くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

道東旅3日目

2021-06-30 19:08:48 | Weblog

今日も雲は低く立ちこめ、涼しい。(日中でも15℃いかず)
朝は、霧雨でキャンプ場の管理室は暖房が入っていました。
野付半島のトドワラに行きました。昭和50年代に行った時は、立ち枯れたトドマツが、たくさんあった記憶があります。
本日は、数えるほど。
かなり朽ちた木の残骸が、地面に確認できます。
立ち枯れ木を見る事ができるのも、時間の問題でしょう。  ハマナス、センダイハギが咲き誇る遊歩道を、1.6km歩く
標津サーモンパークに行きました。
魚の展示より、高い塔から見える景色に感動。

  1.   ちなみにランチは、1580円で質も量もお値段以上
    開陽台からの眺め同様、この辺りの広大な景色は、高い所から見ると、より感動的です。
    本日の開陽台からの眺めは、ガスがかかり地平線は、わからず。
    それでも雄大さは、よくわかりました。 
  2. 野付半島の原生花園は、エゾカンゾウで、黄色く染まっていました。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東旅2日目

2021-06-29 17:55:14 | Weblog

涼しいです。
低い曇が立ちこめ、海沿いは細かい霧も発生。
これが、太平洋側道東の夏なのでしょう。
キャンプ場は、火が使えるので、カップスープ、コーヒー、パン、持参の切り干し大根で、朝食。


温泉近くの原生花園散策。
ハマナスしかありません。
鹿やキツネが出て来るので、時々大声出しながら30分ほどのお散歩。
8時からの朝風呂入り、別海目指してのんびり220km。
立派な大農場や、廃屋の農場跡。
波立つ太平洋には、釣り人達の姿も。何が釣れるのでしょう。
十勝とは違った北海道の広さと、開拓の苦労を感じながらのドライブでした。
今夜は、別海のきれいな街中キャンプ場(1100円)
すぐ近くに温泉もあります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東旅1日目

2021-06-28 17:33:21 | Weblog


施設やキャンプ場が使えるようになって来たので、道東の旅敢行。
潮の香りを嗅ぎながら、日高路。
夏空の下、サラブレッドがのんびり草を食む。
日高の山並み見ながら、天馬街道。
気温16℃のナウマン国道と、本日260kmほど。
大樹町の晩成温泉にやってきました。
モール温泉のようで、塩気あり。
ガスがかかり、浴室から海が見えず残念。


温泉利用者は、敷地内キャンプ場無料。
すでにテントが3張りほどありますが、私は車中泊です。
夕食は、温泉の食堂利用します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当ウオーク

2021-06-23 16:50:35 | Weblog

友人のカッシーと公園ウオーク。

ネモフィラが満開との情報に、「さとらんど」へ。

昨年は、終わり頃に見たのですが、本日は満開。ただ、規模が小さいような…

勘違いでしょうか。数年前のひたち海浜公園(茨城)は、すごかった。

 

車で10分程移動し、百合が原公園へ。

ユリなどの花はまだ開花していなかったけれど、

木陰のベンチでお弁当食べながらのおしゃべりは楽しかった~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約の本

2021-06-22 20:42:35 | Weblog

閉館していた図書館がやっとopen。予約していた本を受け取りにいきました。

なぜ、図書館が閉館するのでしょう。リバウンドでまた閉館する事がないように願うばかりです。

開拓の村や博物館、札幌市は図書館も円山動物園もまだ閉館続きます。

お家時間は、ボケが進行しそう。

 

今日の森ウオーク。

フクロウは、巣立って森の奥に行ったのでしょう。見かけることができませんでした。

オオウバユリの蕾が大きくなっていました。あちこち、アザミだらけです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン1回目

2021-06-20 12:01:55 | Weblog

昨日、1回目のワクチン接種を新さっぽろのホテルで受けました。

予約時間は、10時でしたが9:40にホテルに着くとさっさと案内され、10分ほど並びましたが、

その後は椅子に掛けて待ち、移動しながらいろいろチェック受け、10:30には接種完了。

多少アレルギーがあるので、待機時間は30分。何もなければ15分。

案内人が多く戸惑事はないけれど、お金掛かっているな~と思いました。

次回は、7月17日。市役所から出ている無料バス使おうかな?

2回目は副作用ある人も多いようですが、本日は接種部の痛みだけです。

 我が家の作物

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花旅終了

2021-06-18 13:21:35 | Weblog

コマクサ狙いで、樽前山に登りました。(樽前神社あたりまでのピストン)

コマクサは、本来自生しないはずの植物として、除去作業が行われていて、昨年は登山道近くでも見られたのですが、

急な崖のザレ場にびっしり生えているのが確認できたけれど、近くでは2株しか見ることはできませんでした。

 近場のコマクサ 

 ズームで撮影。白花も含めたくさん開花。

5時頃から登り始めたのですが、青空で雲海も広がる。

下山時には、その雲が上がってきて景色は全く見えません。早起きは3文の徳?ラッキーでした。

 

昨夜は、支笏湖湖畔の園地で車中泊。釣りの人も多いようで、車は30台位ありました。

お試し車中泊、実際は1泊でしたが、新たな目隠しなど確認でき、これで遠出もできそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花旅2日目

2021-06-17 16:54:39 | Weblog

アンヌプリ麓のキャンプ場は、閉鎖していることは、情報を得ていましたが、登山者トイレも閉鎖されていました。
車中泊諦め、五色温泉別館(自炊できる)素泊まり4200円で、1人和室で布団で寝ました。
他の部屋の人達が早く、私も6時すぎから、イワオヌプリ登山含めニトヌプリ方面まで11時ころまで徘徊。
向かいのアンヌプリ方面は、タケノコ採りで車も人もいっぱいのようでした。遭難防止音が、しばらく聞こえてきました。

  ずっと雲海

 手前残雪、奥に雲海。アンヌプリに隠れてうっすら羊蹄山

 ツバメオモト、うこんうつぎ、いそつつじ

 硫黄鉱山跡にも行って見ました。分岐から30分くらい足場の悪い岩の道。昔の人の苦労がしのばれる。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を求めて

2021-06-16 13:05:09 | Weblog

例年この時期、多くの花が咲きほこり、タケノコ採りも兼ねた、ニセコ白樺山登山。
今年は、登山口に通じる道道が、崩落補修工事で30日まで通行止め。
車中泊のお試し兼ねて、神仙沼までやってきました。
湿原地帯をぐるりと回る木道も、一部通行止め。
チングルマ、ショウジョウバカマは、たくさん咲いていました。

 ワタスゲはまだ早い

 はくさんちどりとショウジョウバカマ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約完了

2021-06-14 17:17:22 | Weblog

コロナワクチンの集団接種で、新さっぽろのホテル分が、本日予約開始。

9時10分頃netにて、余りにスムーズ、簡単に予約できて拍子抜け。

19日10時に1回目。2回目は1ケ月後の同じ時間です。

断捨離

20年位前、リサイクルショップで数千円で買った、折り畳み自転車を処分しました。

時々、駅までとか近くのスーパーまでに利用していましたが、タイヤの交換が必要になり、

所々サビも出て、使用頻度を考えると、「要らないか~」

250円の処理券で、市の指定業者に引き取ってもらいました。

土寄せ

ジャガイモの土寄せをしました。

枝豆も順調に。いつも鳥につつかれるので、ネットを地面に這わしてみました。

その効果か、今年は鳥の被害なし。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする