goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

エナガがいた

2014年01月19日 | 越谷梅林公園

1月18日大吉調節池で定例観察した後、越谷梅林公園へ回った。
ここ梅林公園でも、土曜日も植栽の管理作業が行われていた。

D6s_8141

ロウバイがまだ咲いていたが、香りは少し落ちていた。

140118_8148ロウバイの花

梅の蕾が一部では膨らんでいた。

1401188405梅の蕾

エナガ3羽が梅の枝を移動しているのが見られたが、すぐにいなくなった。

140118_8201エナガ

鴨場と梅林公園の境目付近で、ツグミ2羽が争っていたが、残念ながら上手く撮影できなかった。

140119_6978ツグミ

1401188260ツグミのにらみ合い

140118_8270争い

見られた鳥は、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ジョウビタキ、メジロなどだった。

1401188460シジュウカラ

140118_8164ツグミ

1401188547メジロ

140118_8395ジョウビタキ雄

140118_8418

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジが寄って来た

2013年12月22日 | 越谷梅林公園

越谷梅林公園に定例観察の後、訪れた。

しかし、ボランティアが花壇他の整備を行っていたので、鳥はいないなと思った。

足早に園内を巡ったが、鴨場に逃げ込んだのだろうか、ほとんど鳥は確認できなかった。

諦めていたのだが、アオジが1羽いるのを見つけた。この子は、私が気にならないのか、近づいても逃げず、写真を撮っていると1-2m位まで近づいてきた。

採餌に夢中で警戒心がおちているのだろうか。

131221_4639

131221_5484

131221_5430

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元荒川沿いを歩く

2013年11月19日 | 越谷梅林公園

11月16日越谷梅林公園から元荒川を北越谷第五公園まで歩いた。
ここは宮内庁埼玉鴨場の外側を歩くような形になる。鴨場の中は周囲に高い樹木が繁茂しており、中は窺い知れない。
歩いている途中で、鴨場内からカンカンという板木を叩く甲高い音が聞こえた。囮のカモを引堀に引き寄せて、囮で引き寄せられた鴨を叉手網で捕らえているのだろうか。

_1684元荒川の上流を望む(右手が鴨場)

写真は浜離宮恩賜庭園の庚申堂鴨場に掲示されている解説板だ。

2鴨猟解説(浜離宮庚申堂鴨場の看板)

梅林公園内では、ジョウビタキの雄と雌が見られたが、あちこちを移動しており、なかなか写真に収めることができない。雄が梢で休んだ時にやっとゆっくり写真を撮ることができた。

131116_1383ジョウビタキ雄

131116_3032

131116_3037

 この他ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラなどが見られた。

131112_1296シジュウカラ

1311161282

元荒川沿いのシロダモとエノキがある場所でヒヨドリが、これらの実を採餌するために来ており騒がしかった。

1311161422シロダモの実

元荒川では、ヒドリガモ、カルガモ、ハクセキレイなどが観察できた。

1311161614ヒドリガモ

131116_3042

また、土手でモンシロチョウが吸蜜に訪れているのが観察できた。

131116_1325モンショウロチョウ

鴨場を囲む木に、ムラサキツバメがとまっているのを観察できた。最初に見た時はムラサキシジミと思ったのだが、プロミナーで覘くと尾状突起があり、ムラサキツバメと分かった。日向ぼっこをしているのだろうか、羽を開いてくれており、綺麗なブルーが見えた。
話しかけてきた散歩をしている人に、蝶がいることを教えて差し上げた。

131116_3041ムラサキツバメ(デジスコで撮影)

元荒川の堤外に生えている柿の木に実がなっていた。確か、以前カラスが食べていたので、とって齧ってみたが渋かった柿の木だったような気がする。

131116_1681柿の実

D6s_1339赤い実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元荒川沿いを歩く 8月17日

2013年08月25日 | 越谷梅林公園

1週間遅れで日記を書いている。
8月17日に梅林公園から北越谷第五公園の間を元荒川沿いに歩いた。
この間には宮内庁の埼玉鴨場がある。炎天下歩いたのでかなりばてた。

鳥は少なくカルガモ、ハシブトガラス、ツバメ、オナガ、シジュウカラなどしか観察できなかった。

昆虫は、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、キアゲハ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、キアゲハ、アオスジアゲハ、イチモンジチョウ、キマダラセセリ、ムラサキシジミ、アカボシゴマダラ、ウマオイ、ショウリョウバッタ、マメコガネなどが見られた。

130817_3876アブラゼミ

130817_4315ゴマダラチョウの死骸

130817_4327アオスジアゲハ

130817_4424イチモンジチョウ

130817_4235イチモンジセセリ

130817_4076キアゲハ

1308174221キマダラセセリ

130817_6321ムラサキシジミ

130817_4178ツマグロヒョウモン雌

130817_6415ウマオイ

130817_4270ショウリョウバッタ

130817_4229オオフタオビドロバチ

1308174097シオヤアブ

130817_4129シオカラトンボ

130817_6420マメコガネ交尾

アカボシゴマダラが産卵しているところや、クロアナバチがバッタを捕らえて、巣穴に引き込むところを観察することができた。

アカボシゴマダラの産卵光景

130817_4397アカボシゴマダラの産卵

130817_4398

130817_4414卵が2個ある

クロアナバチの狩りと巣穴


1308173905巣穴を掘り返すクロアナバチ

130817_3915獲物を穴に引き吊りこむ

130817_3984穴からでたクロアナバチ

植物はヒヨドリジョウゴ、ノカラマツ?、フジバカマなどが見られた。

130817_6337ヒヨドリジョウゴの花

130817_6529ノカラマツ?

130817_6520フジバカマ

130817_4342カラスウリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷梅林公園から北越谷第五公園へ元荒川を歩く

2013年07月24日 | 越谷梅林公園

7月20日越谷梅林公園から北越谷第五公園へ元荒川を歩いてみた。
川沿いは草刈されており、川の直ぐ脇以外は、植物が刈られていた。

130720_5201川沿いは草刈されている

 鳥はほとんど確認できず、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツバメ、スズメ。カワラヒワ程度だった。

130720_5059キジバト

 昆虫は多く、アブラゼミ、アオスジアゲハ、キアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、モンキチョウ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、ショウリョウバッタ、コウヤツリアブ、シオヤアブ、シオカラトンボ、ナガメ、ヒメジュウナガカメムシ、マメコガネなどが観察された。

130720_5763アカボシゴマダラ

130720_4704アキアカネ?

130720_5095アゲハ

130720_4225アブラゼミ

130720_4806キタテハ

130720_4885コウヤツリアブ

130720_4515コミスジ

130720_5187シオカラトンボ

130720_5038シオヤアブ

130720_4387ショウリョウバッタ

130720_5172ツマグロヒョウモン♂

130720_5155

130720_4730ナガメ

130720_5747

130720_4466ヒメウラナミジャノメ

130720_4453

130720_4720ヒメジュウジナガカメムシ

130720_5040マメコガネ

130720_4297ヤマトシジミの交尾

川沿いにはナガコガネグモが多く網を張っていた。
一つの網の近くでショウリョウバッタを驚かせてしまったらしく、網に引っ掛かってしまった。
悪い事をしたなと思ったのだが、そのまま蜘蛛にとらわれる姿を撮影させて貰った。

130720_4614ナガコガネグモ

130720_4644

130720_4663

130720_4682

 

他の網にはマメコガネらしい個体が囚われていた。

130720_4827

130720_4848

アカメガシワの蜜腺には、蟻が集まっていた。

130720_5738蜜腺に集まるアリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする