goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもノート

デュッセルドルフより、
非日常的な日常の記録。

インセル・ホンブロイヒ美術館(ノイス)

2009年04月04日 | ちょっとおでかけ
すこし日常の雑事から離れて、透明な自然とアートが希望。
そこで、デュッセルドルフの隣町、ノイス(Neuss)にあるホンブロイッヒ芸術地区(Kulturraum Hombroich)へ行ってみることにしました。広大な自然の湿地、森林にアート作品が配置されているインセル・ホンブロイヒ美術館と、NATO軍跡地にできた安藤忠雄設計のランゲン美術館で構成されています。

ノイスの町自体へはデュッセルドルフから電車で10分ほどの距離ですが、この美術館へは一時間に1本ほどのマイナー路線のバスしか足がなく(しかも日曜日は運休)、たどり着くのが著しく困難です。気合いを入れて早起きをして出発。

川沿いの24haの広大な湿地帯の自然環境の中に、それ自体もアートである建物などが配置され、さらにその中に幅広い収蔵品が展示されています。(↓クリックでHPに飛びます)


早い時間なこともあり人がほとんどいません。曇り空に湿地にうっすらと霧がかかったようになって、静寂な知床五湖をそろそろと進むような雰囲気です。


歩いているだけで満足してしまいそうですが、最初の建物が見えてきました。


扉に近づいて、中に入ります。建物が景色と光を見事に切り取られて、まったく異空間に入り込んだよう。
 

こちらも同様。木々に隠された正面の実はうすい建物の中にも、意外な空間が広がります。
 

半分がガラスになっているので、風景が見えることは想像できるのですが、中から外を見ると、息をのみます。
 



いくつかの大きめ建物の中には、所蔵作品展示があります。レンガ造りの箱型倉庫のような建物の扉を開くと、展示空間が広がります。いつもと違うのは、案内図や作品の解説がないこと。モダンもクラシックも古代美術も、コンテクストがなく並んでいます。






どこからの出土品だと思いますが、その胴体からも出自からも、完全に切れた見せ方です。まるで遺物もモダンアート。どこから来たの?




周囲の自然を見事に切り取る建物と、コンテクストから自由なアート作品たち。そこにいる自分も、ここにいる経緯や理由というコンテクストなど関係ないように思われてきます。

すべての物事は既存のものとつなげることで、初めて意味を持たせることができ、いかに「make connections」(ワシントン研修時の先生の教えの一つ)するかが重要だとすると、コンテクストを失うことは何を意味するのでしょうか。
存在の消滅の危機なのか、それとも全く新たなコンテクストを生み出すことに”つながる”可能性になるのでしょうか?

などと考えながらカフェテリアに着いて、周囲の人の行動観察とスタッフへの聞き取りをしたところ、食べ物もコーヒーもどうやらフリー(無料、自由)!




ドイツではよくあることなのか?コンテクストはさっぱり分からないながら結果オーライ、ここでお昼にして(さらにりんごまで鞄にしまったりして)、次のランゲン美術館に行くことにします。

ブンデスリーグ(Bayer04 - VfL Bochum)

2009年03月08日 | ちょっとおでかけ
ドイツといえばブンデスリーグ(と人は言う)。
一度は行かねば、ということで知り合いがチケットをとって声をかけてくれたので、連れてってもらうことに。

会場はデュッセルドルフ市内のLTUアリーナ(←ネーミングライツ)。
52,000人収容の2004年にできたドイツでも屈指の立派な全天候型スタジアムのようです。メッセ会場の隣にあり、交通も非常に便利。
試合開始(17時)の1時間ほど前になると続々と人が集まってきます。





やはり定番はビールとBratburst(ブラットブルスト)。後者は焼きソーセージ(パン付)で、ホットドッグとはちょっと違います。巨大なパンも売っていました。
ちなみに私はApfelschorle(アプフェルショーレ)といってこちらではメジャーなりんごジュースの炭酸割りで。ビールやジュースのプラスチック製のカップは"Pfand"と呼ばれるデポジット制になっており、返すと1ユーロが戻ってきます。
 

2階席です。32ユーロ。


選手入場。


バイヤー・レバークルーゼ側。デュッセルの近くのチームで、現在ホームグラウンドが工事中のため、LTUアリーナをホームに使っています。赤黒の一団。


VfLボーフム側。ボーフムはちょうど昨日行った街です。カラーは青。


会場全景。


休憩中の様子。


こんなシーンも。


試合運びは、全般にレバークルーゼ優勢に進んだものの、決定力不足により数多くのゴールシーンを得点に結び付けられず、1-1で終わった、という感じ(たぶん)。息をのむシュートシーンののち外れるゴールに周りのドイツ人がガクッとなるのが面白かったです。

というわけで、人生二度目(!)のサッカー観戦を満喫。

ボーフム(Bochum)へ

2009年03月07日 | ちょっとおでかけ
今日もおひる近くに目が覚めたものの、デュッセルから近郊の旅を。

今日の行先はルール地方の中から、ルール工業地帯を代表する商工業都市、Bochum(ボーフム)。人口約37万人。
友人が小さいときに住んでいたと聞き、気になっていました。
資料によれば、19世紀には産業革命が進展する中で炭鉱の町として発展、戦後の炭鉱の閉鎖に伴い、大学設置や学術振興などの新たな道を模索しているとあります。
旧炭鉱町といえば、日本では地方財政破綻の話題につきものですが、ルール地方の状況は?と興味津津。

デュッセルドルフからはRE(Regional Express)またはIC(Inter City)で40分ほど。BahnCard50(ほとんどの電車が50%引きになる)を適用するとなぜかICの方が安そうなので、ICで出発!


運んでいるのはもしや石炭?鉄鉱石?


Bochum中央駅に到着し、街に出て観光案内所を探す。地図を持っていないので、矢印をたどれど、人に聞けど、なぜかなかなかたどり着けない。ようやくついて鉱山博物館への行き方を聞くと、5時に閉まるから今からじゃ遅いといわれる…。
では、今日はプラネタリウムへ行くことに変更。

Zeiss Planetarium Bochum。17時からの番組「Fantastische Planeten」を見る。5.5ユーロ。




ロビーにあった子供向け世界地図のJapan(ヤーパン)付近。


公園の中のオブジェも炭鉱を思わせるもの。


中央駅近くの目抜き通り。
このあと爽やかな青年2人組に声をかけられ、英語で言ってくれる?と言ったら珍しく嬉しそうにすると思ったら、アメリカ人でした。教会ボランティアに従事中とのこと。宗教と出身地のアンケートにのみ協力(I'm not religious, from Tokyo!)。


次回はぜひ、鉱山博物館へ。

ネアンデルタール博物館

2009年02月15日 | ちょっとおでかけ
午前中は職場により、午後からネアンデルタール博物館へ。
そう、あの有名なネアンデルタール人が発見されたのは、デュッセル近郊だったようなのです。

デュッセルドルフ中央駅からS28(RB)で15分ほどで到着(さりげなく遅れていた)。
わずか15分の旅だが、初めて乗るタイプの電車にすっかり旅気分。
市の中心部にはみられない落書きだらけの住宅群、工場、農地、と風景が変わり、さいごは草地、森になって、ネアンデルタール駅に到着。


山道を下ると美術館の横に出た。


中は子供連れを中心に混雑。あまり面白くない展示だが、みんなゆっくりと熱心に見ているのが新鮮。人類の誕生や進化、発展を扱っていて、ネアンデルタールならではの感慨はあまり感じられない。


らせん状にのぼっていく斬新なつくりの館内。


ここは渓谷なので周辺を散策するつもりだったが、外はいつのまにか一面の雪景色に!


おとなしくネアンデルタール駅から帰ることにする。駅も雪化粧。

オーバーカッセル散策

2009年02月14日 | ちょっとおでかけ
起きたら2時半。
遠くに行くのはあきらめて、オーバーカッセル散策へ。
オーバーカッセルはデュッセルドルフ中心部からライン川を挟んで向かい側。
高級住宅街で、日本人学校があるため、多くの日本人駐在員が住む。

市街中心部とオーバーカッセルを結ぶ橋のうち南側のRheinkie橋を上がる。


橋に上ると旧市街の風景が広がる。一本北側のオーバーカッセル橋も見える。


渡りきって、オーバーカッセル側からの市街。


オーバーカッセル橋を歩いて帰るつもりだったが、あまりに寒いので、
Uバーンに乗って戻ることにする。Uバーンといってもここでは地上、橋を渡ってから地下に潜る。