goo blog サービス終了のお知らせ 

くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

車中泊終了

2022-09-28 15:25:24 | Weblog

美瑛や旭川の夜景が見える丘で目覚め、Mさんと車内で、パンとコーヒーの朝食終了。

9時前、Mさんは、お洗濯やお買い物で旭川へ。私は三笠経由でお昼前に帰宅。

車内は暖かいのですが、外が寒く食事の際や夜中のトイレが寒い。

今年度の車中泊は、終了です。

やはり連れがあるのは、寝るときも心強く、食事の時は楽しい。

旅行中は、ブログをスマホでUPしているので、写真もスマホカメラ。

小さな画面相手は、なかなか大変ですが、翌日になると、忘れている事も多いので、

その日の感動はその日のうちに・・・

ただし、食べ物の事は、覚えているので昨日のランチを載せます。

 千代田の丘のレストラン 食後のソフトクリーム

ジャージー牛のミルクで、濃厚で美味しい

 ビーフカレー(1,280円)

大きめのビーフがよく煮込まれ、味も良く柔らかい。ルーも美味しい。ぜひ、また。

 肥料用のひまわりの黄色が美しい

いつもながら、京都のMさんに道内のことを教えてもらい、後ろからついて行っています。

彼女は、バイクで回っていたこともあり、道をよく知っている。(頭もいい!)

離道の前に、我が家で再会を約束しお別れしました。

 高原沼と緑岳

 


紅葉登山第4弾

2022-09-27 14:15:13 | Weblog

十勝連峰の三段山(1748m)に登りました。
登り(十勝岳温泉コース)標高差480m 2.1km
登山口~分岐まで15分
分岐~頂上まで1時間35分
下り(吹上温泉コース)標高差730m 3.5km 1時間50分

 ほとんどの人は、富良野岳方面

 分岐すぐの池?
三段山は、3回目ですが、登りのコースは、初めて。
崩落の危険で、しばらく通行止めだったのですが、
2~3年前から、使えるようになったので、行って見たかったコースです。
崩落箇所の急登30分ほどを頑張れば、頂上ば近い。
下山のコースば、紅葉の見どころ地点もあり、足が止まります。
M女史が、膝の不調でアッシー君になってくれたので、登りと下りのコースを別にする事ができました。

 駐車場から三段山を眺める

下山後、十勝岳温泉凌雲閣の露天風呂から、山々を眺めながら、2人でしばしおしゃべり。
お昼寝は、千代田の丘へ。
今夜は、車中泊お別れ会です。
私は、明日帰宅します。
M女史は、まだしばらく旅を続けます。





紅葉登山第3弾

2022-09-26 15:23:05 | Weblog

当麻のS夫さん、M女史と、紅葉の名所、高原温泉沼巡りトレッキングをしました。
高原沼まで、3.5km 標高差276m。
アップダウンを繰り返しながら、
次々と現れる沼と紅葉の素晴らしさに、何度も立ち止まる。
あちこちで、すごーい!きれい!素晴らしい!と言う声が聞こえます。
空の青さが、赤や黄色、緑を引き立てます。
下山時、ツアーで参加の山仲間のくまヨンと、ばったり。
紅葉ピークとあって、登山者は多いようでした。

 


キャンプ満喫

2022-09-25 17:02:38 | Weblog

山の中のせいか、天気予報の割に
お日さまが出ない。
朝は、キャンプ場周辺のお散歩。
落葉キノコや、ボリボリ(ナラタケ)のポイントでは、踏まないように気をつけるほどあちこちに、出ています。
そのうちに、キノコ採りの地元の人が袋を下げてやって来ました。
(M女史は、塩漬けにし、持って帰るそうな)


岩尾内湖は、ジェットバイクのメッカらしく、続々集結。
湖面に爆音を轟かせていました。
キャンプの人も、ほとんど道内№の車。最後のキャンプを楽しんでいるようです。


協和温泉で入浴と名物ラーメンを食べ、大雪高原旭ヶ丘へ。
私は、初めての場所。
完全予約制のレストランや、整備された有料のお庭もあります。
少し丘を登り、大雪連峰を眺めました。


熟女キャンプ

2022-09-24 22:11:53 | Weblog

京都M女史がお気に入りの、岩尾内湖(士別市朝日町)キャンプ場でキノコ採りをしていると言うので、雨が上がったお昼頃出発で、やってきました。
175km走行し、16時過ぎ到着。
まず、テントの多さにビックリ。
一昨年来た時は、平日だった事もあり、数えるほどのテントや車でした。
コインランドリーやシャワーもあり設備や景色もいいので、少し遠いけれど、人気があるのでしょう。(無料)


今夜は、持参のお弁当で、たき火を囲んで夕食。


その後、たき火の火と時々満天の星を見ながらおしゃべり。
明日ものんびり移動なので、ゆったりした夜を過ごしました。


紅葉登山第2弾

2022-09-22 19:24:07 | Weblog

 

 

