なんでもノート

デュッセルドルフより、
非日常的な日常の記録。

投票による市政参加!

2010年02月07日 | デュッセル生活
ある日わが家のポストに郵便物を発見。捨てていいものか一応確認すると、なんだかデュッセルドルフ市からの投票案内らしいことが判明。

デュッセルドルフ市の「統合委員会(der Integrationsausschuss)」の委員を選出するためのもので、統合委員会は、地域の政治への市民参加を促す法制度により設置された新しい委員会で、移民の利益を代表します。
19名の委員のうち10名が任命制、あと9名が移民による直接選挙で選ばれるという仕組みです。というわけで、投票権があるのは、ドイツに1年以上、市内に16日以上法的に滞在している、16歳以上の外国人で、見事に該当!

オールドイツ語の紙切れ一枚が郵送されてくるだけで、投票する人なんているんだろうかと思いつつ、投票ができるチャンス!なのでおそるおそる、指定されていた学校(ギムナジウム)に日曜日の朝向かいました。投票時間は朝8時から18時まで。

入り口には矢印で投票会場が示されています。


手前左手が投票会場となる教室です。


いらっしゃい!というノリでスタッフに迎えられ、投票券?を渡すと、プリントアウトされた投票人名簿をめくって私の名前を見つけてチェック。A4大の投票用紙をくれました。一つだけチェックするのよ!と言われ(たような気がして)、投票台に向かいます。

記入台の様式は日本とほぼ同様ですが、ドイツの投票用紙は、日本のように空欄に名前を書くのではなく、候補者が用紙にリストアップされていて、その中から選んでチェックをする仕組み。候補者が多いと投票用紙がやたら長くなってしまうそうですが、間違う確率が少なく合理的な気がします。
今回の委員は6グループと個人が立候補しているので、8つの選択肢の中から一つを選びました。といっても公開されていたのは、グループ名、氏名、各人の職業と年齢と住所だけでこれでどうやって選べと言うのか不明ですが、とりあえずエスニックグループ(トルコやロシア)が名前につかないのを選んでチェック。

できたら投票箱に二つに折って入れます。投票人は案の定私だけで、3名いたスタッフみんなに面倒を見てもらい幼稚園生状態でしたが、基本的な投票スタイルは体験できたのではないかと自己満足することにしました。

有権者94,510名のうち4,412名が投票し、投票率は4.7%だったようです。高いというか低いというか。立派な市民参加の制度であるような、でも外国人対象といいながらオールドイツ語で各国語でのフォローが皆無なのも若干釈然としません。

最新の画像もっと見る