官史補任
中原仲景 寛喜3年・承元3年―建保3年
中原秀朝 史巡
中原経重 史巡 正治元年
中原景弘 六位史 承安元年・二年
中原景直
中原景盛
中原景能
中原景範
中原兼遠
中原兼孝
中原兼清
中原兼時
中原兼貞
中原元兼
中原光俊
中原行高
中原行広
中原行親
中原行忠
中原広経
中原広言
中原高重
中原康綱
中原国経
中原国継
中原国元
中原国氏
中原国秀
中原国親
中原国清
中原国盛
中原国宗
中原国長
中原国能
中原国保
中原氏継
中原師直
中原師範
中原資成
中原周業
中原重基
中原重兼
中原重俊
中原重能
中原俊員
中原俊兼
中原俊幸
中原俊秀
中原俊重
中原俊職
中原俊清
中原俊貞
中原俊有
中原俊良
中原尚継
中原尚光
中原尚成
中原章永
中原章治
中原職清
中原信兼
中原信時
中原信俊
中原真重
中原親康
中原親俊
中原成挙
中原成弘
中原成俊
中原成村
中原政俊
中原清業
中原清佐
中原清貞
中原盛家
中原盛景
中原盛継
中原盛言
中原盛氏
中原盛職
中原盛信
中原宗遠 康治元年―久安元年
中原宗久 寿永2年―文治3年
中原有景
中原有親
中原有澄
中原頼季
中原頼兼
中原頼清
中原頼重
中原頼直
中原頼景
中原頼兼
中原倫職
中原倫俊
中原長倫
中原朝業
中原定職
中原定平
中原能光
中原範俊
中原奉任
中原宗継
中原宗康
中原宗直
中原則季
中原知兼
中原知親
中原知政
中原知盛
中原致長
中原仲景
中原忠嗣
中原長兼
中原時重
中原実国
中原実重
中原孝周
中原高重
中原言為
中原季能
中原基兼・元兼
中原基康
中原義経
中原義光
中原義盛
外記
中原為季
中原惟章
中原経康
中原行親
中原行資
中原安俊
中原為経
中原業俊
中原業長
中原経時
中原経成
中原経明
中原景賢
中原景孝
中原景資
中原景俊
中原景盛
中原景長
中原景良
中原兼業
中原兼茂
中原兼経
中原元貞(中原師尚の門生)
中原広安(藤原忠通家家司)
中原広家
中原広季(女・藤原家綱室)忠通家司
中原広兼
中原広賢
中原広元(大江)(女・八条公国室・飛鳥井雅経室・藤原仲教室・中原師業室)
中原広俊(女・藤原敦周室)
中原広宗(藤原忠実家家司)長治3年因幡国権守
中原広忠(藤原忠実家家司)
中原広能
中原行水
中原行兼・行範
中原高季
中原康継(康純)
中原康顕
中原康綱
中原康純(康継・亀若丸)
中原康宗
中原康直
中原康貞
中原康富(康富記)
中原康友
中原康隆
中原佐盛
中原佐能
中原佐利(中原師宗門生)
中原在俊
中原師安
中原師為(母・三善長衡 室・中原友景女)
中原師胤
中原師員(関東評定衆伝 詳しい履歴あり)
中原師蔭(地下家伝 詳しい履歴あり)
中原師栄
中原師益(母・中原景友女) 佐渡守(=師孝)
中原師遠(女・二条院女房=堀河局、齋院繕子内親王母)(大外記 清原頼業室・藤原公重室)
中原師郷
中原師業(室大江広元女・清原祐高女)
中原師景 加賀守
中原師古
中原師公 陸奥守
中原師弘 穀倉院別当 造酒正(母・尾張守藤原孝道=七条院女房 讃岐局)
中原師光 穀倉院別当 仙洞近習・越中守
中原師行
中原師孝(=師益)弟・僧安楽(法然弟子)
中原師幸
中原師香
中原師高
中原師綱
中原師興
中原師国
中原師枝
中原師治(女・後村上院女房)
中原師守(清原良季室)
中原師種
中原師秀
中原師重(室・三善康信女。女民部卿藤原公長室、後鳥羽院女房・小槻通時室)
中原師俊
中原師春
中原師淳
中原師緒
中原師尚
中原師勝
中原師親
中原師村
中原師仲
中原師長=師業
中原師朝(妻・尾張守藤原孝道女-七条院女房讃岐局) 女・西園寺公相妻、室町実藤妻、今出川院嬉子(亀山院中宮、西園寺公相養女)
中原師澄
中原師直
中原師平(女・藤原実俊室)
中原師方
中原師邦
中原師豊
中原師名
中原師有
中原師雄
中原師利
中原師良
中原師簗
中原師倫
中原師隣=師孝
中原師列
中原師連
中原師廉
中原資経
中原資弘
中原資忠
中原資茂 兄・惟国
中原時基
中原実弘
中原重経
中原重尚
中原重貞
中原俊景
中原俊兼
中原俊光(坂上範政)=橘氏是定で名前を書く
中原俊康
中原俊国
中原景良
中原俊清
中原俊宣
中原俊平
中原尚明
中原章貞
中原盛信
中原親憲(藤原成経の湯殿読書人)藤原基実の家の文殿に奉仕
中原親盛 (=忠順)
中原親平
中原親輔
中原成家
中原成資
中原政義
中原政泰
中原政有
中原清俊
中原盛季
中原盛兼
中原盛孝
中原盛俊
中原宗家 父宗忠・子宇都宮(八田)宗麟 父宗政。
中原宗景
中原宗賢
中原宗光
中原宗資(ムネモト)
中原宗親
中原宗政(子・宗家)白河院守典代 兼 伊豆守
中原宗村
中原宗忠
中原宗平
中原宗房(任中宮大属 待賢門院主典代)
中原宗頼
中原則基
中原則成
中原致時(斎宮頭・信濃・伊勢守)
中原致右
中原仲重
中原仲信(関白家所司)
中原忠広
中原忠順(=親盛)
中原忠政
中原忠良
中原長国(父・重頼、弟 政義 室石見守藤原頼方女・子・藤原保定
中原長俊
中原長盛
中原長茂
中原直業
中原定兼
中原定重
中原貞親(実父・尾張守秋時)
中原貞清
中原徳如(子・藤原実行養子)
中原範基(中原師香の門生)
中原利康
中原利重
中原利雄
中原利徳(藤原頼通に仕える。)法名 寂禅
中原良業
中原良弘
中原連岳
中原 某 寛治年中 藤原頼通に仕え、その推挙で少外記に補されるが、勤務一か月で出家を志し、比叡山で出家。法名道寂。のち、近江国蒲生郡の山中に行き、寛治年中に寂す。(本朝高僧伝 巻70)
中原頼季 康頼の父『姓氏分脈』三十 中原姓(静嘉堂文庫蔵)
中原康頼 頼季の息『姓氏分脈』三十 中原姓(静嘉堂文庫蔵)wikipediaより
中原信康 義経の右筆
中原信仲 信康の父
中原重国
中原明基(坂上?)
中原明兼(坂上?)
鴨長明のお師匠さんですが。
自分の為のメモは承知の上野のパンダです。白黒の決着は問いません。(笑)
中原有安は、一時中原氏に養子に入っていた【清原祐安】ではないでしょうか?・・・と清原のところにも書いたのですが、一応ここにも書き入れております。