goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

建武2年8月2日(1335年)の出来事 西園寺・日野・三善 誅される

2018-02-07 | 日野氏

建武2年8月2日(1335年)
関東申次の役目を預かっていた西園寺家は鎌倉幕府の滅亡で役職を停止された(ただし、大叔母禧子との関係から間もなく権大納言に復帰している)。
建武元年(1334年)に公宗は地位の回復を図って幕府滅亡後の北条氏残党らと連絡し、北条高時の弟である泰家を匿っていた。
2人は後醍醐天皇を西園寺家の山荘(後の鹿苑寺)に招いて暗殺し、後伏見法皇を擁立して新帝を即位させることで新政を覆そうと謀略した。

だが、異母弟の公重の密告で計画が発覚し、日野氏光(資名の子で、公宗の義兄弟にあたる)らとともに逮捕され、出雲国へ配流される途中に名和長年に処刑された

西園寺と日野は義理の兄弟〔妻が日野名子(日野資名の娘)〕で、三善は西園寺家の家司だったのではないだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因幡国古地図

2018-02-07 | 日野氏


右上の方にも二カ所「とき郷」が記載されている。漢数字の四の下に馬と書かれている字に城である。(たぶん)

富城の「とき」である。

どうしてピンポイントで、この辺りとつながるのだろうか。

富城(富木)氏も日野氏と関係があるのだろうか?

日野氏・柳原氏の配下の者だったのだろうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樂樂福神社 由緒略記

2018-02-07 | 日野氏
樂樂福神社 由緒略記

日野氏を検索していると、この神社に出会った。
https://sasafuku.jimdo.com/樂樂福神社-由緒略記/

そして、日野という地名が伯耆国日野郡にあり、近江国蒲生郡にもある。

柳原氏の話になるが、
近江の領地は「応仁の乱」で取り上げられ、因幡国の領地だけになったようだ。

「柳原氏」(室町時代の公家)が百谷に住み文明六(1478)年頃から京と百谷を行き来しながら、法美郡領の経営をしたそうである。

その柳原量光卿の墓があるのが百谷なのだそうだ。
なぜか、蒲生川もその近くにある。

そして、楽楽福神社のある日野郡に住んでいたわけではないようである。

蒲生郡から移って来たから蒲生川になったのであろうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする