今朝、気が付いたこと。
いなべ 藤原町のかすかな記憶。
それが「饗庭氏」であった。
さらに鈴鹿にいた「山中氏」も。
共に、奥深いところにいて、警護を称しつつ、御厨と関係を持っていた。
~~~*~~~
まず、饗庭氏より…地図の中に藤原 相場 と見える。(湖の斜め下) そして近江国と隣接している。



関係名所は、饗庭氏のwikipediaよりである。


上は、論文の註である。この論文は非常に面白くかつ為になった。
http://www.okuraken.or.jp/files/4514/9135/7013/63_kobayasi_ronzetsu.pdf

年代は、1300年代となっているが、それより以前から御厨があったとも考えられないだろうか?
深尾氏のいた場所との近さ、また、饗庭氏は土岐光行の次男が「饗場光俊」を名乗っており、無関係とは思われない!
~~~*~~~
次に山中氏の武家家伝よりピックアップするが
「また山中氏は、伊勢神宮祭司によって伊勢神宮柏木御厨の地頭職に補任され、幕府からも公卿勅使「儲役」、「鈴鹿峠警固役」を公認されていた。「儲役」とは朝廷が伊勢神宮に特別なことを祈願する勅使である公卿勅使を接待する役であり、「鈴鹿警固役」とは公卿勅使を近江・伊勢国境附近で警護する任をいった。」
~~~*~~~
これと同じようなパターンで深尾氏は「いなべ 藤原 相場=饗庭」にいたのではないだろうか。
~~~*~~~
そして、そこでも大自然からいただいたものを「伊勢」他に運ぶ前の「祭祀」を行っていたのではないだろうか?
なぜなら、御厨を守り預り、大自然の恵みを神の御前に捧げるまでが祭祀とも考えられるからである。
そこで浅小井深尾氏の系図の名前を東京大学史料編纂所DBで一人ずつ入力してみた。たとえば「大中臣○○」「中原○○」「大江○○」「清原○○」のように。すると私が狙っている年代に出てきたのである。
但し、「中原家長」は「中条家長」のことであった~~^と思う。役職名が浅小井氏のものと大きく違っていた。
~~~*~~~
いなべ 藤原町のかすかな記憶。
それが「饗庭氏」であった。
さらに鈴鹿にいた「山中氏」も。
共に、奥深いところにいて、警護を称しつつ、御厨と関係を持っていた。
~~~*~~~
まず、饗庭氏より…地図の中に藤原 相場 と見える。(湖の斜め下) そして近江国と隣接している。



関係名所は、饗庭氏のwikipediaよりである。


上は、論文の註である。この論文は非常に面白くかつ為になった。
http://www.okuraken.or.jp/files/4514/9135/7013/63_kobayasi_ronzetsu.pdf

年代は、1300年代となっているが、それより以前から御厨があったとも考えられないだろうか?
深尾氏のいた場所との近さ、また、饗庭氏は土岐光行の次男が「饗場光俊」を名乗っており、無関係とは思われない!
~~~*~~~
次に山中氏の武家家伝よりピックアップするが
「また山中氏は、伊勢神宮祭司によって伊勢神宮柏木御厨の地頭職に補任され、幕府からも公卿勅使「儲役」、「鈴鹿峠警固役」を公認されていた。「儲役」とは朝廷が伊勢神宮に特別なことを祈願する勅使である公卿勅使を接待する役であり、「鈴鹿警固役」とは公卿勅使を近江・伊勢国境附近で警護する任をいった。」
~~~*~~~
これと同じようなパターンで深尾氏は「いなべ 藤原 相場=饗庭」にいたのではないだろうか。
~~~*~~~
そして、そこでも大自然からいただいたものを「伊勢」他に運ぶ前の「祭祀」を行っていたのではないだろうか?
なぜなら、御厨を守り預り、大自然の恵みを神の御前に捧げるまでが祭祀とも考えられるからである。
そこで浅小井深尾氏の系図の名前を東京大学史料編纂所DBで一人ずつ入力してみた。たとえば「大中臣○○」「中原○○」「大江○○」「清原○○」のように。すると私が狙っている年代に出てきたのである。
但し、「中原家長」は「中条家長」のことであった~~^と思う。役職名が浅小井氏のものと大きく違っていた。
~~~*~~~