くまこの行動記

くまこの登山やハイキング、旅の記録をメインに日常の生活を綴っていきます。

小春日和

2017-10-27 20:59:45 | Weblog

   

こんな日は、漬物の大根を洗ったり、木々の囲いをしたり…と言うのが北国の生活。

しかし、そんな光景はあまり見られなくなってきました。

囲いも、近所では業者に頼んだり、縄を使わずネットのようなものをかぶせる簡易スタイルになってきたようです。

もちろん私はタイヤ交換以外冬の準備はなし。(タイヤは11月中旬かな?)

でも身軽に出かけられる日はだんだんなくなるので、北大のイチョウ並木見物に行きました。

大学構内は自由に入れるので、今日は観光客でいっぱい。今夜から3日間は、ライトアップもされるようです。

正門から入りあちこち散策。札幌駅からもほど近いのに構内散策は初めてです。

学部の案内表示でかろうじて大学内を感じるものの、所々カフェもある広大な公園です。

学食はこの時期、11時~13時は大学関係者のみの制約があり、入れなかったのが残念。

入場無料の博物館を見学。学部の紹介も兼ねているので、体験もでき幅広い内容です。

青空の元、赤も映えていましたが、黄色のトンネルはいい感じでした。

 博物館前  博物会入り口から外を見る

 木漏れ日の中、クラシックの演奏が…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅

2017-10-25 20:56:35 | Weblog

東京は朝から雨。

興味があった企画展「北斎とジャポニスム」を観に、上野の国立西洋美術館に行きました。

開館10分前から100人以上の列の中に並んだのですが、入館後は割とスムーズに鑑賞することができました。

常設展はガラガラで、私にとっては珍しくどちらも説明文を読みながらじっくり回りました。

3泊4日の東京。台風で行くことすら危ぶまれる中、行動を変更しながらも刺激を受けた旅でした。

  建物は、昨年世界文化遺産に登録

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一

2017-10-24 20:03:46 | Weblog

登山者数世界一の高尾山に登りました。

標高599m、距離2.8kmなので、駅から徒歩だとちょうど藻岩山に登るようなもの。

しかし・・・運動靴なのと登山道の様子がわからないため、ケーブルカーを利用し、標高差127mの楽チン登山。

登りは、多少のアップダウンを繰り返す山道ルート。

鳥のさえずり、水の流れる音、木の根の階段、うっそうとした木々の中を歩く事で、登山気分を味わいながら

50分程で、頂上へ。

そこでは、遠くに富士山が迎えてくれました。

何度も登っている人でも、こんなにくっきり見えるのは珍しい、と喜ぶほど。

下山は一般観光客が使うコンクリート道。

途中から、中腹の寺院「薬王院」に続く参道になっているので、登山道という気がしない。

10時半ころケーブルカーで降りると、これから登る人たちの行列ができていました。

 富士山   登山道はいい感じ

 つり橋の下の川は昨日の雨で水量が多い  薬王院

午後からは、埼玉の百合子ちゃんと上野で待ち合わせ、ランチ&おしゃべり。

あっという間に外は暗くなっていました。昨日バス旅ができなかったので、逢えてよかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017-10-23 18:59:47 | Weblog

友人5人でバス旅の予定が台風で中止。

では、東京駅集合でランチ会・・・・・これも中止。

朝のうちに雨は止んだのですが、強風で交通が混乱。

私も山手線20分程乗車中、2度も緊急停止しました。

都電荒川線の駅がある大塚のホテル泊なので、都電に乗って街ウオッチング。

終点の三の輪橋商店街をぶらり散歩。昭和の香りがする商店街です。

おばあちゃんの原宿、巣鴨でとげぬき地蔵尊の頭や膝を撫で回し、健康祈願。

戸越銀座まで徒歩2分の所に住むいとこ宅を訪ねたり、有意義な1日でした。

 商店街  荒川電鉄1両編成 とげぬき地蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の東京

2017-10-22 22:42:34 | Weblog

台風のさなか、飛行機はほぼ正常運行で東京にやって来ました。

高校の同級生2人が出品している、グループ展が神楽坂で開催されているのが第一の目的ですが、その他・・・!?♪ 3泊4日です。

古民家のこじんまりした会場ですが、立地と雰囲気で人気のギャラリーのようです。

私と同じ街に住むFちゃんは、陶芸。秋田県で家具工房を構えるH君は,木工品。

H君と昔職場が一緒だったI氏の水彩画。Aさんの日本刺繍。

H君は、都内の有名私立小を早期退職し、木工作家として活動しています。

大雨にも関わらず、私が滞在していた3時間あまり、来客は途絶えません。

I氏AさんH君の教え子(2~40代?)や親たちも多いようでしたが、セレブな人達で驚き!

その後、出版社経営の同級生も加わり3人で、高校時代のエピソードや近況を語り合いながら、楽しい夕食会でした。

 制作工程を聞くと納得の価格ですが、ちょっと手が出ない

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりウオーク

2017-10-19 18:57:59 | Weblog

   すべて開拓の村にて

昨日は雨にミゾレが混じるような寒さ。

今日は気温低めですが、天気よく畑の縁に植えたキバナコスモスの撤去など畑仕事少々。

畑には大根がまだ20本位残っています。

午後から、開拓の村に行ってみました。

先日、ライトアップされた時、新たな建物など見つけたので、ウオーキングを兼ねてのんびり歩きました。

平日で午後だったこともあり、人影はまばら。65才以上無料なのも嬉しい。

紅葉とやさしい光が心地良かったです。

 最近近所ではこんな光景見られなくなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的建造物

2017-10-15 19:05:53 | Weblog

シニアネットの「歩こう会」例会で、小樽の旧手宮線沿いを歩きました。

昨年から、線路と共に遊歩道として整備され、利用が可能になったそうで、約30名の参加。

一般道も渡るので、遅くなるグループが出たり、デジカメクラブの人も多く、何度も撮影タイム。

     線路沿いの面白そうな店?いつか行ってみたい

手宮の終点まで行った後、運河プラザ近くの歴史的建造物へ。

立派な木造建築2棟と小樽軟石の蔵を見学しました。

この建物は、本日の参加者の1人が所有者。つまり豪商の孫になる人が参加していたのです。

木造の建物は一部雑貨を扱うお店になっていますが、見事な天井や柱などは106年前のままとか。

蔵の中にも大きな掛け時計、家具、蓄音機…探せばお宝が出てきそうでした

 左2棟と右の蔵は渡り廊下でつながっていた。

参加のおばさま達の質問は、固定資産税は?市からの助成金は…とお金にまつわる話。

来年、数百万かけて屋根の瓦の一部を補修するそうですが、瓦も瓦職人も四国から呼び寄せるとか。

家族は「売ってしまえ」と言っているそうですが、本人(70代)は「おじいさんの建物を守りたい」との事。

私も売り派ですが。

15000歩でしたが、舗装や石畳の歩行で膝に負担がかかった感じです。

 昨夜は「ども」で落語会 関西弁で威勢がよく何度も笑いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れ落ち葉踏みしめ

2017-10-13 16:17:43 | Weblog

前回の原始林歩きから数日しかたっていないのに、雨や強風が続いたせいか、一気に晩秋の雰囲気になりました。

今日は、遺跡を展示している埋蔵センターまでの周回コース、3.6km。約7000歩を歩きました。

立派な建物で入るのは初めて(入場無料)

道立なので、全道各地で発掘されたものがあります。

土器だけでなく、ヒスイの装飾品もあり、いつの時代も着飾りたい意識があったことにロマンを感じます。

昨夜は峠だけでなく、上士幌でも降雪があったよう。紅葉も終わりかな~

 内部も立派  束の間の青空  葉が茶色になって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉踏みしめ

2017-10-09 19:09:51 | Weblog

体育の日なので?久しぶりに原始林ウオーキングをしました。

いつものコースを1時間ほどですが、花がない分、紅葉が進みきれいです。

落ち葉を踏む音に、あと1ケ月もすれば雪の下になるかと思うと寂しい。

今年は、あちこちの山の紅葉が見事!!と言われていますが、街中の紅葉もきれいです。

    原始林

  街中の紅葉

  昨夜、開拓の村のライトアップを見てきました。

 牛乳パックの行灯もきれいでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2017-10-07 16:42:13 | Weblog

シニアネットの文化祭が今日明日、いつもの星園プラザで開かれています。

新入り(4月加入)なので、係分担もなく所属は歩こう会だけなので、作品発表もありません。

体育館や、作品の展示室、ビデオ作品やアニメーション作品の発表など、あちこち動き回り、

次年度どのクラブに所属しようか、偵察の場となりました。

作品発表のない歩こう会や登山、ゴルフ、パークゴルフ、麻雀…などのクラブは、飲食販売やバザー担当。

コーヒーもミニケーキ付150円、おでんもタップリ入って300円などとても安い。

会員数は600人弱ですが、300人以上はいたような?

何度も経験していたり、退職者がほとんどなので経験豊富。運営もとてもスムーズです。

クラブは26もあるのですが、作品を見たらより入りづらくなった。でも、1歩踏み出さねば…

 江戸芸クラブのかっぽれ  PC絵画、デジカメ作品、水彩画など

 30分後 こんなお遊びも かなり盛り上がる

 不用品販売なども。 オークションで高級バックや楽器が格安でセリ落とされていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする