goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

ソバ ソバ

2008-09-25 07:51:55 | 農業
今日はソバ畑からです。
榛名山に行く途中に突然真っ白なソバ畑が現れ、
ウオォ~~の声が思わずもれてしまいました。

さすがにアマチュアカメラマンがあっちこっちに・・・

少し曲がってしまいましたが、
赤城山 雲 ソバと狙いました。

裾野が長いのがわかりますか。
私は、この裾野を髪に、
童話のガリバーが寝ている姿と、見てしまいます。
いかがでしょうか~~



こちらは榛名山↓


カメラマンとソバ↓


ヒガンバナと雲↓


ソバ↓
赤いお土産がソバの実です。(クリックで大きくなります)


家からみた榛名山ですが、↓
真ん中の大きな木のところに、白い平地ここが、
↑今までのソバ畑です。
白い煙突は、ゴミ処理場です。


ガリバーさん
日本の国を良い方向に導いてくださいな。

以上 蕎麦畑からのたわごと でした。

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。


安全安心

2008-09-16 07:48:53 | 農業
お盆明けからの長雨のために、
草刈りをさぼった畑が肩ぐらいの草が生い茂っていた。

そんな畑の様子を。

なんと見たいと思っていたスズメウリが、
実をつけていた。(親指ぐらいの大きさ)
カラスウリのような華やかさはないが、
シンプルで何とも愛くるしい。


スズメウリ ウリ科


スズメウリの雄花               マルバルコウソウ ヒルガオ科


タイワンホトトギス ユリ科                シオン キク科


リンゴがかわいく色がつき始めてた。
袋も摘果もしてないので、かなりかわいい大きさである。
消毒もしてないので、皮のまま食べて見たが、
実がしまっていておいしい~
安心安全を買おう。


この長雨で野菜の芽が溶けたり、虫に食べられたりしていた。
ここには昨年の大根のこぼれ種により、
こんなに大きく大根が元気よく育っていた。

さぁ~
これから食べられるようになるのだろうか?

ここは無肥料無農薬の畑
楽しみが1つ増えた。



最近の食の問題に、
びっくりというか、
日本にもこんなことが起こりえるのか疑った。
まだまだいろんなことが出てくるような気がする。

悪いことをするとどうになるか、
今までの事例を見ていただいて、
みんなで安全安心の生活をしたいですね。
みんな同じ日本に住んでる国民ですもの。

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。







おじさんがお手伝いに

2008-09-11 05:52:15 | 農業
畑での出来事

ネギにアキアカネが。



軽4のトラックに乗ったおじさんが、降りてきた。
かなり腰が曲がってる。農業を頑張ったんだなと分かる。

一通り紹介をして、周りに桑の木があると、
すぐ大きくなり大変だから、
と言って車からのこぎりを持ってきて切ってくれた。

借りた土地でみなれない私がいたので、
びっくりしたのでしょう。

無農薬 無肥料で作ってるというと、
大きくはならないけどできるだろうと教えてくれた。
もう少しこの方法で頑張ってみようと思う。

年は83歳という。
田んぼの草刈りをしていたという。
トラックには草刈り機が、
以前トラクターを運転していたのを見た。

私もこのように生きたいとつくづく思った。
いい顔でした。
            このおじさんの田んぼの稲穂 


おじさんの田んぼで見た昆虫 (クリックで大きくなります)


シオカラトンボの交尾  
            イナゴ


 ホソヒラタアブ?
          ジョロウグモ?


キクイモ


今日はこの前の延期となった尾瀬行きです。

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。


畑の周りでは

2008-09-10 07:02:22 | 農業
ぐっすりやすんで畑を耕しに、
心地よい日差しに変わってきて、
秋 をたっぷり感じました。

一休みのところにこんなユニークなサングラスが。
ヌスビトハギの種です。



お花が揺れてうまくピントが合わない。
              実の形が盗人の忍び足に似ているので、
              ヌスビトハギの名がついたとも云われてる。


このシャベル1本で・・・
 
ルツボもたくさん咲いてました。
       通りかかった花栽培農家の友達が、
       花が咲きすぎて、売り物にならないと、
       農作業の途中でしたので、川においていただきました。


