰…なんですが。

今の枯れ木の時期しか見えない限定です。

さぁどうでしょうか?

先日の
コンニャクのカワ
手づくりをしている友達(直売所の友)に、
カワが好きで夫婦で取りっこしてると
話したら、
カワをたくさん頂きました。

今度はよくわかるかと思います。
このくしゃとした所がカワ すなわちコンニャクのお焦げです。



この3倍くらいのコンニャクを頂いて来たのですが、
我が家では2回で完食

好きなんですよ。コンニャクが。

食べ物ついでに

このうどん



美味しそう~~でしょう~~
めちゃ美味しいですが、
関東では、当たり前のうどんですが、
関西人は、びっくりするかと思います。

そう
汁の色
良く見えないけど
色の濃さ
真っ黒
なんですね。

関西から関東に
仕事で来ると決まって
でる話題が汁の色なんですね。

最近は、
こちらでも透き通るような薄い汁のうどんも多くなりましたけどね。

群馬にお寄りの際は、
粉文化を是非どうぞと思ってます。

高崎 前橋はパスタの街に変身中のようです。
(私が勝手に思ってるだけかもしれませんが…)

蕎麦 うどんも最高ですよ。

そういえば
先日
東京足立区の方が、直売所に野菜を買って行きながら
私に 近くで蕎麦の美味しいお店を教えて
と聞かれたので
私の行きつけの店を紹介しましたら、
またまた偶然当番の時に足立区からやってきて、
覚えてる??
と聞かれ、
あ~~足立区の と私
この前の蕎麦があまりにも美味しかったので、
今度は友達を連れて来たと
言うではありませんか。

なんか
うれしくなりました。

ささいな喜びを楽しんでます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

gooリサーチモニターに登録!