先程、Zoom法音道場が終了しました。
本日(5/25)は、『歎異抄』の後序と
高橋源一郎著「一億三千万人のための『歎異抄』」を、
お仲間の方々とご一緒に音読したところであります。
『歎異抄』といいますと、お若い方々にはご縁が遠い書物かもしれませんが、一度は「眼」を通してもらいたい一冊。
もし、難しく感じられるようなら、高橋源一郎本から入るのも“あり”かな!
要は、お若い時に一度読むべき必須の一冊。
その先の、受けとめは、各各が決めること。
但し、昨今、『歎異抄』を売り物にしている“新興宗教”もあるやに聞いていますので、そのような団体・グループにはくれぐれも近づかないこと。
ボクが主宰しているZoom法音道場は、
唯々「音読」だけですから安心です。
各各の人間形成の王道となりますよ。
明日(4月6日)からの
一週間のZoom法音道場(学習予定)
4月7日(月)am10時30分~11時
『歎異抄16章』音読&井戸端
4月7日(月)pm20時30分~21時
『正像末和讃12』をうたう
4月8日(火)am10時30分~11時
『正像末和讃14』をうたう&井戸端
4月10日(木)am10時30分~11時
道元『典座教訓』音読&井戸端
4月11日(金)am10時30分~11時
『正信偈大意』& 井戸端
4月11日(金)pm20時30分~21時
『正像末和讃13』をうたう
★テキスト等については、お尋ねください。
『正像末和讃』は、PDFの資料を送付できます。
★どなたでも参加出来ます。
★この「真聴・Zoom法音道場」は、特定の組織・団体等々、
全く関係ありません。
★寄附や勧誘等々もありませんので、安心して参加出来ます。
★ぜひ、ご自分の眼でお確かめください。
ぜひ、お遊び下さい。
◆ご参加ご希望の方には、招待メールを発送します。
本日(3/4)のZoom法音道場は、
親鸞和讃(『正像末和讃・九』)をうたいました。
写真は、東京大谷声明学園に通い始めた頃のボクのノート(笑)
Zoomにご参加の皆さんは、
お寺や門徒さんでなく“一般”の方々。
皆さん、親鸞さん好きの方々の“集まり”です。
マアマア、親鸞さん親鸞和讃については初心者の集まりですが、
随分習熟度も増して念仏&和讃の “声”も出るようになりました。
「発声」は、身心柔軟(シンジンンユウナン)に聞きますよ。
また、井戸端も楽しい!
ぜひ、お遊びください。
毎週月曜日のZoom法音道場では『歎異抄』を学んでいます。
本日は、
*『歎異抄 第一章』音読・・・皆さんで、第一章の暗記を目標としています。
*『歎異抄 第十章』音読
*高橋源一郎著「一億三千万人のための『歎異抄』」第十章音読
*井戸端
井戸端では、
お嬢さんがアメリカの政府系の機関で仕事をしている岩◇さんから、
トランプ大統領の言動についての報告がありました。
アメリカ国内でも、トランプ大統領に対する不支持が増えているとか。
先日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の激しい口論。
時代は、自由主義・人権・平和etcに対し、何か混沌としてきた感じです。
欧米の自由主義・民主主義とロシア・中国・北朝鮮といた対立軸とは違った
時代の転回点に立っているのかも知れません。
我が国会では、
衆議院では予算案が通過するとか。
マア、日本の立ち位置も大事ですよね。
Zoom法音道場では高橋源一郎さんの本をテキストにしているのですが、
本日、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」に出演でした。
新宿で、映画「ロボット・ドリームス」を見てきたとか。
「ロボットとAI」について話してくれました。
セリフのないアニメーション作品とか。
大都会のひとりぼっちドッグとその友達のロボットとのストーリー。
