先週、茅野に用事があり出かけたついでに、諏訪湖ほかで観光や鳥見もした。
諏訪湖と諏訪湖に端を発する天竜川の釜口水門付近を回った。
諏訪湖では、オオバン、ヒドリガモが多く見られ、トビが飛翔しているのも頻度多く
見られた。
オオバン
ヒドリガモ



トビ
ヒドリガモの中に、目に白い化粧をした個体が1羽いた。


この他、カンムリカイツブリ、カワアイサ(一瞬だけで確認に行ったらいなかった)、
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、
カワウ、モズ、スズメ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシボソガラス、オナガ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイなどが観察で
きた。
カンムリカイツブリ

カワアイサ(証拠写真)
カイツブリ幼鳥
カイツブリ
ハジロカイツブリ

キセキレイ
釜口水門直下流天竜川では、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、
ホシハジロ、カイツブリなどが観察できた。
アオサギ
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ
ホシハジロ
水門直下では、コサギ同士、ダイサギ同士が餌場を巡って争っていた。
ダイサギ
ダイサギ採餌
コサギの1羽には首に釣り糸が絡み付いていた。この個体が力が強いらしく、餌場で
他のコサギを追い払っていた。
釣り糸が首に絡まったコサギ
コサギ同士の争い


コサギ採餌
諏訪湖と諏訪湖に端を発する天竜川の釜口水門付近を回った。
諏訪湖では、オオバン、ヒドリガモが多く見られ、トビが飛翔しているのも頻度多く
見られた。






ヒドリガモの中に、目に白い化粧をした個体が1羽いた。


この他、カンムリカイツブリ、カワアイサ(一瞬だけで確認に行ったらいなかった)、
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、
カワウ、モズ、スズメ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシボソガラス、オナガ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイなどが観察で
きた。








釜口水門直下流天竜川では、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、
ホシハジロ、カイツブリなどが観察できた。



水門直下では、コサギ同士、ダイサギ同士が餌場を巡って争っていた。


コサギの1羽には首に釣り糸が絡み付いていた。この個体が力が強いらしく、餌場で
他のコサギを追い払っていた。




