玄箱(NAS)直結してハードディスクレコもどきにするために購入したPC-MV7DX/U2っていうUSBキャプチャボックスですが、我が家のメディアサーバー計画(勝手に命名)のためThinkpadT21へつなげてWindowsで録画ということにしました。
元々WindowsPCにつなげるための機器で、NASにつながる方がオマケ的機能のはずだったのですが、PCでの予約録画が安定しないしないしない....
極端ですが、昨日から5回に一回ぐらいの成功率です。アップデーターとかもゲットしましたけど、ハングしたり、数キロバイトのファイルだけになっちゃったりイカしてます。
バッファロー製なんでPCastっていうソフトで録画するんですが、最近新しい PCast2という、最近風なインターフェースになったソフトが年末に出てました。今日からはそちらでトライしてみようと思っています。いまのところ無難に録画できています。
あとは、朝5時ごろに自動リブートも仕込みました。玄箱のHDDレコもどきのときも結局その時間あたりにリブートしたので、まぁ、いいかなと。windowsだし。(笑
メディアサーバーの道は遠いですねぇ。
元々WindowsPCにつなげるための機器で、NASにつながる方がオマケ的機能のはずだったのですが、PCでの予約録画が安定しないしないしない....
極端ですが、昨日から5回に一回ぐらいの成功率です。アップデーターとかもゲットしましたけど、ハングしたり、数キロバイトのファイルだけになっちゃったりイカしてます。
バッファロー製なんでPCastっていうソフトで録画するんですが、最近新しい PCast2という、最近風なインターフェースになったソフトが年末に出てました。今日からはそちらでトライしてみようと思っています。いまのところ無難に録画できています。
あとは、朝5時ごろに自動リブートも仕込みました。玄箱のHDDレコもどきのときも結局その時間あたりにリブートしたので、まぁ、いいかなと。windowsだし。(笑
メディアサーバーの道は遠いですねぇ。

まだまだですなぁ。
えーっとluna.nagi.orgのサーバ入れ替えたら
TurboLinux8 Server(Duron600)
↓
TurboLinux10 Server x64(eServer235)
えらく早くなったんですが、
ファイルをtar.gzで固めて持っていったのに
パーミッション情報が崩れていてcgiうごかん(爆
いやぁん、ばかぁん(^^;;;;;;
TurboLinux10 Server x64(eServer235) は、どんぐらい素敵?>>よもくん
今のところx64系なサーバは持ってないのだけど、効率等優位であれば今後は考えたいなぁ(なかなか投資家がつかまらないのだがw)
今朝ためしに、リブート後にテスト予約録画してみて大丈夫だったので安定運用となればいいなぁ。
PCastでは、録画後に自動mpeg4変換とかもやってくれるですよ。うまくいったらZaurusで見れるようになるんだけど、そもそもまだ録画失敗確率高すぎだからなぁ。PCast2で超(笑)安定となってくれることを きぼん。
うまくいったら出張先からmpeg4で録画番組みれちゃったりして。ううん。すばらしいぃ。
PCast2の操作性は、番組表統合されてタイル状ウィンドウでなかなか軽くてグーなんですけど。TV画面プレビュー切ればだけど。PIII-750Mだからね。
Serverバージョンって、タイムスライス伸びているとかその程度の差かなぁと勝手に思っていたのですが、違うんですかねぇ。いろんなものがLinuxで動くなら全部Linuxにしたいんですけど、なかなかいかないですね。
・録画
・iTunes
・VH7PC(ステレオ)のラジオ録音コントロール
やっぱ、窓前提多すぎ。
iTunesあたりは互換のもの出てきてますね。でも、自分のCDからのリッピングの気楽さとか考えるとなかなかなかなか....
録画はかなり厳しいかなぁ。玄人志向あたりのPCIボードものはLinux録画できるみたいですね。デスクトップで超(笑)静音マシンでそーいう録画ボードいれて.....ああ。また金かかる。で、その場合yomo氏みたいに64bit鯖にしていろんな鯖兼務。かっこぇぇぇ
本当は素直にLANにつながる東芝あたりのDVDレコが「安定」という意味では正解なんでしょうねぇ。ハングしないしね。(笑
LANにつながるから、PCにももってこれるしね。(ウラワザで)
Duron600の512メモリで20分ぐらいかかっていたapache2.2のコンパイルがeServer235だと2分チョイで帰ってくる!
すばらすいw(-pipeと-march=athlon64オプションつけて)
ってDISKが15kのSCSI3(RAID1)ってのもでかいけれど。
レジスタ増えたのは大きいですね。
あと、x86-64モードだとFPU廃止->SSE2使用なので、
浮動小数点系は全部SSEコードになります。
おおお、全コードSSE2対応w
#nasmを使うと死亡しそー
>kuniさん
激安HDDレコーダ+ロケフリw
PodCast(=RSS2.0)にしてストリーミング。
ラジオの録音は
http://www.limo.fumi2kick.com/tips/radio/radio_server.html
rubyでかけるのね。すげー。
さは、Windows脱却のめどが(ぉ
rubyでサウンドカード直叩きできるのかと(無理)
さて、いつSenderIPを持っていないHostからのメールをRejectするかという問題が…
(DDNS系からのメールが全部はじかれるの)
今晩はVALinuxからGPLで公開されたSPAMフィルターを入れようと画策中。
といってもgmailをメインにしたので、すでにNP。
SenderIP対応は大手も徐々に始まっていますねぇ。DDNSでは自分http鯖とか、自分WebDAV鯖とかで遊ぶという手でしょうか。
めっきり弱くなります。最悪アプリのインストール
さえできません・・・うちでも2000Server(藁)が
動いてますが、マルティメディア化の野望は捨て
ざるをえませんでした。
やっぱLinuxでやるべきだな。もしくはテレパソ
でもドゾー
録画も玄箱とかでできていたし、Linuxでもできるようになりつつあるしなぁ。いろんなボードで。うーん。
で、まぁ窓の安定度の限界に挑戦というのもいいかと。(後ろ向き)ほほほほ