goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

「クマさんのダイビング日記」は引っ越しました
新アドレスは kumasan.jp
今ご覧になってるのは旧ブログです

昼はヨウジウオ夜は泡波

2010-01-08 23:33:00 | ダイビング

きょうは初めてのポイント、「ヨウジウオパラダイス」と「名蔵西の北側」。

Ishigaki121_2 短いのがオビイシヨウジ・・・で

Ishigaki122_2 長いのがオイランヨウジ・・・かな。

Ishigaki123_2 ひょうきんな、ヒトヅラハリセンボン。

Ishigaki124 お昼は丸ちゃん「特製ピリ辛味噌煮込みうどん」。

Ishigaki125 午後からは、名蔵西の北側。
タテヒダイボウミウシかな。
こういうカラフルで大きいものは写真に撮りやすい。

Ishigaki126 穴の中には、セグロマツカサ風とかミナミハタタテダイ風の魚がいっぱい。

Ishigaki127 この日は雨やったので、近くの居酒屋へ。
たしか、18時開店なのに17時40分頃入ってオリオンビール飲みながら準備待ち。
出てきました、握り鮨盛り合わせ。

Ishigaki128 造り盛り合わせ、あつあげ。

Ishigaki129 これ、’ケン’が緑色っぽいと思ったらパパイヤ。
さすが、沖縄、石垣島。

Ishigaki130 で、幻の泡盛と言われてる「泡波」。
でも、流通量が少ないからプレミアがついてるだけで、普通の泡盛や。
請福や八重泉と似たような飲み心地かな。

Ishigaki131 ダイコンによって水温の表示に差がある。
21℃と23.0℃。
ま、この程度の誤差はあるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒税が安いので泡盛購入

2010-01-07 11:24:00 | ダイビング

到着日はゆっくり、のんびりと石垣散歩、請福っていう酒造所の泡盛博物館を見学。

Ishigaki110 関空10:05発の直行便で石垣へ。
石垣までの2時間50分、ダイビング雑誌、機内誌などでのんびりと。

Ishigaki111 石垣空港にヒコーキが3機もとまってる。
いつもは、自分が乗って来た1機だけやのに。

Ishigaki112 市街地のバスターミナル近くにある「さつき」で「八重山やきそば」。
この写真よりもう少し量は多かった、少し食べてから写真を撮ったので。

Ishigaki113 シーバットで、事前に送った器材をメッシュバッグに移し変え。
ショップ内の配置が変わってる。
以前とは逆に、入り口から入って、右がログ付け机、左がレンタル用器材置き場、になってる。
開かずの扉が開いてる。

Ishigaki114 スリープインにチェックイン。
ポイントが10個た貯まったので、1泊無料。
ここ、2月からスリープイン→ベッセルホテルに名称変更になるとのことで、
案内パンフレットと卓上カレンダーをくれた。
この写真を撮った携帯のカメラは広角レンズじゃないので、一部しか写ってないけど、ここは部屋が広くて、外に器材干し場があるのでお気に入り。
写真には写ってないけど、机、冷蔵庫、洋服ハンガー、棚、室内に洗面台がある。

最近、近くに東横インが出来た。

余談、大阪の「東横堀」って場所に「東横イン」があるけど、知らない人は「あ、だから東横インか」
と思うかも知れないが、違う!!!

Ishigaki115 身軽になって、請福酒造の泡盛博物館へ。
2階が泡盛博物館、1階は試飲と販売になってる。
スリープインから徒歩10~15分くらいかな。

Ishigaki116 2階で泡盛作りの昔の道具とか、テレビモニターで映像が見ることができる。

1階で、何種類か試飲して八重山のみで販売してる「やいま」と「古酒南ぬ月」を買った。
沖縄振興策のひとつとして、県内で作られて県内で売られる酒は酒税が安い。
たしか35%安い。
なので、例えば、地元、蔵元で525円の泡盛が大阪では酒税+輸送費で1,000円弱する。
花粉症に効果があるってウワサのファンシーって泡盛もある。

で、この後、MAXバリューで5日分の飲み物、おやつ、そしておみやげを買った。
イオンのカードも使える。
ただ、前回来た時よりおみやげの品揃えが減ってる。
ここで買う方が安かったのに、メリット半減。

Ishigaki120 夜、シーバットの丸ちゃん、石垣島ダイビングスクールのTさん達と、「石垣黒鶏ぽーじょ」へ。

Ishigaki117
で、TさんのTシャツは白百合。
白百合って泡盛は、においが独特なのでクマさんは苦手、好きな人は、好きなんでしょうが。

Ishigaki118 I島のI島ダイビングスクールの客のIさんのTシャツは台風。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトは航空貨物ダメ

2010-01-03 22:25:00 | ダイビング

航空機を利用して器材を事前に送る場合、ライトは送らない方が良いみたい。

Yupack01 事前に器材を「ゆうパック」で石垣島へ送ろうとした。
大阪/沖縄間は「宅急便」より「ゆうパック」の方が安いので。

郵便屋さんの話では、
「航空機利用貨物に対する国土交通省の規制が厳しくなった」とのこと。

「品名欄にダイビング用品と書くのではなく具体的な品名を書く」
例、ダイビング用品→ウェットスーツ、レギュレター、浮力調整装置など
「電池や懐中電灯は入って無いですか」
「リチューム電池はダメです」
「乾電池はダメとは聞いてないがX線検査で指摘があって荷物の到着が遅れてもいけませんので」

到着が遅れると困るので、ライトはキャスターバッグから取り出して、手荷物として持って行くことにした。
X線検査でライトや電池の画像が見えても、リチュームとか乾電池とか種類まで分からないだろうから。
これは、国土交通省の規制なので宅急便やペリカン便などでも同じはず。

