我が故郷伊豆稲取は、金目鯛、雛のつるし飾り、みかん狩り等でこのところ有名です。
今日、帰稲取したおり、「雛のつるし飾り 絹の会」に立ち寄り、代表の森幸枝さんと話をしてきました。
「絹の会ホームページ」
http://kinunokai.com/index.html
これまでは、桃の節句にちなんでぬいぐるみ作ってきたそうですが、最近は端午の節句用のぬいぐるみも作るようになったそうです。
伊豆稲取情報は、下記の旅館組合ホームページでご覧ください。
http://www.inatorionsen.or.jp/hina_sp/
「聞者・くりのみ」にメールで照会いただければ、稲取情報をお伝えすることもできます。
知り合いの見舞いのため伊豆稲取に帰った。
出発は、東京駅発9時の「踊り子号」。
少し早くホームに立ったら、サンライズ瀬戸・出雲号(写真)がホームに入っていた。
この頃、JRも2階建ての車両が多くなった。
以前、ヨーロッパに出かけた時に2階建ての車両が多いのに感動したものだった。
ようやく、JRも2階建て車両が普通になってきたようだ。
時間があったので、サンライズ瀬戸・出雲号の見物で先頭車両まで歩いたところ、駅の幹部連と警察官が集まっていた。
誰かVIPが乗車するのかな?と思ったのだが、回送列車なので不思議に思っていたところ、警視庁の鑑識課の方が二人乗り込んだ。
何か事件・事故あったのだろうか?
明朝の新聞を注視してみよう。