goo blog サービス終了のお知らせ 

第17回サマースクール1日目

2018-08-04 06:44:50 | ニュース
今年も多くの皆さまのご支援とご協力のもと、年1回の小学生のキャンプ、サマースクールが開催されました。

幡多や愛南町などから36名が参加してくれました。



これまで2泊3日でキャンプをしてきましたが、熱中症の恐れもあり今年から1泊2日と期間を短縮しました。

また、これまでうだるような暑さの中でも夜はテントで寝かせておりましたが、今年から室内で睡眠をとることに!

さらに、寝る前にシャワーを浴びるという、サマースクール史上もっとも革新的な変化が起きました!

これまでは海水浴や磯遊びの後のシャワーのみだったので、お世辞にも子どもたちが良い臭いの状態とはいえませんでした。

やっぱり寝る前のシャワーは、参加者からも好評でした。

しかし、昔を知る人や参加者からは「軟弱もの!」と罵倒されそうですが、今年の暑さは別次元でした・・・。

そんな変化の多かったサマースクールの一部活動をご紹介したいと思います。

開始早々のアイスブレーク!だいたいお寒い内容で、子どもたちを凍らせるのですが、今回はこれまでで一番うけていました。
写真右の笑いに厳しい辻本さんのするどい視線・・・


海水浴。た●し城をコンセプトに廃棄する予定のお風呂マットで作成。完全制覇ならずでした。




海辺の宝箱づくりでは、参加者が海水浴で拾った貝がらやサンゴなどを箱に並べて、生き物の名前を調べました。




イカカレーづくり
子どもたちが、キッチンばさみでイカをさばきました。それにしてもイカの値段が高い!

普段お手伝いしている子が多いのか、みな野菜の皮むきが上手でした

米もおいしく炊けました

カレーウマー


夜はキャンプファイヤーをして1日目は終わりです(目﨑)








豪雨

2018-07-09 12:13:01 | ニュース
滝のようなまるで台風のような雨が、7日の晩からひたすら降り続けました。

7日の晩までの雨は断続的であまりたいしたことがなかったせいかかなり油断しておりました。

研究所の駐車場にしている場所、特に宿泊棟前が池のようになりました。

残念ながら学生さんの車が逃げ遅れ、社内に浸水しました。

雨が弱まるとともに水はいっきに引き、研究所ではその他に特に被害はありませんでした。

しかし、大月町内ではあちらこちらでがけ崩れがおき、復旧にはしばらくかかりそうです(目崎)。

写真:久保田氏撮影


土佐清水高校出前授業

2018-06-25 15:50:50 | ニュース
セミが鳴き、日中は真夏のように暑いです。

今日は土佐清水高校1年生の有志の皆さんに、国立公園や地元竜串の海のすばらしさの話をしに行きました。

生徒の中に研究所のサマースクール参加者がおりました。

高校生になっても海の話に興味をもっていてくれて嬉しくなりました(目﨑)






開発合宿の受け入れ

2018-04-10 10:09:38 | ニュース
大月町と高知市の企業さんからの紹介で、VRなどのコンテンツ開発をしている東京の会社の方たちが研究所に開発合宿に来てくれました。

お互いに異分野ということもあり、すごく刺激的な話を聞けて非常に有意義なものとなりました。

大月町の方も参加した意見交換会、BBQなどの交流会、VRやMRの体験会、合宿で企画された社員向けの催眠術講習会への参加などなど、多様な刺激をありがとうございました!

会社の方たちも海で海パンのみで泳いだり、集落を散策したりと気分転換になったような気がしました。

今後もいろいろな形でかかわりあえたら、楽しいことができそうな気がしました(目崎)。

意見交換会
社長の山口さん。

所長

VR/MR体験会。古井戸くんの「ゲッツ!」っぽいポーズ。深海を歩いたり、サンゴ礁を歩いたりと不思議な体験でした。何年後かにはこの機械があたりまえになる世界がくる気がしたし、来てほしい!

栢島散策

BBQ

海で楽しそう!普段、海の中を見て楽しんでいるので、海水浴の光景は新鮮でした。

催眠術の講習会に混ぜてもらい、初めて催眠術をかけたり、かけられたりしました。研究所では山下さんが一番かかっていました。

食べきれずに置いていかれた鰤は私がおいしくいただきました!ありがとうございました。

別れの季節

2018-03-22 13:55:23 | ニュース
このたび研究部屋のゴミ箱が一新されました。

いままでダンボールを再利用したゴミ箱で、一部の人から汚らしい・・・と言われておりました。

写真の河内ワインの箱は、もっとも古いダンボールゴミ箱のひとつで10年以上は経過しております。

研究所のいろいろな事象を見てきたゴミ箱たち、この春でお別れです・・・

名残おしいですが、いままでありがとう!(目崎)




2018年日本生態学会に参加・発表!

2018-03-16 21:21:28 | ニュース
昨年度から入会した生態学会。

今年度は所長も入会して二人で日本生態学会札幌大会に発表に行きました。

やはり札幌は雪!想像以上に寒くはなかったのですが、札幌の方々が外でも薄着なのでビックリ!
厚いダウンジャケットを持っていったのですが、
厚着をしている人は観光客ばかりでなんとなく恥ずかしく、結局ほとんど着ず・・・


学会会場は札幌コンベンションセンター!国際学会もできそうな大きな場所でした。


ポスター会場もでかい!


所長のポスター発表。宝石サンゴについて発表していました。(※写真はやらせではありません)


年度末の忙しい時期の学会発表はきついのですが、生態学会は陸上の生物の話が主なので勉強になりました(目崎)

春の訪れ

2018-03-02 13:17:29 | ニュース
2月は雪の日が多く、寒い日が続きました。

そして春の嵐が過ぎると、研究所の前の浜ではフクロノリやホンダワラ類など海藻がうちあがります。

磯の香がしてなんだか落ち着きます。

もうすぐ春だ!!(目崎)



研究棟階段の蛍光灯ユニットの交換

2018-01-30 11:12:13 | ニュース
最近、雪がちらつく日が多く寒い日が続いております。

こんな日は室内作業に限る!ということで、研究棟の階段にある非常用の蛍光灯をユニットごと交換しました。

研究所ができたときからある非常用の蛍光灯で、バッテリーが内蔵されており停電時などに点灯する大事なライトです。

じばらく切れた状態が続いていたのですが、新品のものに交換して頂きました。

大月町にある電機屋さんに交換してもらったのですが、とりつける天井が高く、またユニットのサイズが変わり天井を切らないといけなくなり大変な作業となりました。




階段は寒く高所なので、ご年配の電気屋さんにはつらい作業となったようですが、

おかげさまで無事に電気が点灯しました。



ありがとうございました!(目崎)





日本サンゴ礁学会会長日高先生が来所

2018-01-18 13:49:18 | ニュース
日本サンゴ礁学会の現会長である日高先生(琉球大学名誉教授)が来所いたしました。

研究所では単体と群体のヒユサンゴに興味をもたれたようで、写真を撮っておられました。

サンゴ礁研究のレジェンドである日高先生に直接お話が聞けてとても貴重な機会でした。

遠路はるばるありがとうございました!(目﨑)


中村駅で汽車を遅らせて時間が余ったため、四万十川の沈下橋へ



新年あけましておめでとうございます!そして、雪

2018-01-11 14:44:58 | ニュース

 2018年がスタートしました。

 ブログの更新が少ないですが、本年も黒潮生物研究所をよろしくお願いいたします。

 今年の初潜水は竜串での調査!

 雪!朝から雪!気温が低い!

 水温は18℃なのが救いで水の中はあったかでした。

 調査用のカメラを3台用意していたのですが、内1台が直前で故障ともう1台が浸水で使用不可><

 いきなりついていない・・・・

 浸水は原因不明で水没チェックや1本目はなんともなかったのですが、2本目の途中でいきなり海水がハウジングに・・・

 カメラをもって飛び込んだわけでもなく、ぶつけたわけでもなく・・・よくわかりません。

 カメラはついていませんが、なんと竜串初記録のサンゴが2種見つかりました!これはラッキーでした。

 今年は気を引き締めて潜水をしようと思いました!

 (目崎)

深田理事長・橋本社長の来所

2017-10-13 16:41:22 | ニュース
ステラケミファ会長で黒潮生物研究所理事長の深田さん、ステラケミファ社長で前理事長の橋本さん、秘書の森田さんの3名が研究所に視察に来てくださいました。

初日は西泊や普段研究所がお世話になっている方々との交流会。幡多のおいしい料理が大集合でした。

2日目は研究所の施設を見ていただいたり、足摺岬を見に行ったりしました。 

1泊2日と短い期間でまだまだ研究所や大月町の海のことなど伝えきれないことがあったので、ぜひまた視察に来ていただけるように頑張りたいと思います。

(目﨑)




2017年高知大学農林海洋科学部1年生研修

2017-10-07 15:58:24 | ニュース
昨年からはじまった高知大学農林海洋科学部海洋資源科学科生命化学コースの1泊2日の研修。

期間中の天気はイマイチでしたが、磯にも行くことができ晩御飯の調理以外はほぼできました。

研修ではウニの標本づくり、元研究員の田中氏による心太づくり、サンゴの見分け方、磯の生き物観察などを行いました。

毎回、内容は詰め込み過ぎてる感がありますが、学生たちは楽しんでいたと思います・・・

(目崎)








大阪ECO海洋動物専門学校の臨海実習

2017-09-23 14:07:08 | ニュース
今年で3年目となる専門学校の臨海実習。

3泊4日でがっつりといろいろなことを体験してもらっています。

3年目になるので一部のメニューは定番化していますが、毎年元気で積極的な学生さんたちが来るので、こちらも毎回楽しませてもらっています。


今回初登場。大月町種苗センター見学。エサやりは迫力がありました。


親睦会のウィンナーとイカカレーづくり。ウィンナーはサマースクールでできなかったので、リベンジできました。


西泊沖での釣獲調査。今年はいままでで一番釣れました!




磯の生き物調査。



シュノーケリングでのサンゴの調査


宿毛の市場での魚価調査。毎回、魚の安さに驚かされます。


今年、初登場。古井戸くんによるマニアックな骨片観察会


今年も無事に終わりホッとしておりますが、来年もいまから楽しみです。

目崎