先日 空き巣に入られて、
それなりのものは、盗られたのですが、
心配なことが2つあります。

その1つはパスポート古いのは残されていたのですが・・・
それと昨日わかったのですが、
出刃包丁と台布巾。

複雑な気分です。
警察は足跡と指紋をとっていったのですが・・・
早く捕まってほしい
これだけです。
すいません、愚痴ってしまいました。

日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。



ある畑の風景

2008-09-04 07:01:50 | 農業
牧草を保存するロール作りに出会った。
写真撮影を許可していただき、しばし眺める。

草を刈ってはロールを作っていく。
結構な速さで、このお口からころりんと・・・



この支えみたいなもので、
2本の黒いベルトの上に載せていく。
 

ロールを乗せた台がぐるぐると回り、
ラップで梱包されていく。
 

これもあっという間にできあがっていく。
 

はい出来上がり。


見慣れない農作業にただただ見とれていました。
でもすごく感動というか驚きと新鮮でした。

今日は、尾瀬行きの予定でしたが、
午後からの雨予報に、延期となりました。

せっかくお弁当を作ったので、
赤城山に友達とドライブに行ってきます。


日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。



畑での昆虫

2008-09-02 07:54:00 | 農業
畑を覗いてみました。
オンブバッタが異常と思えるほど、たくさんいて、
エンサイ(クウシンサイ)の葉っぱを食べてます。
まだオンブされてるのは、少ないのですが・・・

そんなバッタ君を。



    右 葉を食べてるお顔なかなか見られない顔です。


まだまだ続きますが、気分を害した方も、すみませんが、ここでポチッと応援をお願いします。日記@BlogRanking


アマガエル君の登場
手足がかわいいでしょう~





何見てるのかな~~
         小さな蜘蛛の巣にバッタ君の無残な姿が・・・
         そこにアリさんがみんなで運んでいました。


カメラを持って家を出た瞬間、バッタ君がこの網につかまっているところでした。
ピントをと思って手間取っていたら、
もうこのようにぐるぐる巻きの梱包にされてました。
写真は、焦っていたのですべて没に・・・

しばらくして、また見に行ったら、もう一匹がかかってましたが、
もう見向きもしてません。

自然界の 生 を見せつけられました。



日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。


田んぼでは

2008-08-05 08:01:10 | 農業
今日は、田んぼの様子をお届けします。

昨日の朝5時過ぎの田んぼでは、
朝露がキラキラ輝いていました。

ホントは、
お日さまの光を浴びた露を考えていたのですが、
お日様は雲の中、
今日は雨模様
そんなわけで緑の匂いをどうぞ。







今年の6月に、夫の兄弟夫婦と私で
田植えをした田んぼの様子を見に行ってきました。

このオモダカのお花に会いに・・・
まだ咲き始めでした。
左に葉が見えます。
この葉が人の顔に見えるところから名前がついたらしい。

↓ オモダカ(面高)


もう少し、田んぼの水草通いが続きます。

今日は、雨模様
また草が伸びるのかな。
いつも思うのですが、
草にも季節感があり、季節と共に、
草の顔が変わっていきます。
種を播いたわけでもないのに、
すごい力です。
このパワーをうまく利用できないものでしょうか。

マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。



  





我が家の胡瓜のきゅうちゃん

2008-07-31 07:53:23 | 農業
我が家の胡瓜が最盛期です。
毎日バケツ一杯収穫出来てます。

今日はそんな胡瓜の処分の料理を。
胡瓜のきゅうちゃんです。↓


畑では、このように捨ててます。(2日分)
もう一か所胡瓜を植えてます。こちらも最盛期。
もう見にも行ってません。
きっと瓜の様な胡瓜がごろごろしてるかもしれません。


これはオオバ ↓


エンサイ↓


お口直しに、ホテイアオイ(ホテイソウ)ミズアオイ科のお花を。
我が家の新顔です。
こちらもどんどん増えて、
2つの入れ物になりました。
1日でお花がしぼんでしまうのですね。


きゅうちゃんのレシピ(友達より)
胡瓜2kg 砂糖400g 酢1.5カップ 醤油3カップ 根生姜 昆布少々 鷹の爪

胡瓜をさっとゆがく。
胡瓜を切り、調味料を沸騰させて、
鍋を火からおろし、その中に胡瓜を入れ、
冷めるまでそのままに、
胡瓜を取り出し、付け汁をまた沸騰させ、
火からおろした煮汁に胡瓜を入れる。
合計3回繰り返して、出来上がり。

砂糖(少なめに) 醤油 酢の分量も昨日は適当でしたが、
美味しくできました。

3kも作ってしまったので、我が家は当分これが・・・
マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。


おばちゃんと畑

2008-07-22 07:23:47 | 農業
隣のおばちゃん家の畑を覗いてみたら、
ゴマの花が咲いていました。

薄紫の唇形のお花、(黒ゴマかも知れないですね。あとで聞いてみます。)
しばらくぶりの対面という感じです。
小さい頃は、どこの家でもゴマ栽培をしてました。
(今は99%輸入だそうです)

このおばちゃん
私が理想としている、自給自足のような生活をしています。

(もちろん、時々、かまどで湯をわかし、菜っぱやウドンをゆがいてます。
お風呂も家ででる木を燃やして沸かしてます。
と書くと生活苦と思われそうですが、
まぁこのあたりでは財産家です。)

どんな野菜も、作っているのです。
買うとお金がかかるからと、
スイカは水がわり、喉が渇いたときに食べるのよと。
落花生の花も咲いてました。
80歳を超えて、毎日畑で、鍬で耕し次から次へと、
今はブロッコリーを播いてました。

腰は90度位に曲がり、歩くことが苦手、
最近新しい自転車を買って乗ってます。
自転車なら乗れるようです。
農業は、今では考えられないほどの、
肉体労働であり、皆さん腰にきてますね。
ほんとうにお疲れ様でした。

大好きなおばちゃんです。
いつまでも元気な姿を畑に見せてね。

ゴマ


落花生 (土の中に受粉した花が入りそうですね)


スイカ (ゴロゴロなってます)


マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。



草刈り 

2008-07-12 06:38:09 | 農業
ここは、私が単独で借りてる田んぼ(使用料は無料です)なんですが、
あっという間に草が、
一応草刈り機で刈ったのですが、
天気がよくなったら、耕すことに・・・
田んぼの隅にこんな張り紙が、
減反をしてますという張り紙ですね。
これによって、少し田んぼの持ち主に現金が還元されるのですね。
頑張って転作を、
フキとネギを植えてるのですが、草の陰にちらほらと、
でも元気でした。がんばれ~~



オイルもこんなに減りました。



近くの畑では、トウモロコシを耕してました。
肥料にするのかな。
大型のトラクターです。


ヤブコウジの花がひっそりと、咲いてました。


コマツナギ
昔 田んぼの畦によく咲いていた花ですが、
最近は見当たりません。
この木を、盆栽仕立てにしていた家があって、
とっても素敵でした。
私もほしい木のひとつです。


名前がわからず・・・
ひょうきんだったので・・・


昨日は高崎駅脇にヤマダ電機がオープンしました。
本社機能も前橋から移転とか、
上毛新聞には3日続けて特集記事が書かれてました。
高崎のホテルは空き部屋なし、
朝から駅周辺は黄色の洋服を着たお兄さん一色だったそうです。
友達との話にもこのヤマダ電機の話で盛り上がってます。

もう少し、落ち着いたら行ってみようかしら。
高崎駅は、東京駅から新幹線で50分位で着きます。
また街の流れが変わるかな。
前橋の本社に全国から来る関係(ヤマダ詣で)の方が利用するタクシーがなくなり、
前橋のタクシー業界またホテル業界 市役所の税減収など、
打撃が大きいそうです。
影響の大きさにびっくりでした。

マークを変えてみました。
押しても別窓になってますので、
クリックしても、この画面が消えません。
日記@BlogRanking

↑ 応援のクリックを もう一回投票のクリックもお願いします。
時間を開ければ、何回でもOKです。励みになります。