goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

畑では

2007-11-13 06:06:56 | 農業

しばらくぶりに畑の大根を見に行ってきました
無農薬無肥料なのにこんなに立派に育って 感無量です

ビワの花ですがこのように来年の準備をしっかりとしていました


太陽に向かって葉(ホウノキかな)の影のハキダメギクを写してみました
またまた畑で遊んでしまいました

畑の隣の道を下水道工事のため全面交通止めになっていました
大きな下水管を埋める作業をしていましたがこれでここにも上下水道完備となり
今までの簡易水洗が都会と同じになりうれしいですね
 

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします




里芋堀り

2007-11-10 07:33:40 | 農業

里芋掘りをしましたが こんな大きな株になりこいもがたくさんついていました
こいもの数を数えればよかったといま後悔してますが大きい株で20から30位だったでしょうか
母はこんなにたくさんのこいもどうしようと言い続けていました

大きな穴を掘り来春の保存用に逆さにして埋めました
うまく保存が出来るといいなあ 来春までの楽しみです


隣の山を歩いてみましたらオオバギボウシ マムシグサ ヤブコウジ等見られました 
来年の楽しみが増えました

我が家のバラですが最近バラがまたきれいに咲き始めてきました
けっこう何種類もあるのですが写真のピントが少し甘すぎてUPはできませんでした

取りとめもない話になってしまいました

今日は大阪より元職場の方(3人の娘さん)が我が家に遊びに見えます
天気により観光コースを考えているのですがさあどんな群馬観光になるでしょうか
みなさんに会えるのが楽しみです

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします

畑の草刈り

2007-10-07 06:15:05 | 農業

昨日は気持ちの良い秋晴れでしたね 
さっそく畑の草刈りをしましたが今年最後になるといいなあ!

中の写真は隣の家のお米(稲を脱穀して天日に干しているモミ)
大型のコンバインで田んぼの稲刈り その場でこのようなモミに
そして大型乾燥機の付いたモミスリ機で玄米に2日で新米になります
まだこの大型の乾燥モミすり機がセットされてないために干してますが
このほうがおいしそうですね
私が小さい頃は庭いっぱいのムシロにこのモミを干すのを手伝った思い出があります
今は農家の庭は広くなくてもお米づくりその他何でもできますね
でもこの大型コンバイン モミスリ機 1年に2~3日しか使わないと嘆いておりました
手間暇は無くなったけれど設備投資の元をとるのも大変そうですね

我が家の無農薬 無肥料の大根 これからも大きくなってね ガンバレ


ビニールハウスの草刈りをしたのですがビニールが壊れて 朝顔 つるむらさきが
元気よくフレームに巻きついていました
つるむらさき(紫種)の花がかわいいですね
東南アジア原産で カルシウム 鉄 ビタミンCなど多く含み
秘密の健康パワーの食べ物といえそうですね



稲刈り 冬野菜の季節なのになんと桜の花がちらほらと咲いていました
木の中のつぼみが春のような温度を勘違いをして咲いたのでしょうか
ここの桜並木はほとんどがこのようにちらほらと咲いてました
少し桜の色が白いようですがかなり花が目立ってました


今日は村の体育大会です
60歳以上の大玉運びの種目に出場の予定です
60歳になったばかりなのにこの項目に出場するのは照れますね

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします








畑では

2007-09-21 06:11:40 | 農業

昨日はバイトと草むしりに
8月に草刈り機できれいにしたのに畑は荒れ放題
草は私の背丈位に伸びていた
草刈り機でも空回りをする
そんな中でもこのシオンが風にゆられて気持ちよさそう
しかし大きい



ホトトギスも咲いてました
隣は道端のヤマジノホトトギス




ここの畑ももう一度草刈りに 終わらなかった

今日はミョウガの甘酢漬け講習会に
今どこでもその産地での農産物がありその中での講習会を応募
ミョウガは大好きなので楽しみです

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします

竹藪と木の実

2007-09-16 06:30:00 | 農業
 
竹藪の竹をすぐりました
細竹ですが密集していて先が見えません
もちろん顔も入らず手を入れてのこぎりで竹を切り
竹を引き出たのが最後の写真です(この3倍ぐらいあり)
まだまだ2割程度しかできてません
蚊と汗と蜂との戦いでした

