goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

多賀秀種 大和宇陀 秋山城!(大和宇陀松山城)

2016-06-14 | 九里【只今の状況・まとめ】
多賀氏の中に、戦国時代堀氏から養子に入った【秀種】という人物がいる。(1565年生~1616年没)

秀種は「天正13年に豊臣秀長が大和・紀伊・和泉の太守として大和郡山城を居城とするが、この時に秋山氏は追放され、秋山城へは伊藤義之が入る。 

以後、加藤光泰・羽田正親・多賀秀種ら豊臣氏配下の大名が城主となった。」というように、主君が秀吉であった時代がある。

秀種の主君は【堀秀政 → 豊臣秀長 → 秀吉 → 堀秀治 → 忠俊 → 前田利常】と変遷を重ねている。

その秀吉の時代に【秋山城】イコールその後の【大和宇陀松山城】の城主となり、2013年の出土資料によると、多賀秀種により改修整備がされていたことがわかるようだ。

とともに、意匠の施された鬼瓦が多数出土されている。

多賀氏も堀氏も藤堂氏と婚姻関係があったよう記憶している。

建築にもその影響がみられたかもしれないのだが、残念ながらお城は現存していない。

しかし、大和宇陀松山城のあったところからの眺めをweb上に見つけ、承諾を得たので、ココにご紹介したいと思う。

https://akiou.wordpress.com/2014/02/19/uda-p2/


このような眺めを【九里政直】も毎日見ていたのかと思うと、なんだか嬉しくなるのである! 素晴らしいので、是非ご覧ください!! 

わが祖である【九里政直】が初めは多賀氏・堀氏に仕え、次に福島高晴に仕えていたのか、はたまた初めから福島高晴に仕えていたのか…はまだわからないが、多賀・堀の可能性も出てきたのである。

 https://akiou.wordpress.com/2014/02/19/uda-p2/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。