快晴、ほぼ風なし、暖かい・・・旭岳裾合平トレッキングを楽しみました。

朝3時40分発。高速利用で、駐車場6時前に到着。

京都から道内車中泊旅を続けている、Mさんと、当麻のS夫さんと合流。

昨日、Mさんから急遽お誘い。

ちょっと予定もあり1度は断ったのですが、天気予報や旭岳HPを見ると、

行きたくなり予定は昨日済ませたり、キャンセルで参加に。

このコースは夏の「チングルマ大お花畑」で何度も訪れていたのですが、

2年ほどここまで足を伸ばせずにいました。

アップダウン繰り返し、3km程。

行きも帰りもゆったり登りや、休憩も入れて2時間20分ほど。

やはり、おしゃべりしながらの歩きは楽しい。S夫さんは、Mさんの山の師匠。

一昨年、緑岳・黒岳でご一緒したことがあり、山経験豊富で大雪は知り尽くしている方です。

裾合平分岐のベンチで、縦走の登山者や中岳温泉に向かう人たちと、情報交換。

私たちももう少し先に行こうか迷っていると、「紅葉良くない」との情報に、

本日の終点は分岐でいいと、3人一致。

下山時、多くの登山者とスライド。帰りのロープウェイは、臨時便が出るほどの大盛況。

登山道の修復をしている人に聞くと

「夏の暑さ、少雨、そして最近の強風で特にななかまどの葉が一気に落ち、今年の紅葉は良くない」

とのこと。

紅葉は、以前見た時より寂しかったけれど、雄大な景色に身を置き、

至福のひとときを楽しむことができ、日帰りの第2弾も満足の1日でした。

 朝イチのロープウエイだったので、チングルマには、霜が。

 エノキダケのような、霜柱

 例年このあたりが、きれいなのですが・・・

ナナカマドの葉は、落ちている。チングルマも茶色。

 


残念な朝活

2022-09-17 19:27:25 | Weblog

8時から、道立図書館前の広場で、気球体験(係留)ができるというので、7時から並びました。

2番目なので、搭乗は確実と、作業の様子を見ていました。

8時すぎ、やっとテストフライトで10m位上がったところで、係留用ロープ数本のうち1本がプッツン!

ロープ取り替えたり、気球の空気抜いたりと、振り出しに戻る。

「あと、1時間くらい補修や空気の送り込みに時間がかかるけど、どうしますか?」

と並んでいる人たちに聞き始めました。

風がないので大丈夫!と思ったけれど、係の人曰く・・・

大きなポプラの木の上の葉が少し揺れているので、実施は五分五分とか。

子ども連れの人は残ったようですが、私はキャンセル。

以前、富良野で体験したことがありますが、高いところから眺めたかったな~

バーナーのお試しをする、酪農大気球部のみなさん

 ちょっとの風で気球が揺れるので、立て直しが大変

 

 


無事帰宅

2022-09-14 15:24:36 | Weblog

夜中も風が強く、車が揺れるくらいでした。
朝は、快晴だけど、風もあり肌寒い(14℃)。 青い海に、大きな白波。
おびただし数の、風車で目が回りそうな景色を見ながら、留萌へ。
近年できたばかりの、道の駅へ寄りましたが、あまり特徴はないかな?
増毛の海鮮丼求め、50分前に駐車場へ。上着を着て外で並ぶ(椅子アリ)事30分。
厚田の道の駅に寄っても14時頃帰宅。
717km走行で、紅葉旅第一弾は、終了です。

 昨日の羽幌の海鮮丼 1,800円

 これにエビのお頭入り味噌汁付き 2,400円

ネタも多く、プリプリ。ご飯も多い 並んだ甲斐あり。


山から海へ

2022-09-13 17:14:19 | Weblog

層雲峡→剣淵町→士別市→羽幌町→初山別村と、道の駅巡り。
なかなか行く機会のない所です。
農村地帯は、稲狩りやカボチャの収穫作業。
集落のない山道を抜けて海沿いへ。
ここからの夕日が見たくてやってきました。


温泉施設目の前が道の駅。
隣接のキャンプ場は、無料です。
(層雲峡キャンプ場は500円)
風が強く、テントを張る作業が大変なようですが、
たくさんのテントや車中泊の車があります。
明日、海沿い道の駅巡りして、帰ります。


紅葉登山第一弾

2022-09-12 16:28:29 | Weblog


この時期の層雲峡車中泊は、寒いのですが、今回は暑からず、寒からず。朝6時で10℃
赤岳コマクサ平目指し、銀泉台の砂利道12km。
車はホコリで真っ白になって、6:30着。
登山口駐車場で1週間車中泊している方の情報では、先日の強風でかなり葉が落ち、今がピークとの事。
昨年は、15日でしたが紅葉は、ほぼ昨年並みの感じでした。


コマクサ平1842m

標高差(350)2.7km
(ちなみに、赤岳頂上は2078m )
頂上を目指さない登山です。
(赤岳は数回登頂済み)
休憩含め1時間的40分
年々時間がかかっています。

下山後、山中でお話しした方の情報で、黒岳登山口から、別ルートで、紅葉ポイントの展望台へ。
緩やかな登り20分ほどで、到着。
黒岳紅葉ポイントの、招き岩の紅葉が見れましたが、光不足。
だんだん登山がきつくなってくるので、このようなポイントを知ることができ、よかったです。
午前中は、晴れていたので、紅葉登山堪能できました。

 招き岩方面