私の小さい頃は竹の皮を拾ってお小遣いを稼いだものでした
おにぎりを竹の皮で包んで運動会に持っていきました 懐かしい思いです

今年京都の嵯峨野の竹を見て我が家の竹もこのように
と心ひそかに思っていたのですがとんでもない事実でした
竹の強さ(根を張りどこにでも出てくる 家の中にも)に閉口です
でもすぐった竹藪をうれしくて何回もみましたよ
きれいになったでしょ


竹藪の隅にこの木がありました
もう実がついてるのにまだ花も咲いてました
今年はこのようにほかの木も実が付いたり花が咲いたりとてもおかしいです
ガマズミと思われます
雪の降るころ食べた記憶があります


昨日いきなり夫から電話があり何事かと ブログで見た あの梨が食べたいと
そういえば子供たちには送ったのに夫には忘れてた ごめんなさいね
また梨農家に梨を送りに行きましたが とても喜んでくださいました
梨のそばにネコが 大事な夫を忘れてアホやね と軽蔑な顔ですね すみません

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします




 

落花生と野草

2007-09-13 06:05:20 | 農業

昨日は朝から激しい雨 お昼からは大きなニュース
安倍総理どうなさいました?



おばちゃんの畑の落花生です
花が咲くとこのように子房柄が地面に潜り
その先が膨らんで土の中であの鞘の実が出来るのです
なんとなく先が膨らんでますね



ウシハコベです
今までハコベと思っていましたが
ハコベは雌しべの先が3つだがウシハコベは5つだそうだ
良く数えると5つある
なるほど!!
肉眼では難しいのでルーペで 私は写真で確認しました

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします

収穫と山野草

2007-09-10 06:37:00 | 農業

サツマイモの収穫をしました 紅あずまです 色が濃いでしょう
つるが思うように伸びないので不作でしたが
もう1種ありますが来月に収穫の予定

さっそく蒸かして食べましたが美味い

これだけで汗がドーと出てTシャツがビショビショに
あと草刈りでまた汗が
今年は農作業をするとこんな感じでどれだけ汗をかいたでしょう
自然な生き方だなあと実感



オミナエシです



ヤマハギとヒガンバナ



少しづつ秋の気配を感じますね

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします



我が家のハーブ

2007-08-30 06:36:06 | 農業


ペパーミント  メド-セイジ(?)  アップルミントとタイム


レモンバーム  チェリーセイジ  ロマンカモマイル

畑の隅にハーブが少し植えてあります
畑仕事の一休みにハーブの葉の香りで気分転換
癒されますね


オレガノ  ラベンダー  ローズマリー

昨日のサラダにはバジル オレガノ レモンバームでの香り付け
また時々フレッシュハーブティーを頂いています
今の季節 生のハーブがすぐ手に入りいいですね
ちなみに私はコリアンダーが大好きです

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします






胡瓜の自家採種

2007-08-28 06:22:35 | 農業




固定種から播いた
初めての無農薬 無肥料の胡瓜です
来年用に種をとろうとこのように大きく  もう少しで種が取れそうです
あとピーマン トマト カボチャと試みましたが全滅で
この胡瓜だけがここまで来ました
子供のようにかわいい
冬用にもネットで無消毒の種を買いました
(聖護院の大根 スナック豌豆は1回消毒有)



来月よりそろそろ種を蒔こうかなと畑を耕しました
畑よりの榛名山 太陽に向かって撮ってみました
(無農薬 無肥料の畑は私専用で母との共同畑とは違うところにあり)

母は<こやし こやし>と言って私の農法を全く否定していますが
しようがないと思ってます
スイカ さつまいも等私の留守に肥しをあげたので
そっと肥しを取り除いてはしてるのですが・・・
それでもスイカは甘くみずみずしいのが食べられ
さつまいも1本だけ試しとりでしたが
いもを見て母は大喜びでした



日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします




豆の花

2007-08-27 06:18:10 | 農業
 


我が家の3種の豆の花
左の花が煮豆の花  白いのがモロッコの花  最後に大納言(あずき)の花
豆の花を今までこんなに見た事ありませんでした
花は葉やつるに比べたらかなり小さくて
なかなか形のいい花をを探すのに苦労しました

デジカメの使い方もよくわからず手探り状態です
やっとここまで写せました



トウガラシの花とその実です ナスの花です

夏も終わりに近づき
蝉の鳴き声もものかなしそうに
畑ではコオロギが目につくようになりました
夜にはいろんな虫の合唱

そういえば昨夜ホーホーと鳴く声が
フクロウがこの前の山に住んでいるのかしら
夢みたい

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします