goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

トマトに尻ぐされが

2015-05-19 09:44:05 | 農業
雨の朝でホットしてます。
今年は
渇きのためか草もさほど背丈も伸びず 
たまに 気がつくとそこにしゃがんで
草むしりをしてますが、
この雨で草に負けますね。種になりそうな草だけなんですが


ハウスのトマトに
ショックなことが

ここ3年ほど大玉トマトの尻ぐされに悩まされ
半分ほど捨ててましたが、
今年もこの尻ぐされが見つかってしまいました。



今年は
カルシウムの液体を葉状散布したり
例年より水を多く与えたりしてるのですけど
ガッカリです。 
トマトは水を制限すると固く締った味の濃いトマトができます
トマトを上からだけ眺めていると
みな 正常に見えるけど、
下まで覗き込まないと
見つけにくいですね。
そこで 鏡に写してみるとよいかもしれない 
歯鏡のような感じです
今度やってみましょう。 
今は膝をついて見ています。この格好 疲れるのよ

今年のトマトの目標
トマトの苗代…12000円
肥料代…4000円 
それに手間賃を少々
計20000円以上

結構な値段に
そんな試算をしてると
隣の家のお兄ちゃんが覗きに来て
趣味と思えば安いものよ と言って帰って行った。

そりゃそうだけど
収穫の喜びが一番なのに
趣味を頓挫して 早く言えば あきらめろとは 
チョット気が早いよ~~

尻ぐされになったのは
仕方がないとして
今はともかく
昨年の倍以上に水をしっかりあげこれからのトマトに期待してます。


我が家の芍薬 花粉が無いこの八重が気にいってます。

味より見た目
私の農法も
ずいぶんいい加減な楽な方へ方向転換してます。

たまにはぽっちと お願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
人気ブログランキングへ


昨日手に入ったもの

2015-05-18 08:41:20 | 農業
農産物直売所の
産直当番(売り子)でしたので、
新玉ねぎを売れればよしと言った感じで、並べてみました。 
ホントは毎週出したいですが出せるものなし状態です




500g以上大体4個入りで120円
午前中は見向きもされず、
売れ残るかなと思っていましたが、
午後 突然4袋…2袋と買って行く方が…
いきなり完売しました。

この~なんていうのか
直売所って
全くの不透明な部分があって
いきなり が面白いです。

1020円ゲット…
まぁ種代が入ればよしといった直売所参加です。農業収入は意義あり

日曜は渋川市の歩行者天国
目的はこれ

苗木プレゼント
ミカンの木をゲットまた一軒に一つとゴーヤを2個も頂きました。

募金はあるもののただで頂けるのは何ともうれしい。
前後には子供を沢山連れて参加していて
あの家族は5本もなんて数えたり
思わずそばにいた子らを借りたかった~~です。



福島から避難中の方のダンスも披露されたりしていました。

どうも一人では侘しく 帰りに

いま話題の塩バターパンが売っていたので買い
食べたら美味しい
少々塩味がきついが
これはやみつきになりそうです。

只今 携帯のメールの呼び出し音
totoの結果が
またハズレ…
つい大型当選金に目がくらみ レバ タラを夢見て
暫く くじ とは 当たらないものと認識ができるといいなぁ~~

たまにはぽっちと お願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
人気ブログランキングへ







超短期バイト中

2015-04-29 07:37:03 | 農業
またまた
数日間の超短期バイト中です。

菊栽培農家さんからのお声ですが、
今度は秋の彼岸からそれ以降出荷予定の小菊の 挿し芽(サシメ) です。
初めての経験です。


菊の芽 

鋏で切るのではなく手で摘むのだそうです。
そのほうが切り口の面積が大きく根が張りやすいのだそうです
 
根を出しやすくする薬につけて水を切ります。



このような
赤土と砂利を半々にした用土を水の張った容器に入れ
浸み込んで来たら土を平らに慣らし
菊を挿していくのです。


苗箱に菊を約300~400位挿すかな~~


出来上がり
約2週間後に
また畑に定植です。

仕事は座って出来るのですが、
屈むスタイルで挿すので
やはり腰に来ます。

でも菊植えの中腰よりはず~~~っと楽です。
それにひと箱いくらでの出来高払い…

まぁ~~私にしてはかなりな高額なバイト料をいただいております。
その日払いなので封筒を開けて相方とにんまり

ここ3日ほど一日仕事になっており
ブログも滞りになっております。

そんなわけで
21時にはコックリコックリ…
目が覚めるまで
爆睡~してます。 健康的な生活です

カテゴリーをスローライフに変えてみました。よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
人気ブログランキングへ




トマト栽培も私に似ていい加減

2015-04-26 06:13:25 | 農業
4年前よりトマトを
自分では本腰を入れて作り始めているのですが、
同じ年から作り始めた友と比べると物凄く ヘタクソ 
今年こそはと気合を入れたのですが…
今年の成果は??

まっ いいか
いい加減な私ですもの…



今年初めて誘因を私流にして ピンチ(左)を止めてテープナー(右)でしてみました。

このトマト
普通は花と花の間は葉が3枚の所
4枚以上ある所がザラ
肥料過多なのだろうか? これから調整できるかな

まっいいか
細かいことは考えない事にしよう…

そんなトマト作りをしています。

栽培メモ 一番花のすぐ下の枝は太く立派
この枝を使って
一本のトマトから2本仕立てのトマトにもできますよ。
写真の枝がそうです。
忙しい時は取りあえず花のすぐ下の枝を一番に摘み 後は手のある時に摘むのもよい


写真は別で話は変わります。


 沼田のリンゴ園 一本桜を見た日に撮影

 我が家のホッタラかしのリンゴの花 もう咲いてます。




同じ沼田で見た果樹の木
これは何の木なんでしょう??これもリンゴ??
あまりにも合理的な選定にただ脱帽。
我が家のイチジクの木を上に立ち上げたようで、とっても親近感を覚えました。


我が家の剪定前の3月初めのイチジクの木 
立ち上がっている枝を横に伸ばしたように見えたのは、
私だけでしょうか。

たまにはポチッとお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ








またまた短期バイト

2015-04-06 21:51:02 | 農業
笑ってくだされ~~
花粉付けの次は
菊植えの短期バイトをしています。 別の農家さんです ←補足

花粉付けとは真逆スタイル
一昔前の田植スタイルです。

相方と2人で根の付いた菊を
ほんのちょっと掘った作に
農場主が
水をまいてその後に植えていきます。6月末から7月初めに咲く小菊です

菊が根付くためには
雨の降りそうな日がベスト
昨日と本日は最高の菊植日 雨が時々ぽつぽつと

この菊植えのスタイルは
大体3時間位までが
サクサクと体が動くが
それ以上延長になると
体がだれてきますね~~

昨日は4時間でした。

家に着いてからは
腰の置場がないほどパンパンでした。但し翌日は治っていました

本日は
3時間植えましたが
前日の筋肉痛に
あっちこっち
悩まされながら…
頑張りました。   年齢にしては早く筋肉が反応していると自画自賛

昨日の作品です。↓


10列を完了

こういった10日間ほどの短期バイトは
ついOKの返事を

農家さんは
その時期しかできない仕事が多いのと
頼まれると
つい まだ出来る仕事がある という頼られる  
うれしさがあります。

また
アキの来ない期間だし、
こんだけ仕事が進んだ 疲れた とブツブツいいながらも
体力がついていける範囲なのです。

こちら(群馬)に来て     もう8年もたってしまいました
ほんまもんの農家さんと出会えて

仕事のキツさや 仕事の恰好等 また 

その年の運命(天候や虫や病気との戦い)と共に生きていくスタイルに

本当に感銘を受けます。

政府が
いろいろなんか言ってますが
頑張れの一言です。 農家の皆さんガンバ

ぽっちと お願いします
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ



トマトの定植

2015-04-05 21:51:33 | 農業
トマトのベッドができてないのに  ベッドとは 苗を植える場所
苗が届いてしまいました。

   
焦ってマルチを↑  えらいこっちゃ

ベッドの地温も考えずに定植    本来1週間ほどマルチを張り地温の上がるのを待つのですが


   
定植です↑

次の日
もう活着の印の水滴が  活着とは苗の根がつく事
   

まだ活着にしては早すぎですね。

後は
ハウス内の温度管理が重要
予報で気温が5度より低い時は
二重の覆いをします。

   

遅霜の心配がある今月中旬まで気を使います。

毎年 トマトは失敗
今年こそはと
思ってますが
今年も自信がない

今は開き直りの心境です。

ぽっちと お願いします
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ



















とりあえず終了

2015-04-03 19:10:08 | 農業
頼まれたプラムの
花粉付け作業が終了しました。

天気が下り坂の予報に  農作業は天気予報頼みですね
一日の時間を延長して
頑張りました。

もう腕がパンパン…
でも万歩計は
5時間で2300歩あまり
農場主曰く
 腕をあげてるからカロリーは消費してると

 その言葉を信じましょう。

  今日のびっくり
     相方の話
      近くの村の農場(レタスやキャベツ等の野菜)にお手伝いに行ってるヘルパーさんは
      ほとんど70代~80代で 高年齢だと、
      バイト代を安く抑えられ(700円/時)で
      それでもヘルパーの皆さん収入を得られ喜んでいるとのこと(農場主はもっと大喜びだと思う
      おはよう300万 おはよう100万と日が明けるごとに300万 100万と収入がある農家さんもあるとか
      本日のびっくりでした。

   
バイト先の全体のプラムの農園の様子ですが、約100本程植えられておりました。

花粉の木は別の木だそうで、
プラムは自分の花粉では結実しにくい自家不和合性で
別の品種で受粉するらしいです。   
                  以前にも書きましたが、
                    貴陽の種類の受粉が難しいらしく10回程↑花粉を付けました


   
↑このような花粉の木を別に植えて 
花を摘み それをフードプロセッサー等?で
砕き遠心分離して花粉を
集めているみたいです。花粉の木と私はよんでますが正式名は??

   
花粉の木のアップですが、薄ピンクのさくらに似た花ですね。


今は 一仕事終えた心境です。

   

年金プラス別収入はありがたいです。

近くには
3月の節句に飾る桃の花栽培農家の畑があり
とてもきれいなのでパチリと

   

この辺りは
桃の花農家さんも多く
桃の木の株から1年おきに枝を切って
2月に温室で
咲かせてから出荷になります。
            1年おきに切ると 木の幹の花と花の間隔が狭まり見栄えが良くなるのだそうです

その道その道
知らないことばかりですが、
自然と共に
楽しみや苦しみを味わいながら暮らしてますが、
私には
この田舎暮らしがつくづく合ってるなぁ~と
思ってます。

ぽっちと お願いします
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ










初めての仕事は

2015-04-01 07:03:55 | 農業
   
プラムの花

生まれて初めてのお仕事は

プラムの花粉付けでした。  私 日本で自称一番重症な花粉症と思っていますが、重装備で頑張ります。

気温が急に高くなり
いっきに花が咲き始め突然
依頼が舞い込みました。 依頼主はブログでたびたび登場したユキヤナギ農家さんです

まぁ暇でしたので    一週間位ということで
引き受けました。  

圃場に
行ってみて
ミツバチが唸っていました。
もう蜂が働いている…


        余分な話
          私 蜂アレルギー反応がプラスなんですね。 
          ミツバチは基準値以下でしたので大丈夫だと思いますが、
          またエフペンを持たなくてはいけない季節になったことを自覚しました。


   

↑これが手動の花粉付け器でした。
黄色いチューブをぺこぺこと押すと花粉が羽の所に出てきます。

   

この様に羽で花を優しく触れていくだけで、と教えられましたが、
ともかくこの羽を折らないように花に沿ってなぜるように。  よ~~く言われました

相方の話だと
この羽一式は5万円位するとか
そして今年新しく買い換えたそうです。  

作業をしていくと
花粉を付けたところが分からず 農場主は電動で花粉はピンクの色付きでした
そして単調な仕事に
アキが来ます。

相方が良く知ってる方でしたので、 ここでユキヤナギを手伝っていたお仲間さんです
おしゃべりしながらやれましたが、
顔は上を向きぱっなし
手は上に
腰は枝が高いので背伸びのように伸びっぱなし
結構しんどい…   首はイタッ 腕はダルイ 腰はパンパン 農作業に良い姿勢の作業は無し