さて、今年も石垣島シーバットでダイビング三昧。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お色気シーサ

2009-06-16 12:18:00 | ダイビング

「あやぱにモール」で「お色気シーサ」発見。

Ishigaki101 朝、シーバットに行って、丸ちゃんや、Iさん、S夫妻にあいさつ。
スリープインに戻って、乾してあった器材をキャスターバッグに収納。
11時にチェックアウトして、15:15の飛行機まで時間があるので、あやぱにモールを散歩。
ついでに、器材を八重山郵便局から「ゆうパック」で発送。
同じ160サイズ、沖縄-大阪間で、
ゆうパック2,200円、今回は持込なので2,100円やった。
宅急便は、3,800円
郵便局もがんばってるなあ。

Ishigaki102 「あやぱにモール」で「お色気シーサ」発見。
あやぱにモールって、公設市場の北と南に2本あって、北の「あやぱにモール」で発見。
正確には、公設市場の北東の「ゆいロード寄り」と南西の「市役所通り寄り」に2本あると表現した方が良いかも。







    ↓このへんで発見
----------------
   あやぱにモール、北
----------------
   |      |
   |公設市場|
   |      |
----------------
   あやぱにモール、南
----------------

Ishigaki103 この後、公設市場の2階の島茶屋で「八重山そば」、「島果実のソフトクリーム」を食べてちょい休憩。

公設市場を出て、少し買い物。
玉城商店で「魚の揚げ物盛り合わせ」自宅用、
隣のお菓子屋でクレープのような「ポーポー」機内用、
お菓子のマルシェで「シュークリーム」機内用、
を買って空港へ。

Ishigaki104 いつもの売店で「おにぎり」買って、搭乗待合室で待ってる間に食べて、空腹対策はバッチリ。
以前は、昔ながらの「手もぎ券」だったけど、1、2年前から「自動改札」が使えるようになった。

Ishigaki105 いつもいるシーサー印のプロペラ機はお出かけ中で、力印の「ちからくん」君がいた。

Ishigaki106 いつものように、飛行機は途中の宮古島で給油。
クマさんもオリオンビールを給油。

宮古島を離陸して、しばらくして飲み物のサービスがあったので、コーヒをもらって、先ほどのクレープのようなおやつ「ポーポー」と「シュークリーム」を頂いた。
ただ、「シュークリーム」はちょっと大きめで、クマさん的には嬉しいけど、クロワッサンのような皮が薄めでクリームたっぷり。
なので、かぶりつくと、口の周りはクリームだらけ。
まるで子供や。
気付いたCAのお姉さんが、笑顔でお手拭をくれた、ありがとう。

Ishigaki107 ちょっと遅れて、19時前頃に関空着。
「町屋小路」で夕食。
ここは、カフェテリア方式で色んな物が食べられるのでお気に入り。
「モダン焼き」、「たまご焼き」、「野菜炒め」、「イカの天ぷら」、「きゅうりとわかめの酢の物」そして「ビール」。
あと、お口直しにスタバのコーヒ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島カメポイント

2009-06-15 11:00:00 | ダイビング

横浜から来られたSさん夫妻と一緒に、崎枝迷路ニモポイント、カメポイントを潜った。

Ishigaki95 1本目は崎枝迷路ニモポイント。
エントリーしたら、水底付近によそのグループがいた。
まっすぐ潜行したら、おじゃまになるので、しばらく水面付近から様子を見て、少し離れた位置に着地。

Ishigaki96 崎枝迷路、今回はクリアーな光で、光のゆらゆらシャワーが無かった。
以前来た時は、オーロラのような光のカーテンがゆらゆらしてた。
今回の方が、にごりが無いので、光のカーテンが無かったのかも。

Ishigaki97 スカイダイビングみたい。

ボートの上で、水面休息時、
S夫人「主人はサンデー毎日なんです」
クマさん「サンデー毎日にお勤めなんですか」
S夫人「いえいえ、毎日、日曜なんです」
そうか。

Ishigaki98 2本目はカメポイント
丸ちゃんが、「あちらにカメ」と合図してくれたが、その方向にはコブしか見えない。
あれ~。
少しずつ近づいて行くと、目の前に大きなカメの顔。
あっ、いた。
コブと似たような色でじっとしてるので、分らんかった。
で、ダイバーがパチパチと写真を撮るので、モデルのカメさんも、だんだんイヤになってきて、ゆっくり浮上しながら離れて行った。

Ishigaki99 ハーバーホテルの2階に新しく出来た焼肉屋「琉楽園」。
おしゃれな雰囲気で、ええ感じや。
味の方も大丈夫、特に石垣牛は旨い・・・値段も高いけど。
ここは、もともと「石垣リゾート海洋専門学校」のあった所らしい。

食べたものリスト、
1.ファミリーセット
  石垣牛のロース・カルビ、アグー豚のトントロ・ロース、ウインナー、サンチュ、味噌、焼き野菜
2.追加で特選牛ハラミ

3.島野菜ナムル盛
だったと思う。
写真は、満面の微笑みのシーバット丸ちゃん

Ishigaki100 ラーメン屋「河伯」が旨いって言うので、焼肉の後はラーメン。
場所は東バスのバスターミナルの近く。
河伯って書いて「こはく」。
ビールは、オリオンのビンビール。
コンビニで買う缶ビールを見慣れてるので、ビンは珍しく感じる。

河伯を出て、裏の路地を歩くと、そこは未舗装で、土いや砂のような地面、昔の石垣の生活道って感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする