goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

梅は、まだ少ししか咲いていなかった

2013年02月14日 | 越谷梅林公園

越谷梅林公園の梅が咲いているか2月9日に見に行った。

入口近くでは黄色いロウバイが咲いていた。

1302099453ロウバイ

メインの梅林の方へ行ったのだが、早咲きの紅いヤエカンコウやコウトウジがの数本が僅かに咲いているのみだった。今年は3月9日、10日にここで第19回梅まつりが開催される予定のようだ。その頃には満開になるのだろう。

0094梅の花は僅かに咲いている

130209_0152ヤエカンコウ

130209_0118ヤエカンコウ

130209_0132コウトウジ

鳥は、ツグミ、ハシブトガラス、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、アオジ、シメ、カルガモ、シロハラなどが僅かに見られたのみだった。

130209_0077カルガモ

1302090067シメ

13020907642シロハラ

13020907648

13020907654

梅林公園の杭にカマキリの卵がくっついているのを見つけた。

130209_0159

鴨場の木の枝が梅林公園側に数本倒れていた。強い風でも吹いたのだろうか。

それとも以前の雪でやられたのだろうか。

_0053

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでもジョウビタキが見られた

2012年11月07日 | 越谷梅林公園

11月4日越谷梅林公園ではシジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、カワラヒワ、キジバト、メジロ、モズが見られた。カケスのような個体が一瞬見られたが、よくわからなかった。

121104_7481ジョウビタキ

121104_7542シジュウカラ

また、梅林公園でヒメウラナミジャノメ、ツマグロヒョウモンを見た。

121104_7554ヒメウラナミジャノメ

121104_7564

鴨場に面した元荒川沿いを歩くとカワセミ、カルガモ、ヒドリガモ、カワウ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、シジュウカラ、ウグイス、モズなどが観察できた。

12110408595カワセミ

121104_7999ヒドリガモ

121104_7585カワウ

121104_8030モズ

鳥の食べ物である赤い実などが見られた。

121104_7493鳥にとって魅惑的な赤い実

_7599シロダモ

クサギの実をヒヨドリが食べているのを見ることができた。

121104_8063クサギの実を食べるヒヨドリ

川沿いの土手は綺麗に草刈されていた。しかし、フジバカマ、ナガボノシロワレモノコウは残されており、まだかろうじて見られた。

121104_8016フジバカマ

121104_8043ナガボノシロワレモコウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元荒川沿いを歩く

2012年10月02日 | 越谷梅林公園

9月29日梅林公園から北越谷第五公園間の元荒川沿いを歩いた。

越谷梅林公園では、鴨場から賑やかな鴨の鳴き声が聞こえてきた。どうなっているのだろうか。

元荒川沿いの土手にはアレチウリやヒガンバナが多く見られた。

120929_8267アレチウリ

120929_8238

120929_8453 ヒガンバナ

北越谷第五公園では、アカボシゴマダラ1頭を確認した。

1209298541 アカボシゴマダラ

鳥は、スズメ、シジュウカラ、ハシブトガラス、コゲラ、ヒヨドリ、キジバト、モズ、カルガモ、ハシブトガラスなどが見られたのみだった。

120929_8102 シジュウカラ

昆虫は、オオスカシバ、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、ツクツクボウシ、コムラサキ、コミスジ、エンマコウロギ、コアオハナムグリ、コガネムシ、ヒカゲチョウ、アオマツムシ、ルリタテハ、コミスジなどが見られた。

1209298093 羽がボロボロのツマグロヒョウモン

12092907536 コムラサキ

12092907547

120929_8566 ツマグロヒョウモン

120929_8629 ヒカゲチョウ

1209296812 コガネムシ?

120929_8224 コミスジ

120929_8124コガネムシ?

1209296821 コアオハナムグリ

120929_8549_2 エンマコオロギ

植物は、アレチウリ、シロダモ、チカラシバ、ワレモコウ、ナガボノワレモコウ、ヒガンバナ、フジバカマなどが見られた。

120929_8213シロダモの実

1209298338 フジバカマ

120929_8277 ナガボノシロワレモコウ

120929_8295 ワレモコウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林公園でアカボシゴマダラとナガサキアゲハを見た

2012年09月23日 | 越谷梅林公園

先週9月15日に梅林公園に行った時のことだ。
観察できた鳥は少なく、オナガ、キジバト、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス程度だった。

昆虫は、地球温暖化を示すようなツマグロヒョウモン、ナガサギアゲハを見た。

ツマグロヒョウモンは雄が雌にプロポーズしていたが、拒絶され、交尾には至らなかった。

120915_3819 ツマグロヒョウモン雄、雌

ナガサキアゲハは、とまらず飛翔しており、まともな写真は撮影できなかった。

120915_3601 ナガサキアゲハ飛翔

また、外来種のアカボシゴマダラを見た。

120915_3480 アカボシゴマダラ飛翔

120915_3485

アカボシゴマダラはエノキの低木に産卵しているようだった。

120915_3564 アカボシゴマダラ産卵

あと、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、クマバチ、アオスジアゲハ、アオバハゴロモ、ハラビロカマキリ、ナツアカネ?、カメムシ、キイロテントウなどがみられた。

120915_3628 アオバハゴロモ

1209159150101 カメムシの仲間

1209159150111 キイロテントウ

120915_3589 ナツアカネ?

1209159150132 ハラビロカマキリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷梅林公園から元荒川

2012年09月05日 | 越谷梅林公園

9月2日体調が相変わらず不調だったが、ずっと寝ているもの癪なので、梅林公園から元荒川沿いを歩いた。

梅林公園と鴨場の間の木陰の草原では、ヒメウラナミジャノメが何頭も見られた。

120902_9764_2 ヒメウラジャノメ

120902_9901_2

また、鴨場の周囲の木でムシクイ類が飛翔しているのが見られたが、名前は判らなかった。

識別できたのはシジュウカラ、メジロ、コゲラのみだった。

120902_0024 シジュウカラ

結局、このほかハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバトなどが見られたのみだった。

昆虫はツクツクボウシ、アブラゼミ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、アゲハ、キマダラセセリ、ヒメウラナミジャノメ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ルリタテハ、アオドウガネ?、マメコガネ、サビキコリ、シオヤアブ、ハリカメムシ?などが確認できた。

120902_9739_2 ツクツクボウシ

120902_9890_2 キマダラセセリ

120902_0621 モンキチョウ

120902_0207 ヤマトシジミ

12090206927 ルリタテハ

120902_9860_2 アオドウガネ?

1209029834_2クズノチビタマムシ?

120902_0373 サビキコリ?

120902_0343_2 マメコガネの交尾?

120902_9917 シオヤアブ

120902_9911 ノシメトンボ

120902_9988 ハリカメムシ

いつもの元荒川沿いの場所に、ナガバノシロワレモコウ、フジバカマなどが集中して見られた。クズの花も咲いていた。

120902_0317ナガボノシロワレモコウ

120902_0314 

120902_9770フジバカマ

120902_0402 クズの花 近くをウラギンシジミが飛翔

また、梅林公園内でも移植された?フジバカマが見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする