goo blog サービス終了のお知らせ 

法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

今年最初のくりのみ会

2008年01月12日 23時27分25秒 | 日乗

本日、午前10時~12時、今年最初の〔くりのみ会〕が開催されました。

参加者は、関◇さん、河◇さん、岩◇さん、土◇さん、佐◇さん、と鈴木でした。

学習会は、次のように進められました。

①「正法眼蔵・現成公案」素読
②井戸端  「素直に自己をかたり 素直に他己を聞く」
 参加者お一人お一人から、年末・年始の生活から近況を紹介していただきました。

私からは、ハワイ旅行の写真紹介と先日106歳で死去された曹洞宗大本山永平寺の宮崎奕保貫首の色紙の言葉を紹介させてもらいました。

今朝のラジオで偶然聞いた永六輔さんのお話から拾ったものです。
10年程前に、永平寺の宮崎奕保貫首さんとお話した時、放送にタッチする者の心得として色紙を頂いたそうです。

「法にのっとり、 喩をつかって 因縁を語るべし」と。

 

永平寺宮崎奕保禅師の御遷化の記事は、次のブログでご覧ください。

◎〔くりのみ会〕の講師、菅原先生の「つらつら日暮し」http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/40e7333a7bd73182b5d149d31a6859df

 

◎〔くりのみ会〕のブログ等で使わせている栗の写真をいただいたkemenoさんhttp://219.121.16.30/blog/archives/001031.html

でどうぞ。

③「やさしいカウンセリング講義・はじめ」 p3~p7の輪読

 

次回2月2日(土)は、第1講と第2講に入ります。
また、『グロリアと三人のセラピスト』のビデオを見る予定です。

次回の学習会の詳細は、近日中にくりのみ会HPでお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする