goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

諏訪湖で鳥見

2015年11月06日 | 旅行記
先週、茅野に用事があり出かけたついでに、諏訪湖ほかで観光や鳥見もした。
諏訪湖と諏訪湖に端を発する天竜川の釜口水門付近を回った。

諏訪湖では、オオバン、ヒドリガモが多く見られ、トビが飛翔しているのも頻度多く
見られた。
オオバン
ヒドリガモ



トビ
ヒドリガモの中に、目に白い化粧をした個体が1羽いた。


この他、カンムリカイツブリ、カワアイサ(一瞬だけで確認に行ったらいなかった)、
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、
カワウ、モズ、スズメ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシボソガラス、オナガ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイなどが観察で
きた。
カンムリカイツブリ

カワアイサ(証拠写真)
カイツブリ幼鳥
カイツブリ
ハジロカイツブリ

キセキレイ
釜口水門直下流天竜川では、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、
ホシハジロ、カイツブリなどが観察できた。
アオサギ
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ
ホシハジロ
水門直下では、コサギ同士、ダイサギ同士が餌場を巡って争っていた。
ダイサギ
ダイサギ採餌
コサギの1羽には首に釣り糸が絡み付いていた。この個体が力が強いらしく、餌場で
他のコサギを追い払っていた。
釣り糸が首に絡まったコサギ
コサギ同士の争い


コサギ採餌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光観察会 鳥について

2015年07月30日 | 旅行記
今回は、奥日光観察会で見た鳥と植物について書くことにする。
途中の日光口SAでツバメの雛が確認できた。

日光では、ニュウナイスズメ、ノビタキ、ホオアカ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、
コゲラ、セグロセキレイ、キセキレイ、オオルリ幼鳥、サメビタキ幼鳥?、キジバト、
マガモ、カワガラス、ハシブトガラス、トビ、ノスリなどが観察できた。
ニュウナイスズメ

ノビタキ

ホオアカ

シジュウカラ
ゴジュウカラ採餌
ゴジュウカラ
オオルリ幼鳥

サメビタキ幼鳥?
ヒタキ類幼鳥


コゲラ
セグロセキレイ
キセキレイ採餌

キジバト
カワガラス幼鳥
ハシブトガラス
ノスリ
トビ
マガモ
植物は、ワレモコウ、モウセンゴケ、イブキトラノオ、アキノキリンソウ、ヤマオダマキ、
コバキボウシ、ツリガネニンジン、ノハナショウブ、ホザキシモツケ、マルバタケブキ、
ノアザミ、クリンソウなどが観察できた。
アキノキリンソウ
キツリフネ
クリンソウの花がまだ残っていた
ノハナショウブ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光観察会

2015年07月29日 | 旅行記
7月25~2日埼玉県生態系保護協会草加・八潮支部の行事・奥日光観察会に参加した。
鳥は、幼鳥が多く観察できたが、名前がなかなか分からなかった。
とりあえず、この回では、昆虫のことを書くことにする。
戦場ヶ原、田代ヶ原、西ノ湖、千手ヶ浜、湯の滝などを回った。
場所ごとに書きたいところだが、観察できた昆虫をまとめて書くことにする。
トンボは、アキアカネが多く見られた他、ヒメクロサナエ、オニヤンマなどを観察した。
アキアカネ
ヒメクロサナエ

オニヤンマ
蝶類は、フタスジチョウ、ミドリヒョウモン、クロヒカゲなどを多く見た。
フタスジチョウ
ミドリヒョウモン
クロヒカゲ
この他、ヒメシジミ、スジグロシロチョウ、カラスアゲハ、コムラサキ、
ウラギンヒョウモン?、イチモンジチョウ、ヒメキマダラセセリ、ヒメシジミ、
ベニシタトリ、ホタルガなどが観察できた。
スジグロシロチョウ
カラスアゲハ
コムラサキ
ウラギンヒョウモン?
イチモンジチョウ
ヒメキマダラセセリ
ベニシタトリ
ホタルガ
ヒメシジミは、木道の上の獣糞に集まっているのが観察できた。
ヒメシジミ
甲虫類は、クロホシタマムシ、クワサビカミキリ、コクワガタ、ヨモギハムシ、
セマダラコガネ、ルリヒラタムシ、ヒゲシロハナカミキリ、オオヒラタシデムシ
などが観察できた。
人の着物にとまるクロホシタマムシ
クワサビカミキリ
コクワガタ
ヨモギハムシ
セマダラコガネ
ルリヒラタムシ
ヒゲシロハナカミキリ
オオヒラタシデムシ
その他、トゲカメムシ、クヌギカメムシ、コエゾゼミ、ミンミンゼミ、シオヤアブ、
シロスジベッコウハナアブ、ザトウムシなどが観察できた。
トゲカメムシ
クヌヌギカメムシ?
コエゾゼミ
獲物を捕らえたシオヤアブ
シロスジベッコウハナアブ
ザトウムシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北植物園の鳥  台湾 その9

2015年07月19日 | 旅行記
台北植物園を訪れた。
この回で台湾についての日記は終わりにする。旅行中は、鳥を観察している時には雨に会わず
恵まれていた。
この公園では、スズメ、メジロ、クロエリヒタキ、シロガシラ、クロヒヨドリ、タイワンオナガ、
ゴシキチョウ、バン、ゴイサギ、ズグロミゾゴイなどが見られた。
メジロ
クロエリヒタキ


シロガシラ


タイワンオナガ
クロヒヨドリ

ゴシキチョウ

ゴシキチョウ(足環が付いていた)
ゴイサギ幼鳥
バン
ズグロミゾゴイは2羽以上がおり、のんびりと餌を探していた。
ズグロミゾゴイ



この他、外来種のシキチョウ、アカハラシキチョウが見られた。
シキチョウ


アカハラシキチョウ

台湾のバーダーも、かなり見られた。望遠レンズを付けた一眼デジカメを持ち歩いていたが
双眼鏡は持って歩いている人は少なかった。中国語で話しかけられたが、何を言っているのか
当然良く分からなかった。

また、タイワンリスが木の枝を伝って移動しているのを見ることができた。
タイワンリス


昆虫はアゲハの仲間が見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿里山の昆虫   台湾 その8

2015年07月18日 | 旅行記
阿里山森林遊楽区には、様々な昆虫も生息しているのだが、じっくり観察している
時間が無かった。

セセリチョウの仲間、ゴイシシジミの仲間、マルバネルリマダラ、アサギマダラ、
ヒメアサギマダラ、マダラシロチョウなどが観察できた。
ゴイシシジミの仲間
セセリチョウの仲間
マルバネルリマダラ

マダラシロチョウ


ヒメアサギマダラ
アサギマダラ

セミ(種名不明)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする