


先日コナカイガラムシが付いていてオルトランの水溶液で退治した紀の川です。
先端から花芽が出てきました。
どんな花が咲くか楽しみです。

十二の巻の花芽はますます長く伸びてきました。
ハオルシアの花芽みたいに折れてしまわないかと心配です。

球根ベゴニアに、たくさん花が咲き始めました。

蓮の水槽にエビのようでエビでない、見たことが無い生物が大量に発生しています。

動き回るのでiphoneで撮るのは難しいのですが、
ネットで検索するとイトトンボやカゲロウの幼虫らしいです。
我が家の周りでイトトンボやカゲロウを見たことが無いのですがね

朝ドラ「らんまん」の影響曇り。富士山は雲に隠れて見えません。いつも仲が良い20歳の猫と5歳の幼稚園児です。NHKの朝ドラ「らんまん」の影響で、幼稚園児が泥の付いた根っこごと植物採集を......


何やら ワールドワイドというか
大衆酒場というか、なんというか
賑わっていますね…
多肉植物がホントに美味しそうに見えるのは
私だけ…なのかなあ…
屋外に置きっぱなしだと、いろいろな生き物が自然発生してきて面白いです。
ボウフラは勘弁して欲しいですがね