goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

元荒川沿いを歩く

2013年11月19日 | 越谷梅林公園

11月16日越谷梅林公園から元荒川を北越谷第五公園まで歩いた。
ここは宮内庁埼玉鴨場の外側を歩くような形になる。鴨場の中は周囲に高い樹木が繁茂しており、中は窺い知れない。
歩いている途中で、鴨場内からカンカンという板木を叩く甲高い音が聞こえた。囮のカモを引堀に引き寄せて、囮で引き寄せられた鴨を叉手網で捕らえているのだろうか。

_1684元荒川の上流を望む(右手が鴨場)

写真は浜離宮恩賜庭園の庚申堂鴨場に掲示されている解説板だ。

2鴨猟解説(浜離宮庚申堂鴨場の看板)

梅林公園内では、ジョウビタキの雄と雌が見られたが、あちこちを移動しており、なかなか写真に収めることができない。雄が梢で休んだ時にやっとゆっくり写真を撮ることができた。

131116_1383ジョウビタキ雄

131116_3032

131116_3037

 この他ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラなどが見られた。

131112_1296シジュウカラ

1311161282

元荒川沿いのシロダモとエノキがある場所でヒヨドリが、これらの実を採餌するために来ており騒がしかった。

1311161422シロダモの実

元荒川では、ヒドリガモ、カルガモ、ハクセキレイなどが観察できた。

1311161614ヒドリガモ

131116_3042

また、土手でモンシロチョウが吸蜜に訪れているのが観察できた。

131116_1325モンショウロチョウ

鴨場を囲む木に、ムラサキツバメがとまっているのを観察できた。最初に見た時はムラサキシジミと思ったのだが、プロミナーで覘くと尾状突起があり、ムラサキツバメと分かった。日向ぼっこをしているのだろうか、羽を開いてくれており、綺麗なブルーが見えた。
話しかけてきた散歩をしている人に、蝶がいることを教えて差し上げた。

131116_3041ムラサキツバメ(デジスコで撮影)

元荒川の堤外に生えている柿の木に実がなっていた。確か、以前カラスが食べていたので、とって齧ってみたが渋かった柿の木だったような気がする。

131116_1681柿の実

D6s_1339赤い実

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョウビタキを確認した | トップ | 久しぶりにコジュケイ、キセ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。