goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

金門島のハリオハチクイ  台湾 その2

2015年07月09日 | 旅行記
金門島で見たハリオハチクイの営巣地のことを書く。
金門島の東と西の大規模なハリオハチクイの営巣地2箇所を訪れた。
両方の営巣地とも、巣穴に人が近づかないように、ロープで周囲を囲み、
保護のため近づかないよう注意書きのプレートが設置されている。
周辺では盛んにハリオハチクイが空を飛翔したり、枝にとまっていた。



近づかないように警告するプレート

また、東の営巣地には観察用のハイドが設置されていた。
左上端が観察用ハイド
ハイドから観察する
今回は、東の営巣場所について書くことにする。
営巣地の観察用ハイドの位置
ハリオハチクイは砂質の崖に巣穴を掘り、集団で営巣している。
ハリオハチクイ営巣地
雛が穴の中で孵っているらしく、盛んに親鳥が餌を運んでいた。
巣穴が多数開いている







親鳥が、蝶、トンボ、アブなどを銜えて巣穴に運び込んでいるのが確認
できた。
巣穴に餌を運ぶ


翅をとった蝶を銜えている
トンボを銜える
セミ?を銜える
残念ながら雛の姿は確認することが出来なかった。
巣穴から飛び出る
一部の巣では、穴を改築しているのか、穴の周辺の土を嘴でくわえて
取り去っているような姿が写真に写っていた。
実際に何を行っていたのかは不明である。
穴の周りの土を銜えている
また、嘴に金色の色が付いている個体が観察された。これは何なのだろうか。
右側の個体の嘴が金色になっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金門島のヤツガシラ  台湾 その1

2015年07月08日 | 旅行記
実は、6月末に台湾へ探鳥に出かけていたので、ブログの更新が出来なかった。
台湾のことをブログに書こうか書くまいか迷ったが、何回かに分けて書くことにする。
台湾に行った理由の一つに、石垣島に今年行った際に、ヤツガシラを一秒未満
しか見られなかったので、もう少しちゃんと見たいと思ったことが挙げられる。

では、金門島のヤツガシラのことから書くことにする。
金門島では、ヤツガシラがあちらこちらに普通に見られた。






1本の木にヤツガシラ3羽がとまっているところも見られ、ここでは、わりと普通に見
られる鳥という印象を受けた。

また、ハリオハチクイの営巣地を見に行った際にも、ハリオハチクイと一緒に枝にと
まっている所を見ることが出来た。


次回はハリオハチクイのことを書くことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない鳥や昆虫が多かった

2015年04月11日 | 旅行記
今週は石垣島周辺に旅行に出かけていた。
妻が正月に思い立ち、旅行の手配をしてくれた。
1日だけネーチャーガイドも予約してくれた。

ネチャーガイドに案内してもらい、石垣島の鳥を見た日のことを書く。
南の島では勝手が違い、何時も見ている鳥ではなく、亜種が多かった。
海岸の磯ではクロサギ、コチドリ、キョウジョシギ、シロチドリ、ヒバリシギ、ムナグロ
などが観察できた。
クロサギ

クロサギ白色型
コチドリ
キョウジョシギ
キョウジョシギ、ムナグロ
シロチドリ群れ

ヒバリシギ
海岸沿いでは、ツメナガセキレイの群れなどが見られた。
ツメナガセキレイ

内陸では、シロハラクイナの出現頻度が高いのに驚いた。ただ、シロハラクイナは用心深く、
すぐに姿を隠してしまいなかなか良い写真は撮影できなかった。
シロハラクイナ

カンムリワシは、1日で7回程度見ることが出来た。
カンムリワシ




リュウキュウアカショウビンは渡来した直後で、やっと、1羽を見ることができただけだった。
リュウキュウアカショウビン


最後には、ヤツガシラが飛び立つ所も見ることができた。残念ながら写真は撮影できなかった。
この他、見られた鳥は、イシガキヒヨドリ、リュウキュウツバメ、カラムクドリ、シロガシラ、
カラアカモズ、シロハラ、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウキジバト、ムラサキサギ、
ズグロミゾゴイ、コウライキジなどだった。
イシガキヒヨドリ
リュウキュウツバメ
カラムクドリ

シロハラ
シロガシラ、カラムクドリ
シロガシラ
カラアカモズ

リュウキュウサンショウクイ

ムラサキサギ


ズグロミゾゴイ

コウライキジ

昆虫はイシガケチョウ、オオゴマダラなどが見られた。
イシガケチョウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての場所へ

2015年02月20日 | 旅行記
始めて涸沼に行った。どのような場所か見たかったからだ。また、オオワシも入っているとのことだったからだ。
妻と一緒にでかけた。遠いと思い敬遠していた場所だが、高速を使用すると思ったより近かった。
涸沼から大洗磯前神社へ詣で大洗へ出て食事をし、帰りに笠間に寄って焼き物を購入した。

涸沼の南岸を歩いたが、残念ながらオオワシは見ることができなかった。オオワシ狙いと思われる大口径レンズを
セットした人は沢山見られた。また、沼に向かう途中でコハクチョウらしい群れが飛翔しているのを見たのだが、
沼では確認できなかった。

涸沼にはマガモ、カルガモの群れが見られる他、かなりの数のオオバン、ハジロカイツブリ、少数のカンムリカイツブリ、
ミコアイサがいた。
オオバン
ハジロカイツブリ
ミコアイサ
猛禽類は、トビが多く、オオタカ幼鳥、ミサゴ、ノスリが見られただけだった。
ミサゴ
ノスリ

トビ


争う?じゃれあう?トビ
オオタカ幼鳥
結局、涸沼ではスズメ、カワラヒワ、メジロ、カシラダカ、アオジ、ホオジロ、ジョウビタキ、ツグミ、モズ、シメ、
ヒヨドリ、キジバト、セグロセキレイ、ミコアイサ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、
マガモ、キンクロハジロ、カワセミ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、トビ、ノスリ、ミサゴ、オオタカなどが見られた。
ダイサギ
コサギ
セグロセキレイ
キンクロハジロ
カシラダカ
大洗付近の海、港、海岸では、スズメ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ、ビンズイ、ハシブトガラス、トビ、
ハジロカイツブリ、ウミネコ、ハジロカイツブリ、スズガモ、シノリガモなどが観察できた。
シロハラ(大磯前神社)
魚を巡って争うウミネコ

ハジロカイツブリ


スズガモ

シノリガモ
シノリガモ

ビンズイ
イソヒヨドリ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモを見た

2014年11月19日 | 旅行記
先日栃木県にある井頭公園を短時間訪れた。
まだ、葉が落ちておらず鳥の撮影は、上手くできなかったが、カモ類だけは、写真を撮ることができた。
ヒドリガモ
カルガモ
オナガガモ、ヒドリガモ
特に、トモエガモガモは比較的近くで撮影することができた。
トモエガモ



結局、観察できた鳥は、アオジ、カシラダカ、シジュウカラ、ルリビタキ♂、♀、ヤマガラ、ウグイス(鳴き声)、
ヒヨドリ、ツグミ、コゲラ、カケス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、コガモ、カルガモ、
トモエガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、カワウなどだった。
アオサギ
ダイサギ
ヤマガラ
シジュウカラ

コゲラ
カワセミ

カワウ

また、昆虫はナツアカネ、オオアオイトトンボ?、ハヤシノウマオイ?などが観察できた。

ナツアカネ
オオアオイトトンボ?交尾
ハヤシノウマオイ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする