

梅雨まっただ中ですね。昼間は晴れても、夜になると雨が降る日が続いています。
昨日、三鷹では大量の雹が降り積もってびっくりしました。





梅雨時の代表的な花と言えばアジサイですが、最近は種類が多すぎてワケわからん・・・

品種改良が進んで、年々増え続けているらしいですよ。
代表的なアジサイの名前なら、こちらが参考になります。

ユリも種類が多くて、名前がよくわからないですね。
全部ひっくるめて「ユリ」で良いですよね。

ヤグルマキクも咲いていました。
矢車草とも呼ばれていますが、本当の矢車草は似ても似つかないユキノシタ科の白い花です。

サフランモドキも今が盛りです。
和名は無粋ですが、「Rain Lily」という梅雨時にふさわしいステキな別名もあります。

キョウチクトウは、これから夏にかけて咲き続けます。

よそ見をしていたら、我が家の


でも、おいしそうな匂いではなかったようで、口には入れませんでした。

頭上でコケモモの実が熟していました。

ニコラは、なんでも食べちゃうのに珍しいですね。

屋上のプランターでできたキュウリを、昨日初収穫しました。

久しぶりに姿が見えた6月25日の富士山です。

本日のアサガオです。







夜家に帰ったら、クールスヌードをぶんぶん振り回しているフレンチブルドッグがいました。
取り上げてみると、プラスティックの留め金が無くなっています。

留守の間に、棚の上からクールスヌードを落とした悪い猫がいたようです。

ニコラには午後6時におやつを食べさせました。
クールスヌードの留め金が無くなっているのを見つけたのは、それから約3時間後です。
留め金は、まだ胃の中に留まっている可能性が高いです。

オキシドールを10ml飲ませて待つこと5分。
無事おやつと共にプラスティックの破片を吐き出させることに成功しました。
ニコラはその後、何事もなかったように食欲もりもりで元気です。
猫のクリボーが届くところには、物を置いてはいけないと大反省しました。


6月15日の富士山です。

ナツツバキが咲き始めました。