高橋さん、感動して涙を流したとか。
関心のあるお方は、
映画『ロボット・ドリームス』オフィシャルサイト
をご覧あれ。
ボクも、久しぶりに新宿に遠征します。(笑)
明日(3月3日)からの
一週間のZoom法音道場(学習予定)
3月3日(月)am10時30分~11時
『歎異抄10章』音読&井戸端
3月3日(月)pm20時30分~21時
『正像末和讃6』をうたう
3月4日(火)am10時30分~11時
『正像末和讃9』をうたう&井戸端
3月6日(木)am10時30分~11時
道元『典座教訓』音読&井戸端
3月7日(金)am10時30分~11時
『正信偈大意』& 井戸端
3月7日(金)pm20時30分~21時
『正像末和讃7』をうたう
★テキスト等については、お尋ねください。
『正像末和讃』は、PDFの資料を送付できます。
★どなたでも参加出来ます。
★この「真聴・Zoom法音道場」は、特定の組織・団体等々、
全く関係ありません。
★寄附や勧誘等々もありませんので、
安心して参加出来ます。
★ぜひ、ご自分の眼でお確かめください。
ぜひ、お遊び下さい。
毎週木曜日のZoom法音道場は、道元学習会であります。
前週までは、「菩提薩埵四摂法」を音読してまいりました。
明日からは、
長島亀之助先生の校訳注によるテキストを読んでまいります。
昭和50年頃だったと思います。
長野県湯田中から長島亀之助先生が上京され、
先師・五十嵐正美先生のご自宅にお泊まりになりました。
両先生を囲んで、座談の時間が設けられました。
残念ながらその時、ボクは結核で東京医科歯科大学に入院中。
後日、五十嵐先生が病室に見舞いにお越しになり、
長島先生の一冊を届けてくださいました。
もう五十年も前のことになります。
明日から、Zoom法音道場で、
長島亀之助先生・五十嵐正美先生からいただいた教えを
ご参加の皆さまにお伝えさせてもらうつもりです。
ボクが主宰しているZoom法音道場&くりのみ会。
テキストは、『教行信証』『歎異抄』『正法眼蔵』etc。
学び方は、「音読」「音読」の一本槍です。
で、若い頃に承知した、毎田周一師の教えに従って、
ご参加の皆さんに、各各の「核心の一句」を摑んでもらっています。
◆毎田周一師のことば
生命のある文章には、期せずして必ず核心の一句がある。
借問す、無量寿経「嘆仏偈」の核心の一句は如何ん、
道(イ)へ、道へ。
先師は無量寿経をお若い頃は「如自当知」の一句に、
晩年には「皆当往生」の一句を摑まれた。
だが、それはひとごとだ。
汝は如何なる一句に於いてそれを摑むのか。
昨年12月から、
親鸞さまの『正像末和讃』のノート(PDF)作りに取り組んできました。
ようやく、本日完成です。
自分とZoom法音道場&くりのみ会のお仲間の参考資料でもあります。
*毎週火曜日 午前10時30分~11時
*毎週月・金曜日 午後8時30分~9時10分
のZoom法音道場で「和讃の歌い方教室」を開催中です。
コツをつかめば、どなたでも簡単にうたうことができます。
ぜひ、ご参加ください。
毎週火曜日のZoom法音道場は、
親鸞さまの「三帖和讃」をうたっています。
本日は、『正像末和讃・三』六首をうたいました。
コツをつかめば、だれでも簡単にうたえます。
一般の方々のご参加をお待ちしています。
★写真は、「ボクの個人ノート」。
ご参加の皆さんの資料としてお渡ししています。
毎週木曜日のZoom法音道場は、道元学習会です。
明日(1/9)は、『菩提薩埵四攝法』の「利行」を読みます。
テキストは、
長島亀之助 校訳注
『正法眼蔵入門』
信濃教育会出版部
明日は、57頁(二)を音読&井戸端(エンカウンター)です。
道元さまは、『発菩提心』の巻で「自未得度先度他」の教えがあります。
「利行」「自未得度先度他」「自利利他円満」。
併せ、皆さんと(井戸端)を楽しみます。