goo blog サービス終了のお知らせ 

法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

原発ゼロ!

2025年04月09日 23時54分15秒 | 日乗

先週でしたか!
文化放送《大竹まことゴールデンラジオ》の(大竹メインディッシュ)に、
大坂高裁・名古屋地裁・名古屋家裁部統括判事を歴任して
2017年に退官した樋口英明(ヒデアキ)さんが出演されていました。
樋口さんは、
関西電力大飯発電所の運転差し止めを命じた裁判長でしたよね。
残念なことですが、この判決は2018年に取り消されましたが・・・

番組では、樋口英明さんが、
我が国の原子力の現状を分かりやすくお話ししてくれ、
新刊の紹介をしてくれました。

岩波ブックレットNo1103
「原発と司法」
国の責任を認めない最高裁判決の罪
樋口英明 著
2025年1月7日 第1刷発行
岩波書店 発行

樋口さんは、先ず読者に、次の二点を尋ねられます。
①原発の問題は難しいと思っていませんか?
②原発はそれなりに安全につかれていると思っていませんか?

本書の内容を解説はしません。
ただ、多くの市民の皆さんに本書が届くことだけを願って、
本日のブログを書いています。

ボクの結論は、
一刻も早く「自公政治を止めること!」の主張。

説明は省きますが、
*原子力政策の失敗
*人口減の問題
*米不足・米価高騰の農政の失敗
*裏金・脱税問題
*軍国化の問題
*高濃度メンタンガスが検出もされた関西万博の問題
*フジテレビ(オールドメディア)と自民党との癒着
*消費税の輸出企業への還付金の問題
*統一教会との癒着
*辺野古埋め立ての問題
*世襲議員・高齢議員の問題
etc

どれをとっても、「利権まみれ」の政治です。

「政治は結果責任」と聞きますが、
長期自公政治には、「責任」をとってもらいたいですなー。

それでないと、このお国は「衰退の一途」。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 アメリカで・・・

2025年04月07日 22時01分45秒 | 日乗

本日(4/7)のZoom法音道場は、
『歎異抄 16章』原文の音読と、
高橋源一郎著「一億三千万人のための『歎異抄』を読みました。

法音道場・井戸端では、
メンバーの◇◇さんからお話し。
岩◇さんのお嬢さんは、ワシントン在住。
アメリカ政府系の教育プログラムに参加の由。
昨今のアメリカの現状をLINEで知らせてくれたそうです。

そのLINEの内容は・・・
*アメリカでは、今、ビザ保持者&永住件保持者でも、
 政権反対のデモに参加したり大学で手記を書いたりしたことで
 投獄されているケースがある由。
*法の手続きを完全に無視して、犯罪の名前もつかないままに連行されて
 家族とも連絡がつかなくなっていると。
*投獄されている多くは、大学関係者とか、高学歴のエリートの由。
 etc

権力の暴走。
トランプ大統領の暴走。
本当に、先行きが不明です。

民主主義・人権主義の国・アメリカの現実。
本当に深刻なようです。
考えるに、トランプ大統領も、
いうまでもなく「選挙」で選ばれた大統領ということ。

大事なことは「民意」。
市民の方々、独り独りの市民の、
政治への関心・参加が最重要でありますなー。
「選挙」に行きましょう!

ひるがえって、わが日本国。
長期自公政治の不祥事が続いていますが、
「政権交代」はなかなか難しいものですなー。

どのような組織・団体でも、
長期になりますと、「腐敗」します。
権力が強大になると、「腐敗」します。

そろそろ、
自公政治を止めて、
日米関係の見直しの時節のように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ私(伊勢崎)はれいわ新撰組に入ったか!

2025年04月01日 23時36分21秒 | 日乗

ボクは、山本太郎とれいわ新撰組の党勢拡大を応援しています。
先ずは、できるだけ早く野党の中心的地位を確立してもらいたい。

理由は、簡単。
①(山本太郎)は、独りで政党を立ち上げたところ。
②(れいわ新撰組)は、財界や労働組合や宗教団体とのしがらみ・癒着がないところ。
③反原発、憲法9条改正&集団的自衛権の行使に反対のところ。
④市民目線の活動家であるところ。
etc

そうそう。
2024年(令和6年)お正月の能登半島地震の時。
一番早く現地に足を運んだ政治家は山本太郎さんでした。
その時、(ボランティアのカレー)を食したと、
随分メディア上でもバッシングが行われたものでした。
東京にいて偉そうにバッシングする政治家やコメンテーターに
うんざりしたことを覚えています。
先日の参院予算委委員会。
山本太郎さんの質問は、能登に寄り添い、現場に足を運び、
一番に能登復興の質問をしていたのは山本太郎さんでした。

裏金・脱税のあの某政党の某議員。
野党ズラをして、与党と手を組む某政党&某某政党とは、
れいわ新撰組&山本太郎さんは違います。
本物の政治家と、ボクは確信しています。

今日(4/1)は、午後に区総合体育館に出かけ、
ヨガ教室に参加しました。
帰宅して、youtubeで「文藝春秋PLUS」の二本立て。(笑)
れいわ新撰組政策委員の伊勢崎賢治さんの対談を視聴です。

