goo blog サービス終了のお知らせ 

2014年サンゴの産卵観察(34日目)

2014-07-25 23:30:00 | サンゴの産卵調査
 今日も産卵しないかなーと思っていたら、早くも新月前後に産卵するトゲイボサンゴなどが産み始めました。やばい!30日に予想していた新月頃に産卵するエンタクミドリイシがこのままいくと、早く産卵してしまうかも!?
 サンゴ以外にマメスナギンチャクの放卵を見る事ができました。この仲間は1年に1回見られるかどうかなので、なんか特した気分でした。それにしても、この仲間は体の割に卵塊がでかい!どこにこれだけの卵がつまっているのやら・・・・(目崎)。
下:イボサンゴ
Photo_3
下:マメスナギンチャクの仲間
Photo_4

Photo_5
Photo_6



2014年サンゴの産卵観察(31日目)

2014-07-22 23:56:00 | サンゴの産卵調査
 昨晩に引き続き、ミダレノウサンゴやキッカサンゴを中心に複数のキクメイシ類などのサンゴが産卵しました。毎日のように大産卵でお腹いっぱい!来週のミドリイシ類の産卵が少し恋しくなってきました(目崎)!

下:キッカサンゴの卵塊放出の様子ですが、サンゴは種によって卵塊をまん丸に上手につくるものと、写真のように丸だったり、蛇のようにつながったりと上手ではないものがあり、面白いです。あと、ポリプによって上手下手があるので、注目!
Photo



2014年サンゴの産卵観察(30日目)

2014-07-21 23:33:00 | サンゴの産卵調査
 ぼん、ぼん、どかーーーん、どーーーん!と昨晩に引き続き、今晩も大産卵になりました。キッカサンゴやウネカメノコキクメイシなど14種が、あちらこちらでまとまって産卵しました。いろいろと卵を採取できたので、今晩も種苗生産の研修になりました。ミドリイシ類の産卵が、重ならなくてほんとよかった。。。(目崎)。

Photo_7

Photo_8
Photo_9
Photo_10



2014年のサンゴの産卵観察(29日目)

2014-07-20 23:28:00 | サンゴの産卵調査
 今日から4日間かごしま水族館の方2名が、サンゴの産卵や種苗生産の研修に来てくれています。何とか、今晩こそ大産卵を!、、、と祈りつつ、研修の方といっしょに観察を開始。
 キターーーーーー!研修の方のために今まで我慢していたのでは!?と思うほど、ミダレノウサンゴ(チヂミノウサンゴ)を中心に多くのサンゴが産卵しました。卵も無事に採取でき、夜遅くまで種苗生産の研修を行いました。よかった。。。(心の叫び)(目崎)。
Photo_4
Photo_5
サンゴの精子
Photo_6



2014年サンゴの産卵観察(28日目)

2014-07-19 23:08:00 | サンゴの産卵調査
 今晩はキクメイシの仲間の産卵が多い下弦。昨晩はイマイチだったので、今晩こそ大産卵がくるーーーと期待して行くも惨敗でした。昨晩よりはゴカクキクメイシが多く産卵したのですが、その他の種はポツポツの産卵でした。どーしたんだ、今年!明日こそは。。。(目崎)。
部分産卵
Photo

Photo_2
皆で仲良く1群体を観察!
Photo_3



2014年サンゴの産卵観察(26日目)

2014-07-17 23:16:00 | サンゴの産卵調査
 今晩は塊状や被覆状のキクメイシの仲間など4種のサンゴが産卵しましたが、コトゲキクメイシ以外は僅かな産卵でした。産卵時刻はミドリイシ類と比べると全体的に早いので楽ですが、下弦にむけてキクメイシの仲間の大産卵が始まりそうで、大変になりそう(目崎)。
1枚目と2枚目:ゴカクキクメイシ 3枚目:アツキクメイシ
Photo
Photo_2
Photo_3



2014年サンゴの産卵観察(23日目)

2014-07-14 23:11:00 | サンゴの産卵調査
 昨晩、大きな産卵があり、出勤するとスリックができていました。西泊でスリックができるのは稀で、過去に2回ほどしか見た事がありません。中でも今回のスリックは最大でした。おそらく、卵の量からスギノキミドリイシがほとんどだと思われますが、満月直後の大産卵は珍しいです。出張だったとはいえ、見逃して残念です。
Photo
 今晩は、昨晩に引き続きスギノキミドリイシが産卵し、その他にクシハダミドリイシ、ホソエダミドリイシ、ニホンミドリイシが産卵しました(目﨑)。
Photo_2