goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

家の野菜

2008-07-08 06:01:55 | 農業
暫くぶりの野菜との再会でした。
ここは、母との共同畑なので、肥料は少し与えてます。

インゲン ↓
食べきれないほどなってます。
昨日は、インゲン カツオの生節 クルマ麩を甘辛く炊いてみました。
美味しくできました。
田植えの時によく食べた1品です。

また種をとって、巡回をしてます。


トウモロコシに花が咲き始めてました。
狸 等に食べられないように、ネットを張りました。


ナス 食べきれない程の収穫です。
このほか、胡瓜も家にゴロゴロしてます。


次のインゲンです。
年に3回播きます。


ニンジンの芽が出てきてますが、
ニンジンは難しいです。

この他にもオクラ サトイモ ゴーヤ 鷹の爪 エンサイ
オカヒジキ サツマイモ スイカ等を植えています。

トマトに病気が入り今年は無理な状態になりました。
こんな1作の野菜ですが、食べきれないほど収穫があります。
食べるだけなら、ほんのわずかの土地でも十分です。
珍しい野菜を買うだけで、結構暮らしていけますよ。
また近くの農家からの頂き物が半端ではありません。

あとはタンパク質ですけど、鶏が飼えれば、いいのですが、
インフルエンザのこともあり考えてしまいます。
夫はヤギとか豚をつぶして小さい頃食べたと言ってましたが・・・

私たちの年代は鶏を家でつぶして食べたのはあたり前で、
珍しくないかもしれませんね。
もちろん私も食べました。
鶏をつぶす日はもうそれはすごい御馳走日でした。
病人が出た時とか、めでたい時に頂きました。
何日ぐらいもったか忘れたけど、
羽根以外みんな食べたと思います。

その光景は今でもよく覚えてます。
ちょっと、話がそれてしまいました。

ではバスツアーで東京に行ってきます。

マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。










ジャガイモの収穫 他 

2008-06-25 09:27:15 | 農業
今日から大阪に
高速夜行バスにてただいま到着しました。(ブログは昨日書きました)

そのために昨日畑のジャガイモの収穫をしました。
無肥料 無農薬のために、(草の育つところには野菜も育つとの意味から、今年はほとんど、草むしりをしてません)
収穫量としては少ないかもしれません。

ジャガイモの芽が育たなくて、
今年は収穫なしと思っていたのですが、
それでも1年食べられるだけの収穫でした。

吾妻男爵 ↓(キャベツで有名な群馬の銘柄)
少し小ぶりで土地になじまないのかもしれません。


初めての銘柄 トウリだったと思います。
ちょうど良い大きさのじゃがいもに。



ビワが鈴なりに、食べても食べても減らないのです。


収穫しなかったアンズが落ちてました。
拾って食べてみましたが、あまい~~


ポポーの実です。
このあとどうになるのでしょう。
初めてなんです。


大阪より更新ですので、
お休みの日があるかも知れません。
宜しくお願いします。


マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。







農作業の1日

2008-06-15 07:39:01 | 農業
田んぼに向かう途中、ラジオから緊急地震情報を、
その直後に地震のニュースを聞きました。
外にいたために揺れは感じませんでした。

   岩手・宮城内陸地震
   災害に合われた皆様にはお見舞い申し上げます。


夫の弟の田んぼの田植えの手伝いと、
そのまわりの様子を写真に撮りました。

小麦の収穫とその後の作業の
麦わらを焼いてる風景です。

山は赤城です。
  

収穫を待つ小麦
     

田んぼの大きなブルドーザーが、
刈って こなし 貯まると近くのトラックの荷台に運んでました。
   

2台であっという間に、
刈って行きました。
    

田植えの様子です。
弟の所は、2条植えの田植え機でしましたが、
稲が流れるのと、苗の抜けをこのように、兄弟皆で補強しました。
私も1日中田んぼに入ってました。

その上の田んぼは、小麦の後の藁を束ねて整理していました。
今年のお盆の迎え送り火用に1束頂きました。

   

私の足と帽子 補強用の苗。
田んぼに入ったのは、
40年ぶりぐらいかなぁ~
水はとっても暖かくて気持ちいいのですが、
足が泥にとられ転びそうに何回もなりました。
ここで転んでは泥んこ、
足を踏ん張りました~~



田んぼの傍の家のお庭より
お花を頂きました。
1年ほど前にこちらに家を建てたそうです。
しゃれたお家でとっても素敵な奥様でした。
お花ありがとうございました。
我が家で増えるといいなぁ~~

イワダレソウ


   
      

マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。




庭の果樹

2008-06-11 06:39:38 | 農業
晴れている間に草取りを、
あれ~~
1週間のご無沙汰なのに、
ビワが黄色くなってる~~

ビワ
食べてみたのですが、まだ甘みが少ない。
でもなんだか、とっても幸せな感じです。


リンゴ
お盆のころ、青リンゴとして食べます。


アンズ
ジャムにしますが、高い所になってるので、
このまま鳥さんへプレゼントかな~
もうそろそろですね。


プルーン
ネットを張ってないので、
ほとんど虫にやられますが、
お盆のころ、美味しく頂いてます。


カキ
家での最高の頂き物
甘ガキですが、干してもおいしいです。


今年から意識したポポーの実
このあとどうになるのでしょう~~
楽しみです。


1人の仕事って、
とっても味気ない。
農作業って、
2人の方が、
倍ぐらい仕事ははかどります。

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。


田植え

2008-06-06 06:30:33 | 農業
昨日の田んぼの田植えを写真に撮らせていただきました。

この辺では専業農家でないと、
田植えを専門業者に植えてもらうのが多いらしいです。
このお宅も、頼んでました。

苗はJAに注文しておきます。

苗を機械に乗せています。


さぁ~
苗を載せて出発です。



6条植えですが、
もち米のために5条植えで。


たっぷりの苗を乗せて。(ひとめぼれ)


あっという間に~~(種類の違いが苗の色でわかります)


正面から、赤いマークの所(見にくいですが、機械の幅の所にもあります。)
でまっすぐになるように、
見て運転しているのだそうです。


もう終わりです。
隅を少し残して、最後にそこを一回りをして、
きれいに植え上がりです。
すご技を見ているようでした。パチパチ

9時の約束で約1時間ですべて終わり、
あと6軒の田植えを頼まれているそうです。


こちらでも4条植えの機械で植えてました。
個人持ちの機械ですね~~
お勤めの合間に、
今日は会社を休んで植えてました。
大分古い機械と言ってましたが、十分ですね。
他にも田んぼをたくさん持っていますが、
この家で食べるだけ作ってます。
あとは休耕田です。


私たちが子供のころ、
苗代から苗をとって藁で縛り、(約半日かかりました)
定規でまっすぐになるように気を使い、
みんなで並んで植えていました。(腰が痛くなりましたね)

機械の進歩で夢のようになってきています。
けれど、苗代 田植え代 稲刈り代 籾摺り代など考えると、
皆さんトントンと言ってますね。

これに畦の草刈り 水の調節 鳥に食べられないようにネット張り等
次から次へと仕事があります。
本当にたいへんそうです。

でも自分の田んぼで、
自分で作った食べ物を食べれることは、
最高の幸せです。

高齢化で農業をやめる方も、
でてきていると話を聞きます。

そろそろ食の見直し 安全安心の食を、
次世代のために考えていきたいですね。

真剣に農業に取り組んでいる方も、たくさんいます。
でもその方はほとんどの方が、
みなさんわれわれの世代が多いのです。
後継ぎさんはほとんどお勤めですね。
ここの中途半端な土地柄なためだけでしょうか?

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。 

御馳走

2008-06-03 06:16:39 | 農業
敷島公園の松林の様子です。
まだお花がきれいですが、
緑化フェアが終わるとまた元の芝生になるらしいです。
あと1週間でフェアも終わりです。
  

アリウム
今きれいですよ~
      

昨日のメインはやはり農作業でした。
今日の雨を予想して、
草むしり フキの植えかえでした。

畑には、こんなごちそうが。
ヤブヘビイチゴ
あまりにも大きくてドクドクしい。
調べてみると、ヘビイチゴより大分大きく立派。
実から名前を判断してしましました。
食べられないことはないらしいですが・・・
  

桑の実です。
食べごろと思って、頂こうとしたところ、
やはり先客がおり、食べないでよかったと、
胸をなでおろしました。
美味しそうでしょう~~
      

フキの畑はまだ1/4程度植えたところですが、
残りはお花を植えようかな、
農業委員さんに聞いてみよう~~
芽が出るといいなぁと思ってます。

   

梅雨に入りましたね。

そうそうガソリンが高くなりました。
買い物等歩いてもいけるのですが、
帰りを考えるとつい車に頼ってしまいます。

この先どうになって行くのでしょう~~
心配しています。
皆さんの所はガソリン代はおいくらでしょうか。
ここの一番安いことろで、昨日の看板で1ℓ166円でした。泣

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一つ投票のクリックもお願いします。 




農作業と周りの花

2008-05-22 06:51:26 | 農業
昨日はいよいよ借りた土地にフキを植える準備を。

庭の柿の花が咲いてました。
何となくほっとする花
懐かしさのある花と云ったところでしょうか。

     

田んぼ(借りる土地)の脇に川が、その川の続きは山なのですが、
その川向こうに桑の実が生っていました。
もう少しで食べられそうなドドメ色になりそうでした。

     

花の終わった大きなミズキの木でしょうか。

     

まずは草刈りをしました。
もう一回耕して雨の具合を見てフキを植えたいと思います。
なんでフキかといいますと、
一度植えたらそのままでよいこと、
農産物売り場でも売れること、
フキノトウのてんぷらが美味しいことなど、
単純な理由なのです。

       

きれいになったでしょう!
畦には桑の木が、群馬ってこのように畦に、
また隣の土地の境目には桑の木が植えられてる所が多いのです。

       

いい汗を掻いて天然温泉で癒しの時間を楽しみました。
この時間が何よりの楽しみなんです。
この次はいつになるか天気予報頼みです。

日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします






柑橘類の皮と桃の花の出荷

2008-02-10 07:38:56 | 農業
今朝は雪で一面真っ白です。
これから雪かきに頑張ります。凍ってるかな~
柑橘の皮って写真で区別できるかどうか写して見ました。
参加柑橘類↓今朝雪の中にて
    
    
    

上から順にイヨカン その隣に我が家で採れたミカン
下の段ユズ キンカンでした。
(イヨカンだけを買いましたのでワックスがかかってるかも知れません。)
馬鹿な遊びをしてしまいました。苦笑


桃の花の集荷作業をしている所に行って少し手伝ってきました。
この桃の大きい枝と小さい枝を組み合わせて、ゴムでまとめていきます。
この束ねるのを手伝ったのですが、邪魔だったかな~汗
ゴムでまとめるのは機械でします。
     
     
細い白いのがゴムです。
     
暗くした部屋の中で22度の温度で1週間位で花が咲くそうです。
出荷の日にに合わせて数を整えていました。
     

日記@BlogRanking

ブログランキングに参加しています。
ぜひ応援のクリックを、また投票のクリックもお願いします。



畑では

2007-12-21 07:35:17 | 農業
しばらくぶりに畑を見てきました。
寒い中でも草が元気よかったですね~
菊もバラもまだ花が咲いていました。
私はブルブル震えていましたが・・・

伸び放題のキューイフルーツです。
毎年このように剪定もしないで、たくさんの実をつけますが、だんだん小さくなってきてますね。
たくさんなってますが、このままの状態で来春を迎えることになりそうですね。
      
ブロッコリーにもお花が咲いてました。
もう食べられないですね。
      
しばらくぶりのマクロ撮影です。
      
いつも思うのですが、野菜を作っても家族の人数が少ないので、食べきれずにこのように花を見ることが多いです。
白菜も作ってみましたが、まだ1つも食べてなくさみしいものがありますね。
近所で頂くのも多くてね、これが田舎の現実でしょうか。
都会では考えられませんが・・・
子供に送ろうと思うのですが、毎日見ていると、どこにでもあるような気になってしまうのですね。つい送りそびれるのですが。

日記@BlogRanking

ブログランキングに参加しています。
ぜひ応援のクリックを、また投票のクリックもお願いします。




農産物

2007-11-16 06:50:06 | 農業

隣の畑のハヤトウリ 今このハヤトウリが農産物直売所にたくさん見られます
漬物 炒め物などで頂きますが5個入って100円というのがうれしい
畑で見るとかわいいですね


我が家のタケノコイモです 
里芋の種類の一つで ホクホクして美味しいので皆さん良く作られています
種イモを頂いたので今年初めて作ってみました 
この里芋で私は初めて 里芋の花 を見ることができました

茎を切ると中にイモが見えます

里芋の花(タケノコイモ)

こんにゃく玉を掘ってる方がいましたので写真に撮らせていただきました
ここ群馬では家のどこかにこんにゃくを植えている方が多いと思います
我が家にも離れた畑に植えてあります こんにゃく玉は3年間育てて大きくなったものを使います

そしてほとんどの家でこんにゃくを手作りして少し固まり方が悪いとか少しえぐみがあるなどと
茶飲み話によく聞きます 
私も手作りこんにゃくのお焦げが大好きです 
コリコリとした食感が何ともいい感じでしたが 
母も年をとったのかこんにゃく作りをしなくなりそのお焦げを食べられなくなりました 
まぁ私が作ればいいのですが・・そのうちに頑張りたいですね

群馬のスーパーや農産物直売所にはよく手作りこんにゃくが見られます
とても美味しくて大阪にいるころよく送っていただきました


日記@BlogRanking

1日1回 応援のクリックをお願いします