【即時停戦のために“緩衝”をつくれ】
ウクライナ戦争はNATO対ロシアの「代理戦争」だ

【山本太郎は「他にない天才」】
なぜ私はれいわ新撰組に入ったか

ボクは、日ごろから、
日本外交の“敵”(?)は、中国&北朝鮮&ロシアではなく、
アメリカだと思っています。
“敵”という言葉は不適当ですね。
言い換えます。
日本外交&日本存立の一番の課題は、
日米関係だと確信しています。

首都東京上空が、
アメリカ軍に制圧制空域のいう事実のも象徴されていますし、
沖縄の米軍基地問題もありますね。

東京外国語大学名誉教授
平和学研究者
の、伊勢崎賢治さんの知見は、本当に参考になります。

次の参院選挙に出馬してくれることを熱望して居います。

ぜひ、YouTubeをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の「百姓一揆」

2025年03月31日 23時52分53秒 | 日乗

昨日(3/30)、全国14都道府県で農業の存続危機を訴えて農家や酪農家を中心にした
「令和の百姓一揆」が展開されたそうだ。
ボクもこの運動には関心をもち参加したかったのだが、野暮用で出かけていた。

記事(写真)は、今朝の東京新聞一面から。

結論を先にすれば、
昨今のこの国の実情。
危機的な農業・酪農も、人口減少も、格差社会も、諸物価高騰も、行き過ぎたインバウンドも・・・
全て、長期の自公政治の腐敗した政策が原因だと考える。
世襲議員による自己保身のための政治ですなー。
これがいけません。

ボクは、何党でも宜しいのですが、
長期政党と欲ボケ政党は、ゴメンでありまする。
まさに自民党。
税金の私物化、目にあまりますな-。

昔昔、中高生だったころに勉強した、
「士・農・工・商」の実現が大事です。(笑)
行き過ぎた「工」の代表事例は原発政策か!
また、行き過ぎた「商」の代表事例は観光政策・インバウンドか!

農業・酪農の、存続危機!
小売商店の全滅、全国各地のシャッター商店街!
倒産激増の中小企業!

「政治は結果」ですから、自公政治がいけません。

そうそう、先程、ニュースでフジテレビの不祥事のことを見ましたが、
ジャニーズ問題にしろ松本問題にしろ中居問題にしろ、
行き過ぎた「商(テレビ)」の体たらくですなー。

付け加えると、農業や酪農が大事にされれば、
人にもやさしいですし、地球にもやさしいですし、
持続可能な社会の実現にもなるのであります。

ことは、シンプルです。
次の参院選挙で、STOP自公政治を明確にする。
それと、隠れ自民党のような維新・国民民主党は応援しない。
立憲民主の中にも、隠れ自民のような議員もいますなー。

ボクは、れいわ新撰組を支持。
れいわ新撰組が、野党の中核になるぐらいの勢力になることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIC川村記念美術館の閉館

2025年03月29日 21時53分22秒 | 日乗

千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館があと3日で閉館になるそうだ。
今後は、六本木に縮小移転の由。
このニュース、X(旧ツイッター)で知ったのであるが、
本当に残念である。

(この種の文化的なニュースは、テレビは報道しないなー)

さて、DIC川村記念美術館を最初に教えてくれたのは、
元同僚の図工教師の日高氏。
今から半世紀ほど前、江東区の小学校に勤務していた時の同僚。
開館するとすぐに、印旛沼湖畔で鰻を食し、
国立歴史民俗博物館とDIC川村記念美術館に連れていってくれた。

伊豆稲取に生まれのボクは、美術などはとんとご縁がなかった。
日高氏と知り合って、美術に関心を寄せるようになった次第。

残念ながら、5年前に日高氏は逝去されたが、
DIC川村記念美術館の閉館を知ったら・・・本当に落胆することだろう。

Web情報では、
米国の画家マーク・ロスコの作品等は
六本木の「国際文化会館・新西館」に移転、
その他の多くの美術品は売却される由。

佐倉の里山の美術館の閉館。
本当に残念である。

個人的な感想。
①閉館の背景には、DICの経営状況の悪化によるようだが、
 このような素晴らしい自然環境のなかの美術館は、
 国や自治体、他企業のサポートがあったもしかるべきと考える。
 このお国の「文化的レベルの低さ」を感じるなー。
②DIC川村記念美術館の閉館。
 神宮外苑の樹木伐採。
 葛西水族館の取り壊し。
 etc。
 このお国の昨今の風潮は、文化&歴史的遺産の軽視が顕著である。
 「物欲」優先の時代の空気感が心配になるのは、“爺”だけかなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床屋談義「日本は大丈夫?」

2025年03月28日 21時49分20秒 | 日乗

ボクは、若い頃は剛毛・直毛でバッチリ長髪が似合っていたものだ。
上京してのすぐの頃、理容店のマスターから、
「技能コンテストがあるのでモデルになってくれないか」との依頼もあった。(笑)
田舎者で小心者。
怖じ気が先になり実現はしなかったが・・・

