またまたこちらの情報にお世話になります! たぶん、良峯姓のことを書かれていらっしゃった方と思われるのです。
http://www.md.ccnw.ne.jp/rekishi_tajimi/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E5%B8%82%E6%9E%97%E3%80%80%E4%BD%99%E8%AA%9E%E5%8F%B3%E8%BF%91%E5%B0%86%E7%9B%A3%E3%81%AE%E7%A2%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
一番気になった箇所をコピーさせていただく。
上記の拙文をしたためた後で、「佐々成政関係資料集成」 浅野 清編著 平成2年刊行 新人物往来社 を目にいたしました。
この編著者である浅野 清氏は、以下の資料等をつぶさに概観されたようです。
・ 富山市史 諸家系譜纂 系図総覧所収 佐々系譜
・ 北之聖廟縁起 ( 近江国余語庄七郷出自の盛政系図 )
・ 姓氏家系大辞典 ( 菅原姓余語氏流 前項 尾張の佐々氏 )
・ 信長公記
・ 武功夜話
佐々成政の父としては、佐々木成宗か余語盛政の二人が、主に挙げられているという。二人は、名こそ違えど、同一人物であろうと考えられているようであります。
富山市史 諸家系譜纂 系図総覧所収 佐々系譜より
|ー 長盛 (三州 衣 城主)
|ー 盛種 (濃州 坂井兵庫養子 右近将監政尚)
|ー 成政 (菅原内蔵介 後 陸奥守)
盛政ーーーーーーーーーーーーーー|ー 正之 (坂井久兵衛 三州 衣 城主)
( 余語右衛大夫菅原入道梅哲 )|ー 某 (坂井久三郎 三州 衣 城主)
|ー 女 (毛利河内守 室)
氏によれば、武功夜話の余語氏も井関に城を構えていた佐々木氏も同一人物とか。
この集団は、一人の指導者の下に纏(マト)まっていたが、尾張に入って来たのは、その一族及び婚籍関係を含めた同族だと考えてみえるようであります。
氏は、琵琶湖近くの余語から複数の有力者が来たのであろうと。
一人は、佐々木成宗、又は盛政と名乗った井関城・比良城関係者。
又一人は、濃州 坂井家に養子した余語右近将監の一群で、坂井右近将監や尾張 林の余語氏。
他の一人は、後の三州の衣城主 余語正勝・久三郎等の一群。
同上の佐々成政は、敗軍の将となった為、確かな記録は、少ないようで、あっても敵方の資料であり、敵方に有利になるように記録されていた故に、正確さがないという制約があるという。が、上記の氏の概観は、その最大公約数的な現時点での結論かと思えました。
===*===
江州中原氏であった九里氏。
江州中原氏には余語太夫がいた。
関係があるだろうか?

奥医師に余語古庵という人物がいたようである。(江戸時代)