函館山に登りました。登り55分。
トレランやお散歩登山で人気の山です。
函館戦争のなごりの砲弾跡や貯水槽も残っています。


函館山から、駒ヶ岳がよく見えたので、1時間ほど移動し、駒ヶ岳も登りました。
噴火の危険で、登山制限あり、入山は、9時~15時。許可は、途中の馬の背までになっています。
登り1時間10分。下山時、大沼を見ながらが気持ちいい。



麓のチャップ林館で、温泉とランチ。
疲れたけれど、満足の1日。
今夜は、八雲のキャンプ場で、明日帰宅します。
今日のウオーキングは、モエレ沼公園。
標高62.4m(高さ50m)のモエレ山と、プレイマウンテン(高さ30m)の人口の山
2座制覇含め、8000歩程。
モエレ山頂上からは、ちょっと曇っていたけれど、札幌の山々や樽前方面まで、
360度の展望を楽しみました。
ガラスのピラミッドでは道内の彫刻家による「柱」がテーマの個展開催中。
頂上には、いつもはない「柱?」のオブジェが。
苗を買いに行った時、隅っこでちょっと枯れかけた「マダ―ボール」と言う種類のスイカの苗。
250円の値札がついていましたが「100円でいいですよ」に、ちょっとお遊びで植えてみました。
根がつき成長まで時間かかりましたが、水やりや孫枝を切っているうちに、1個だけ実をつけました。
いつ収穫するか、見極めが難しい中、葉が枯れてきたので収穫。
妹宅のマネをして、ネットでぶら下げ空中栽培。そのせいか、形はいい。
切ってみると、赤みはいいけれど種が未熟。恐る恐る食べてみると・・・
先日、お店で600円で買ったスイカと、負けない位の甘さ、みずみずしさに美味しく頂きました。
家を出て間もなくから、濃霧の中を走行する事、40分。
今年5回目の長沼長官山に登りました。往復1時間程のお手軽軽登山です。
花は少なく、いつもの森ウオークと植生変わらず。
37分で、頂上の展望台に着いたのですが、眼下は一面雲海に包まれビックリです。
いつもは石狩平野を望めるのですが、標高250m位でもこのような光景が見られ驚きました。
1時間程観察していると、徐々に田畑や町並みらしき物がうっすら出現。
ウオーキングに飽きているので、ちょっと違う筋肉使い、いい景色見られ登山の意欲が少し出てきました。
昨日は1日雨。今日も午前中は雨だったので、夏物衣類整理。
伸びる生地は、8cm幅のひも状にし、布草履を作りました。
数年前から作り続け、日常的に利用。作り方は、YouTubeを見て、少し変更。
最近YouTubeで、調べたり学習する事多く、とても助かっています。
作業台は、生け花の看板。もう40年も前の物なので時効でしょう。
裏側に細工し、長さがお腹にあたりちょうどいいのです。
編むだけなら、1時間もあれば1足完成。
今日の最高気温24℃ 朝晩は寒い
3週間ぶりに森ウオーク。
大沢口7時半→エゾユズリハコース 約1万歩。
清々しい空気が気持ちいい。虫も少なくなりました。
アカゲラを見たけれど、撮影ならず
お盆は、高齢の叔母達を乗せての墓参りです。
一昨日は、94歳の叔母を乗せて、古平まで。相変わらず、活舌よく、記憶力もいい。
コロナ前までは、社交ダンスをやっていたので、背筋ピン、足取り軽い。
染めたことがないと言うヘアーは、私より黒い。声にハリがあるのは、日課の読経の成果なのかな?
昨日は、81歳の叔母を乗せて、栗沢へ。
家で1人カラオケ。遠くのスーパーまで、筋力維持でお買い物。
2人とも元気がいい。健康長寿をあやかりたいものです。
約2週間、1~2株ずつ抜いてはビールのお供になっていた、枝豆。
本日数本抜いて、収穫終了。
毎日の水やりで、出来栄えは良かった
毎日市内のアメダス地点の記録をチェックしていたのですが、30℃以上の日が20日。
35.5℃の日もありました。この夏の電気代、水道代はかなり多いでしょう。
昨日から一気に涼しくなり、朝方タオルケット1枚では寒く、追加したほど(5時頃12.7℃)
やっと行動できる気温になりましたが、コロナで近場ウロウロでしょうか。
ズッキーニは、下の葉を落とし、支柱に縛る。
苗3本で、27本収穫。まだ少しずつ収穫できそう。
倶知安の息子宅に用事があり、早い出発で8時半頃から半月湖ウオーク。
半月湖は、羊蹄山倶知安コースの手前にあり、湖畔の上部の森林に周遊コースがあり、
今日は40分程で一周。湖畔の道はありません。
花もなく、遊歩道から水面も見えず、多少のアップダウンがあるものの、
いつもの森と変わらない雰囲気と植生。
冬にスノーシューで、湖畔や凍った水面を歩いたことは、あります。
秋の紅葉時期が良さそうです。
整備された遊歩道
ちらっと水面が見える程度で、暑いウオーキング
1か所湖畔に降りる道があり、展望のいい所で水面を見る