
日差しが強くて、日中は少し暑いです。

ニコラと散歩していたら、かすかにキンモクセイの香りが漂ってきました。
早くも、キンモクセイの蕾がほころび始めました。

9月28日の富士山です。

サツマイモの蔓に、枯葉が混ざり始めました。

少し時期が早いですが、晴天が続いている間に土の日光消毒も兼ねて、芋掘りをすることにしました。

芋掘りと言っても、ブルーシートにサツマイモを植えたプランターを、エイヤ!とひっくり返しただけですけれどね。

6個のプランターから、2杯分のサツマイモが収穫できました。
今年もカナブンの幼虫がたくさんいましたが、芋掘りが早めだったので芋の被害は去年ほど酷くありませんでした。

ゴーヤも色づいて、割れ目から赤い種が見えます。
来年蒔くゴーヤの種は、これでOKです。

この間刺し芽をしたプチトマトに、青い実が付きました。

猫のクリボーにとって、猫じゃらしは遊ぶものではなくて食べるものです。





秋の気配がしてきたのに、西洋アサガオはまだまだ蕾をたくさんつけています。

キュウリの苗を植えるためのプランターと土を購入する際、ついでに買ったプチトマトの苗でしたが、
こんなに大豊作になるとは思いもしませんでした。
まだ青い実がたくさん残っていますから、もうしばらくは採れそうです。

お彼岸になって収穫量は減りましたが、付け合せにするには充分な量です。

サツマイモはそろそろ収穫の時期かしら・・・?

9月22日の富士山です。

ここ数日、公園の植え込みの陰にいつもカラスが2羽います。
食べ物が落ちているわけでもないのに、どうして地面にいるんだろう?


猫のクリボーの写真はいつも同じで、なんにも変化が無くてすいませ~ん


フレブルのニコラは、ちょっとだけ変わった寝相をしてくれました。






気温は上がっても湿度が低いので爽やかな暑さです。

とは言っても散歩の後はやっぱり暑いので、お風呂に入ったニコラです。

9月9日の富士山です。

秋バラが咲き始めました。

去年は黒っぽいイモムシが大発生して、サツマイモの葉が穴だらけになりました。
今年はイモムシが少なかったようで、サツマイモの葉があまり傷んでいません。

サツマイモの根もとを見ると、イモらしきものが見えます。
そろそろ芋掘りできるかな?

先日挿し木したトマトは、2本は枯れてしまいましたが、3本は根付いたようです。

トマトの根元に、薄皮一枚残してきれいに食べられたトマトが落ちていました。

西洋アサガオは、まだまだしぶとく開花中です。

今年もバジルがたくさんの種を落としています。
地面に植えたら、きっと雑草のように大繁殖しそうです。

バジルの根元の柔らかい葉を摘んで、今朝はピザトーストにしました。

本日の収穫物です。

猫のクリボーは、涼しくなると人に寄ってきます。
多分人のことを湯たんぽくらいにしか考えていないのではないかな

錦織圭選手 全米オープンテニス準優勝おめでとう!
私が応援すると負けちゃいそうで、ずっと我慢していました。
でも関係なかったね。
次は、ガンガン応援するぞ!






昨日の午前中は蒸し暑かったのですが、午後に雨が降ってから急に寒くなりました。

これからエコ生活を始めようと思い立ち、生ごみ処理コンポストの「だっくす食ん太くん」を買ってきました。

段ボール箱に布製袋、おがくずのような臭いの母材2袋、不織布カバーのセットです。
ジャンボエンチョーで¥1000(税込)で売っています。

嫌な虫予防のために、引き出し用の防虫剤を2個入れてみました。
本当は、サツマイモを掘った後の葉やツルを処理しようと思ってお使いを頼んだのですが、


自分でお店に行って現物を見て購入をしなければダメですよね。


9月8日の富士山です。

今日は寒いから服を着ているニコラです。

カメラを向けたら、セクシーなポーズをしてくれました。