1日目は3時間

そして昨日は
5時間に延長でした。
雨が降ると花粉はつけられないので、
天気予報頼りです。     本日は曇り午後雨予報です

プラムは
貴陽という種類で
何回も何回も同じ木に花粉付けをします。
初日は、
同じ木に合計3回
これを繰り返し繰り返し行う  いろんな種類の木が沢山あるので、貴陽の木だけを次々に回って行きます
ということは
花弁が散り
花が茶色になるまで何回も行うのだそうです。
そのくらい受粉が難しいらしいです。  さすが プラムの王様です プラム好きにはたまらない味です

その他
太陽という種類は一回ほどで大丈夫らしいです。
また秋姫は受粉しなくても
物凄く実がなるらしいです。
これは摘果が大変らしい。

いろいろですね~~

あとは
芯くい虫予防の消毒
果樹園全体のネットかけ
除草等
作業は沢山有りそうです。
やはりプラムの木にもモンパ病?等の病気があり
木も新旧交代してました。  猪にも幹をやられるとか 植えた木10本が全滅とか
どんな作物にも
克服しなければならない事はあるのだと感じました。

ぽっちと お願いします
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ


初めての作業 その前に別件

2015-03-31 08:05:40 | 農業
昨日(30日)は
生まれての初めての仕事に挑戦でした。

まずは別件の話

夫の代理で
出席したのが
ネギの播種の講習会        夫は今年JA主催の農々講座を受講中

朝 8時30分集合

何十年もネギ栽培を行ってきた方の話に
ネギ栽培の重さを感じました。



ネギの白いところは葉で   
ネギは土が嫌い       嫌いな土寄せによって白い所が長く細くなるそんな話だったかな??です
                群馬特産の下仁田ネギはその逆で白い所が太く短いですね(土寄せが少ない)
関西と関東ではネギの好みが違う  大阪生活が長かった私には実感してます 大阪は葉ネギが主流     

その他は
連作予防の消毒
ネギの病気になったら圃場から全てを取り除く等々

実践されている方の話は
さまざまな苦労や貴重な話が聞けて良かったです。  やはり試行錯誤の末 
                                上手く出荷できない畑も見せて頂きました


ただ30分のお話だけで実践は
次の予定の作業のために早退です。 JAの方は そんな私までお茶500mlを一本差し入れです

次の頼まれた作業
これは写真を撮り忘れたので
次回UPしたいと思ってます。 写真がないと実感がないですので お楽しみに


ぽっちと お願いします
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ






コンテナ植のブルーベリー

2015-03-28 06:30:11 | 農業
昨日は、
予定のブルーベリーの移植をせずに
またまた
よそ様のブルーベリー栽培してる方の畑を黙って勝手に見学してきました。

そこは
路地植えではなく
コンテナ植えでした。   植木鉢という感覚ですが見事でした

夫は 感心 感動して早速コンテナの大きさを測ってました。 この植え方に目がテンになったようだ 
                                        早速この植え方に変更するようです


そもそも
私がブルーベリーに興味を持ったのは、
ユキヤナギ出荷時に
バイトをしていたユキヤナギ農家さんから頂いた苗からなのです。
ですから我が家にあるブルーベリーは全て頂いた木なのです。  今の所26本位かな

この日の最後に
そのユキヤナギ農家さんの所にお邪魔しました。
この農家さんは、
油圧関係で現代農業に掲載された方です。
びっくりするほど
とんでもない器械等があり
遊びに行くのが楽しいところです。

それに
ほとんどが手作りで  例えば 自分の住む二階建ての家を一人で建てたそうです
我が家も
農業関係の全てが
手作りなのは
この方の影響が大です。 但しパイプハウスを除く 

そして
ブルーベリーも
コンテナ植えで
花芽が出た時点で
ハウスに移して
早期に収穫して収益をあげてる方です。

それが
今年はあまり花芽が付かず
今年のブルーベリーの収穫は期待できずということでした。 びっくりで 声のかけようがなかった

やはり
厳しい世界ですね。

この農家さんより
農業収入は 10年単位で考える と言われた言葉が身にしみました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
人気ブログランキングへ