goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

阿里山の鳥   台湾 その7

2015年07月18日 | 旅行記
阿里山森林遊楽区は標高2000m以上の山岳地であり、それより標高が低い地域は、お茶の産地として知られている。
一般の車両の乗り入れは規制されており、車を乗り換えて入山したり、阿里山森林鉄道で入山する必要がある。

宿の前で、早朝にはシマドリ、タカサゴマシコ、キンバネホイビイ、カンムリチメドリなどが見られた。
カンムリチメドリは、あちこちで「to meet you」と鳴いているのだが、なかなか姿を確認できない。
シマドリ



カンムリチメドリ


タカサゴマシコ





キンバネホイビイ



ハシブトガラスは宿の前で死んでいたカエルを銜えて木に飛んで行き、そこで採餌し始めた。
カエルの屍骸

この他周辺で、キバラシジュウカラ、ムネアカヒタキ、アリサンヒタキ、ジョウビタキ、ヤブドリ、アオバト、
ハシブトガラスなどが見られた。
キバラシジュウカラ

ムネアカヒタキ

アリサンヒタキ

ジョウビタキ
ヤブドリ

アオバト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光華村の昆虫  台湾 その6

2015年07月17日 | 旅行記
台湾本島の阿里山近くの標高900m前後の光華村という場所で見た昆虫のことを書く。
鳥見の他、昆虫も見たのだが、何しろ名前が分からないものが多い。

一応種名は書くが不確かなものが多い。
ナンヨウベッコウトンボ(アカスジベッコウトンボ?)、オオシオカラトンボ?、
シロウラナミシジミ、ウラフチベニシジミ、ウラキマダラヒカゲ、キマダラセセリ、
クロコマノチョウ、ジャノメタテハモドキ、ヒメアサギマダラ、ワモンチョウなど
が見られた。
ナンヨウベッコウトンボ(アカスジベッコウトンボ?)
オオシオカラトンボ?
ウラフチベニシジミ
シロウラナミシジミ

ウラキマダラヒカゲ
ジャノメタテハモドキ

クロコマノチョウ
キマダラセセリ
ヒメアサギマダラ

ワモンチョウ

甲虫(種名不明)
モンシロモドキ(蛾)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光華村の鳥  台湾 その5

2015年07月17日 | 旅行記
台湾本島の阿里山近くの標高900m前後の光華村という場所で見た鳥のことを書く。

スズメ、メジロ、ズアカチメドリ、コシジロムシクイ、シロガシラ、クロヒヨドリ、
カヤノボリ、タイワンオナガ、ハイガシラコゲラ、カノコバト、ミヤマテッケイなどが
観察できたが、まともに撮影できた写真は少ない。
スズメ
メジロ採餌
ズアカチメドリ


シロガシラ
シロガシラ採餌
コシジロムシクイ(証拠写真)
ゴシキチョウ
クロヒヨドリ
カヤノボリ

カノコバト
ミヤマテッケイは、ブラインドが張ってあり、餌付けをしている場所で観察できた。
サンケイを見ることができる可能性があるということだったのだが、サンケイは現れなかった。

ミヤマテッケイ


ハイガシラコゲラ

タイワンオナガ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金門島の昆虫  台湾 その4

2015年07月13日 | 旅行記
金門島で見た昆虫のことを書く。昆虫の種名は、私の持っている本では良く分からない
ものが多い。種名については、誤っていることも多いと思うが許されたい。

ここでは外来種ではないアカボシゴマダラを見た。
アカボシゴマダラ
結局、シジミチョウ科の蝶、コミスジ、タイワンキチョウ?、タイワンモンシロチョウ?、
アオスジアゲハ、シロオビアゲハ、アカボシゴマダラ、イトトンボの仲間、ショウジョウトンボ、
オキナワチョウトンボ(ベッコウチョウトンボ)などが見られた。
シジミチョウの仲間
コミスジ
タイワンモンシロチョウ?

タイワンキチョウ?
アオスジアゲハ
シロオビアゲハ
ショウジョウトンボ
オキナワチョウトンボ

イトトンボの仲間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金門島のその他の鳥  台湾 その3

2015年07月13日 | 旅行記
金門島のヤツガシラ、ハリオハチクイ以外の鳥について書くことにする。

スズメ、ツバメ、アオハウチワドリ、シロガシラ、シキチョウ(外来種)、ハクセキレイ、タカサゴモズ、
ハッカチョウ、カノコバト、キジバト、クビワガラス、カササギ、バン、シロハラクイナ、ヒメヤマセミ、
コチドリ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、ササゴイなどが観察できた。

アオハウチワドリ
ハクセキレイ
タカサゴモズ

ハッカチョウ

クビワガラスとシキチョウ
シキチョウ
キジバト
カノコバト
シロハラクイナは、用心深く、少ししか姿を見せてくれなかった。
シロハラクイナ
ヒメヤマセミはダイブして魚を捕るところや、番で行動しているところを見ることができたが、
距離が遠く、まともな写真は撮れなかった。
ヒメヤマセミ


コチドリ
コサギ
ゴイサギ採餌
ササゴイ

幼鳥を連れたスズメ、シロガシラなどが、あちこちで見られた。
スズメ成鳥
スズメ幼鳥
シロガシラ
シロガシラ成鳥
シロガシラ幼鳥

ツバメの巣
ツバメ
また、バンが抱卵しているの見られた。
バンの巣 卵3個
バン抱卵

カササギの巣を見たことが無かったのだが、色々なところで見られる木にかけられた巨大な巣には驚かされた。
カササギの巣
カササギとクビワガラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする