goo blog サービス終了のお知らせ 

竜串奇岩フェスティバル

2012-02-12 20:48:00 | 地域の活動

今日は土佐清水市竜串で行われたイベント「竜串奇岩フェスティバル」に参加しました。竜串で行われている自然再生プロジェクトを紹介するブースを出し、自然保護官と二人で見に来てくれた人への解説などを行いました。

今回のイベントに向けての準備に十分な時間はとれませんでしたが、自然再生のパネル展示、サンゴの標本の展示、絵はがきづくり(サンゴスタンプ)、海の生き物クイズなど、それなりに格好の付いたものにできました。

海の生き物クイズは、参加者に1枚カードを引いてもらい、そこに書かれた条件(例えばウニの仲間3種類、サンゴの仲間3種類、サンゴを食べる生き物など)に合う生き物を、壁に貼りだした写真のなかから選んでもらうというものです。当日の朝に急遽考えたコーナーですが、意外と受けたので良かったです。5・6回挑戦してくれる子もいて、海の生き物についてかなり詳しくなっていました。大人の方にも好評でした。

イベントにはご当地アイドルSSB38(清水サバにかけている)というグループが出演していて興味深かったです。それから、昨日の「はたのおと」に来ていた人にも何人か会いました。今日は靴を履いていたら「ビーサンじゃないんですね」といわれました。結局、ビーサン履いてても、履いてなくても、どのみちそのことは話題になるようです。なにより天気に恵まれてよかったです。(中地 シュウ)

P2129625s

P2129635s

P2129661s   


はたのおと2012に参加しました!

2012-02-11 23:26:00 | 地域の活動

四万十市で行われた幡多地域の自然や文化を探求する様々な人々が集う、研究・活動発表会「はたのおと2012」に参加してきました。http://www.hata-chiiki.net/home

私は「宝石珊瑚漁で混獲される深い海の生き物たち」という題目で発表させてもらいましたが、幡多の自然に対するあふれる想いを20分におさめきれず、少し発表時間オーバーしてしまいました(進行の方、ごめんなさい)。質疑応答の時間には「何で真冬にビーチサンダルなんですか」「その頭は天然?それともパーマ?」というような発表内容とあまり関係ない質問も寄せられて面白かったです。

地域に根ざした様々なジャンルの面白い話が聞ける「はたのおと」はすばらしい研究発表会だと思います。懇親会でもいろいろな人と親睦を深めることができました。来年も絶対参加したいです!(中地 シュウ)

P2119609s

Photo 


消防車の入魂式

2009-11-21 20:49:00 | 地域の活動

今日は新しくなった西泊の消防車やポンプに魂を入れる「入魂式」を行いました。地区の消防団に入っている研究所の職員3名も参列しました。なるべくこのぴかぴかの消防車が活躍する機会がないように祈ります。S.N.

Dezome1_2

町長さんや他の分団員の方が大勢きてくれました。

Dezome2

もち投げ。やっぱりこういう時には欠かせません。盛り上がりますねえ。もちは消防車や屯所の二階からまきました。

Dezome3_2

入魂式のあとは憩いの家で大宴会。ほかの地区の消防団員の方ともお酒を酌み交わしました。おいしい料理をつくってくれた西泊のおばちゃんたちに感謝です。