マアマア、中年頃では長髪できめていたが、
家系的な要因でだんだんと頭頂から薄くなってきた。
50歳代の頃、一気にバッサリと坊主頭にした次第。
その後、ズッーと、風呂場で電動バリカンでセルフカットで済ませてきた。

3年程前に、ご近所に1000円均一のカット専門の理容店がオープンした。
隔週金曜日、その理髪店に出向いて3ミリカットをお願いするのがルーチン。

開店からの馴染み客になったので、
マスタ-が気さくに地元情報を教えてくれる。

今日の話題は「二題」
一つ。駅前の近くの駐車場に病院が建設されるとのニュース。
二つ。この一年、カットに来る外国人が多くなったと。
   これまで、韓国や中国の方が多いのは聞いていたが、
   最近では、アジア全体、中東方面のお方の多いと。
   マスター曰く「今に日本が生滅しますよね」と。

「生滅」するか?どうか?はボクにも分かりませんが、
人口減少=経済を回す=外国人労働者の図式は、
自民党の政策のキモですよね。
ボクは、自民党を支持していませんので、
極端な経済の拡大には反対の立場。

そうそう、ボクの最寄りのJR駅前。
北口側も南口側も、高層ビルの建設ラッシュ。
人口減なのに・・・各地高層マンション、だれが住むのでしょう。
ご近所の方々のお話では、
あのマンションの最上階は中国人。
こちらのマンションの最上階も中国人。

ボクは、基本的には、中国の方でも韓国の方でも、その他の国の方でも、
日本に永住してもらうことは、
国際化の時代ですから、歓迎です。
ただ、あまりに急激なことは避けるべきだと思いますがナー。
ユルリ・ユルリが宜しいですがなー。

マスターが困っていたのは、
言葉の壁よりも、髪型からの「文化」の違いの由。
ベテランのマスターですのどのような髪型にもカットはできますが、
想像もできないような注文に直面するそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休梅

2025年03月21日 18時16分00秒 | 日乗
昨晩、伊豆稲取から東京に戻りました。
小田原厚木道路、東名高速の上りは渋滞もなく、スムーズなドライブでした。
写真は、自宅玄関の『利休梅』です。
伊豆稲取の生家の裏庭からとつてきました。来週あたり、満開になることでしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業

2025年03月18日 19時13分00秒 | 日乗
昨日(3/17)稲取の生家に帰りました。
月例の帰省。
生家の掃除&裏の畑の農作業。
月一回の、土イジリ。超素人農業です。
マア、気分転換&身心リフレッシュ。
本日は、ご近所の九十歳の御婦人のご指導で、里芋&ジャガイモの植えつけをすませました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエズス会神父のことば

2025年03月13日 22時24分03秒 | 日乗
先ず、写真は、ご近所の「梅の花」。
見頃であります。

今日のZoom法音道場は、
道元さまの『典座教訓』の音読&井戸端でした。
井戸端では、メンバーのお一人が、
今朝(3/13)の讀賣新聞の「シングル スタイル」の記事を紹介してうれました。
内容は、カトリック教会の修道者は、生涯を独身で過ごします。
男子・修道会が運営する「ロヨラハウス」は、
介護が必要になった高齢の司祭(神父)、修道士の共同生活・介護・みとりのスペースの由。
この「ロヨラハウス」で、6年間、高齢の司祭(神父)、修道士さん方の生活のサポートをした山内保憲(やまうち・やすのり)さんのインタビュー記事。
ある認知症が進んだ神父の事例。
外に出て行こうしている高齢の神父さん。
内山神父は、危険なので引き留めながら、
「どこにいくのですか?」と声をかける。
老神父「スペインに帰る。お母さんに会いに行く」と。
内山神父は、子どものようになられた老神父の言葉に涙を流したと。

内山神父のことば。
「聖書の『マタイ福音書』に『心を入れ替えて子どものようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子どものようになる人が、天の国で一番偉いのだ』という箇所があります。認知症になることは、信仰のまなざしで見れば、ずっと信仰者が求めている姿になっていく大切な瞬間なんだと感じました」と。

そうそう、法然さまのことばを添えますね。
「ただ、極楽往生のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑いなく往生するぞと思いとりて申す外には、別に子細候わず」と。

ボク個人としては、
「自分を低くして、子どものよう」には、とてもなれそうにありません。
法然さまのおことばについていきたい想いであります。
南無阿弥陀仏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恥ずかしや! 恥ずかしや!」

2025年03月12日 23時07分20秒 | 日乗
皆さんに「質問」です。

このトマトジュースですが、どのようにして飲みますか?

爺は、
ストローの袋を本体から外して、袋からストローを取り出して飲んでいました。
そうそう、高齢者ですと指の脂分が少なくなり、袋を破るのにも悪戦苦闘していましたよ。

何十年も、本体から袋を剥がして飲んでいましたよ!(笑)
本体と袋をそのままにして、矢印の通りに押し出せばいいだけのことなのに。

アー、恥ずかしや! 恥ずかしや!(冷汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする