goo blog サービス終了のお知らせ 

KUNI-NET

KUNI-NET であるます

キーボードを....

2005年09月20日 | コンピューター
最近、会社ではThinkPad T30を使っています。で、実は19インチ液晶デイスプレーも買ってもらっていて、これはデスクトップ風に使いたいってんで、自腹でIBMトラベルキーボードっつートラックポイントつきのキーボードをつけていました。
で、こいつがThinkpadT30のキーボードだけ切り出したわうなイカすやつです。

最近出張が多いんで、今日自宅にもってきました。
というのもすっかり、ThinkPadのストロークの浅いキーボードに慣れちまって、自宅のデスクトップのキーボードがキツクなってきたのであります。また、トラックポイントがないといちいちちょっとしたことでもマウスモチカエになっちゃってつらいのであります。自宅で使ってるノートもThinkpad570とかなもので...トラックポイントがついてないとつらいのであります。

あああ、キーボードがストレスないのはいいなぁ。(今自宅のデスクトップ機にIBMトラベルキーボードをつないで入力中。)
最近自宅のデスクトップで入力するのが おっくうになっている原因の一つがキーボードがしっくりきていないというのもあった気がしていたもので...

外付けHDD買った

2005年09月19日 | コンピューター
HDC-Uシリーズ

録画したもののバックアップというか、一度保存用に外付けHDDを買いました。250GのUSB2.0対応のやつ。いままで、IEEE1394のDOSパラ製外付けケースに250G入れたものはあったんだけど、もう一杯。(DVDへ吐き出す時間がないっつーか...)

USB2.0だと、ゆくゆくは玄箱に連結可能という思いもあったりする。
(これで250GのHDDレコもどき)でも、玄箱の場合VBRで録画画質設定できなくてちょっと不便なんだよなぁ。標準画質で30分で1.5Gになっちゃうのだ。しくしく。

あと、買った外付けHDDは3.5インチなのでやっぱりちょっと振動が気になります。ファンレスなんだけど、振動はやっぱりあるのねん。ゴムとかで防振しないと常用はキツイかなぁ。


bluetoothキーボード

2005年05月16日 | コンピューター
bluetoothキーボードねたを振られたので、RESだす。
うーんんん。今のPDAはSL-Zaurusなわけで、キーボードつきなのだす。でも、長文は確かにつらいのだす。メインマシンが将来 PocketPCやPalmに戻ったらどーしても欲しいキーボードになりそうなのです。

あ。zaurusにbluetoothのCF刺して、このyomoくんちで紹介されているキーボードつけるってのもロマンですなぁ。ううう、ちょっと高いのが難点だなやー

くやしい(笑
from yomoくんとこ

Tapestryかぁぁぁぁ

2005年05月12日 | コンピューター
yomo氏のサイトで...Tapestryネタが出ていた。

Jakarta系も本はちょいちょい買ったんですけど、精神的に自宅でJavaな本が読めない状況がだいぶ続いたもんで、あまり気合入れて読んでないです。ここんとこ、技術ネタにだいぶおいてきぼり食らってて、そろそろヤバい気がしているので、ちょっとケンキューだなや。
Tapestryおもしろそうだにぃ

だいたいTigerだっけJDK 5.0もちゃんとフォローしてないもんなぁ。
ヤヴァイなぁ...

おもしろいぞtapestry

Thinkpad570 ヒンジふっかーつ!!

2005年05月12日 | コンピューター
Thinkpad570のヒンジがもう限界。もともとヒンジ部品が欠陥くさいのだが、強引にトンカチで叩いて矯正を繰り返していたら、さすがにヒンジの心棒をささえているガワの部分にヒビが入ってしまいました。
しょうがないので、ヤフオクあたりを最近ウォッチしていて、一度発見したヒンジ部品は落札日を忘却していて入札できず。それは、ヒンジの部品だけで1800円でした。
今回、また別の人が出品しているのを発見。Thinkpad570E用ですけど、筐体はたいして違いないはずなんで1000円でとりあえず入札。
運良く落札できました。で、定形外郵便で送ってもらいまして本日到着。
なんと、こちらはヒンジ部品+液晶を支えるパーツつきのセットです。

Thinkpad570のヒンジ部品の交換は、IBMのサイトで保守マニュアルのPDFを見るとわかるけども、ほぼバラバラまでしないとダメです。で、まずは手順どおり.....


  1. バッテリーとHDDはずして、背面のネジはずして、キーボードを背後からドツク

    • ☆このとき、大半のネジは丸いパッチで隠してあるので、カッターでチョイチョイつついてはずす

  2. パームレストの裏側のネジ隠してある板も突付いてはずして、ネジはずす

  3. 表面にいってヒンジカバー&インジケーターついたやつもネジ一本ではずす

  4. パームレストは、表面側もネジがついているので、それはずして...

  5. ようやくヒンジ部分が露出するので、ヒンジをとめている表面側のネジはずして、背面のネジ4つもはずす



これで、ヒンジ部分の部品が取れるんで装着してみた。570Eとはちょっとサイズが違うのかもしれなくて、液晶カックンがひどくなってしまったのでした、とほほ。面倒だが、液晶カバーもはずして液晶を支えている部品(軸受け側つき)もセットなんで交換することに。

以前、液晶部分もバラしていたのですんなり解体して交換成功。中は両面テープで液晶が固定されている部分もあったりして、以前ははヒーヒー言いながらバラしたのですが、今回は特に苦労はなかったであります。あとは逆にくみ上げるだけ。正味40分ぐらいだったかなぁ。
ヒンジは、この中古で買ったThinkpad570を買ったときより硬いかもってことで大満足なのです。わーいわーいわーい。

ヒンジ部品はちゃんと型番調べればIBMの保守パーツとして取り寄せもできるみたいです。でも5,000円ぐらいするらしいですけど....
まぁ、5,000円で液晶がバッタリ倒れなくなるなら、いいかもしれないですねぇ。
あまりバッタリ倒れる状況が続くと、液晶のフレキシブルケーブルが痛んで画面真っ白病になっちゃうでありますよ。