これが3つめの分水路の堰。
写真左側が西川です。
右側は使用されていません。
見学用として残したようです。
信濃川本流の堰は比較的新しいです。
昔は上の写真のが信濃川本流用の堰として使われていたようです。
新しい堰が古い堰より上流側に作られたため、分水路の起点がやや下流に寄ったのだと思います、たぶん。
googleマップで見ると分かりやすいです。
次回は分水路シリーズ最終回。
大河津分水近くの「とある施設」の写真をお見せします。
まぁまぁな写真が撮れたと思います。
(カメラは携帯のカメラ機能ですが...)