goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

奥日光観察会

2015年07月29日 | 旅行記
7月25~2日埼玉県生態系保護協会草加・八潮支部の行事・奥日光観察会に参加した。
鳥は、幼鳥が多く観察できたが、名前がなかなか分からなかった。
とりあえず、この回では、昆虫のことを書くことにする。
戦場ヶ原、田代ヶ原、西ノ湖、千手ヶ浜、湯の滝などを回った。
場所ごとに書きたいところだが、観察できた昆虫をまとめて書くことにする。
トンボは、アキアカネが多く見られた他、ヒメクロサナエ、オニヤンマなどを観察した。
アキアカネ
ヒメクロサナエ

オニヤンマ
蝶類は、フタスジチョウ、ミドリヒョウモン、クロヒカゲなどを多く見た。
フタスジチョウ
ミドリヒョウモン
クロヒカゲ
この他、ヒメシジミ、スジグロシロチョウ、カラスアゲハ、コムラサキ、
ウラギンヒョウモン?、イチモンジチョウ、ヒメキマダラセセリ、ヒメシジミ、
ベニシタトリ、ホタルガなどが観察できた。
スジグロシロチョウ
カラスアゲハ
コムラサキ
ウラギンヒョウモン?
イチモンジチョウ
ヒメキマダラセセリ
ベニシタトリ
ホタルガ
ヒメシジミは、木道の上の獣糞に集まっているのが観察できた。
ヒメシジミ
甲虫類は、クロホシタマムシ、クワサビカミキリ、コクワガタ、ヨモギハムシ、
セマダラコガネ、ルリヒラタムシ、ヒゲシロハナカミキリ、オオヒラタシデムシ
などが観察できた。
人の着物にとまるクロホシタマムシ
クワサビカミキリ
コクワガタ
ヨモギハムシ
セマダラコガネ
ルリヒラタムシ
ヒゲシロハナカミキリ
オオヒラタシデムシ
その他、トゲカメムシ、クヌギカメムシ、コエゾゼミ、ミンミンゼミ、シオヤアブ、
シロスジベッコウハナアブ、ザトウムシなどが観察できた。
トゲカメムシ
クヌヌギカメムシ?
コエゾゼミ
獲物を捕らえたシオヤアブ
シロスジベッコウハナアブ
ザトウムシ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定例観察でヨシゴイを確認 | トップ | 奥日光観察会 鳥について »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。