【ネットタウン誌】
僕たちの故郷 春夏秋冬 ...きてきて久慈市事務局...
きてきて久慈市 今・久慈市
カレンダー
2011年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
フェスブックでお会いしましょう
◇2019 ①街中写真
...........②街中写真
...........③街中写真
◇2018 ①街中写真
...........②街中写真
...........③街中写真
◇2017 ①街中写真
...........②街中写真
...........③街中写真
◇2016 ①街中写真
...........②街中写真
...........③街中写真
◇2015 ①街中写真
...........②街中写真
...........③街中写真
◇2014 ①街中写真
...........②街中写真
...........③街中写真
◇2013 ①街中写真
...........②街中写真
◇2012 ①街中写真
...........②街中写真
◇2011 ①街中写真
...........②街中写真
◇2010 ①街中写真
◇2009 ①街中写真
◇2008 ①街中写真
◇2007 ①街中写真
◇2006 ①街中写真
久慈近郊サイト集
◇って喫茶店?◇きてきて久慈市
◇野田みこし會
◇朋友会御輿
◇スタジオ・キャッツ
◇ギフト・ぼうら
◇陽香堂
◇藤森設計事務所
◇パスイーグル
◇あーとびる麦生
◇リアスの風のって
◇代表者Profile
YouTube春夏秋冬
◇YouTube 2023
◇YouTube 2022
◇YouTube 2021
◇YouTube 2020
◇YouTube 2019
◇YouTube 2018
◇YouTube 2017
◇YouTube 2016
◇YouTube 2015
◇YouTube 2014
◇YouTube 2013
◇YouTube 2012
◇YouTube 2011
◇YouTube 2010
◇YouTube 2009
◇YouTube 2008
◇YouTube 2007
◇YouTube 2006
◇YouTube 2005
◇東日本大震災写
音 楽
◇金澤未咲◇ゆげみわこ/詩唄
アーカイブ
事務局宛
◇画像削除要請◇画像への感想を
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


お天気 雨 気温 16℃
土風館です。土風館久慈秋祭り山車展示館には、巽町山車がその勇者な姿を見せています。見応えありますね、観光客もこの山車を見たら驚くでしょう。2階レトロ館入り口に、中国気功整体院がオープンなりました。一緒にカフェもオープンもしています。

お天気 晴れ 気温 18℃
故郷です。ようやく刈るだけは終了しました。これからは刈った草を一輪車で片づけようかと考えています。やはり草を退ければ見た感じとてもいいです、それと皆さんから「よくやったな~、綺麗なったごど~」で言われれば「ニコ(^_^)」っとなります。
朝8時前、草刈り作業ゆく途中、宇部町こしどスーパーさんにパトカーがいました。自動販売機荒らしにあったみたいです。隣の車屋さんのも被害です。10年ほど前に事務局の販売機も被害にあい被害届け出したことはあります。その時は販売機の鍵穴にドリルで穴を開けドアを開け中の両替が盗まれました。その時、機械メーカーさんが話していましたが、鍵穴だけ修理取り替えすれば済むのでなんとかなりますが、素人はドアをバリなどで壊して盗むので修理に大変だと話していました。それから機械メーカーでは鍵穴周辺を頑丈にして簡単に壊されないようにしたそうです。
で、今日の事件では料金周辺が壊さされています。以前の経験から「こりゃ素人の仕業だな」お巡りさんに話したら、昔は簡単にドアを開けれたが今の販売機は頑丈になり、最近はプロでもこの様に破壊して窃盗するそうです。
事務局自宅の販売機が心配で家に電話しました。「ちょっと自販機見てみろ!」と。うちのやつは大丈夫でした。
両替なども必要最少金で、苦労のわりに儲けがないように窃盗団をガッカリさせましょう。
国道45号線長内トンネル南側ののり面がこの間の台風で崩れてしまいました。これまで片側通行でしたが、今日の昼、仮工事が終了して両面通行出来るそうです。今は路面のドロなどを洗い流しています。事務局では毎日この場所を通りますが、工事が早く終わって良かったです。工事関係者の皆さん、ご苦労様でした。

お天気 晴れ 気温 20℃
今朝も草刈り出かけましたあと一回ぐらいで終了するかな・・です
隣の田んぼでは稲刈りしていました。ハセに稲掛けしています。最近は乾燥機が多くなりましたが、やはり手間がかかるでしょうが人手があれば昔ながらの手作業がいいでしょう。懐かしい光景です。
近くの乾燥機見てました。乾燥機は値段が高く共同購入で利用しているそうです。コンバインで刈れば必ず乾燥機を通さなければいけません。あっ、そう言えば稲刈り見ていたのですがバッタを全然見かけません、この場所ではないですが、今は農薬を使用するので昔のようにバッタ(ハットギ)などは発生しないそうです。宇部町の道路では歩道に落ちているクリを拾っているおばあさん二人に出会いました。通りの知り合い宅の庭先にハイビスカスの花が咲いていました。少し終わり気味ですが綺麗です。

お天気 晴れ 気温 18℃
今日も秋晴れのさわやかなお天気ですが、秋の空気の肌寒さが感じる秋の太陽でしょう。
故郷の草刈りです。事務局では草刈り機ヒモを使っているのですが、草の青汁、土のドロなどが飛んできてひどく服が汚れます。今度前掛け購入しなきゃ。
近くの宅では、コンバインで刈って乾燥機にかけた米俵(袋)を倉庫に仕舞う所です。でコンバインと乾燥機の作業してくれる方がいるのでそこを使うそうです。ま~今の農業はほとんど自分らではしないそです、田植えでも稲刈りでも機械を持っている方にお願いするようです。自分らは水の管理、農薬まいたりだけのようです。もちろん作業代は払います。「今は買って食ったほうがいいんだけどや~、でも田んぼはほうだらかしては置けないから・・」だそうです。
野田村横町山門前元商店街です。木造三階建てのあった宅が津波で全壊なり取り壊された跡地に、現在共同仮店舗の工事がされています。8、9店舗入るみたいです。近くの用品店徳屋さんもお店の修理が終え店内に品物が並び仮オープンしているようです。これから復興への街並みがじょじょに進んでゆくのでしょう。
下泉沢で、犬の散歩している女性が見えました。聞けば自宅が津波で流失してその後火事に遭った十府ヶ浦の方だそうです。地震のあと子供を塾に迎えに行き、自宅へ戻ったら津波警報があり野田中学校へ家族、この愛犬ともども避難したそうです。そもそも十府ヶ浦が津波避難所として指定されている場所だそうですが。避難場所中学校で自宅が流されたらしいと聞いたそうですが、その時は上の空だったそうです。実感がなかったんでしょうね。
近くでは稲刈りが始まっていました、近寄ってみたら知っているおかあさんでした。
道路沿い宅の入り口に瓦が並べてあります、なんだろうと宅のおかあさんに訪ねたら、その場所の小屋を壊したときの瓦を、草が生えないようにただ並べているとか。「野菜でも植えたらいがべや」たら、畑はいっぱいあるからと話していました。
南浜団地の小野電気さん上の宅では庭に栗を干しています。おかあさんが採ってきたそうですが、早いですね。
違う場所ですが「TVを見たよ」呼び止められました(笑)。

お天気 晴れ 気温 20℃
久しぶりに故郷に草刈り行ってきました。雑草は元気です、次から次と伸びています。これからお天気のいい日は毎日ゆき草刈りして綺麗にしようと考えています。
市内久慈川沿い新井田沼です。顔見知りのおかあさんが畑仕事しています、聞けばこのあいだの大洪水で畑の野菜が泥水を被りガッカリしています。カボチャの一種、名前は忘れましたが一本頂いてきました。この間のTV娘と見ながら「あ、あの人だ~」と話していたそうです(笑)。
市民体育館前の久慈川河川敷テニスコートもこの間の大洪水で破壊されました。このテニスコートは、3.11の大津波で冠水したのですが、これまで荒れ放題の復旧されずにおりました。直さずに置いて良かった??のかな。
銀座商店街の元デパートの解体される建物が工事シートで覆われています。こんど私たちが目にするときはどんな姿なんでしょうか。
長内サンエール公民館前の小屋畑川はこの間の大雨で増水して危険な状態になりましたがギリギリでなんとか収まりました。今日は静かな流れになっています。川底が浅くなったような感じがしたのでサンエールへ寄って聞いてみたら「前と同じじゃないの」ことでした。

お天気 秋晴れ 気温 17℃
皆さん、最近の夜の空を眺めたことありますか
最近そうだそうですが、夕べの星空はきれいでした。宇宙にこんなに星があったのか思うぐらい夜空いっぱいに星を見ることができました。
今日は久慈管内各地で秋晴れの下イベントが行われました。
土風館山車展示室に巽町の山車が展示されました。巽町山車大きいです、展示室天井にぶつかっています。巽町山車は久慈秋祭り山車の中でも三本の指に入る豪華山車になります。
土風館では古本市が開かれていました。この古本は土風館に回収ボックスを置いて市民から寄付して頂いた本で一冊どれでも10円です、売り上げは被災者への義援金にするそうです。
今年最後の「北限の海女☆感謝の日」イベントが小袖仮設海女センターで開催されました。お天気が良く私たち見物人にはちょうどいい気温ですが海水は冷たそうです。スタッフの話では海に入って潜っているときは冷たくないそうですが、海から上がったとき寒いらしいです。海女さん潜りお疲れまでした。今年の北限の海女イベントは全て終了しました。今年の北限の海女、大津波で災難の年でしたが観光北限の海女として来年も頑張って欲しいです。私たち久慈市民も応援しましょう。
野田村アジアの広場感謝市です。午前中、北限の海女取材終えて野田村へは三崎、久喜の山越えで野田村に出ました。小袖を出るとき事務局の先導はパトカーです。小袖から久喜まで速度40k安全走行です。おかげで安全に無事山越えすることが出来ました。
日形井のアジアの館手前に「日形井の名水」があります。この名水は広く知れ渡っており遠くは二戸市方面からも水を汲むに来る方もおります。今日も数台の車が見えていました。よく見たら事務局知り合いの野田村のご夫婦の方でした。このご夫婦宅は北区の方で、今回の大津波で自宅が流失して現在は仮設住宅に入っておられます。「市の水道は口に合わなくて」と、話していたので市内の仮設に住んで居られるんでしょう。
今日のアジアの広場感謝市イベント当日は「アジア民族造形館」入館無料になります。事務局では何回もこの地区には取材に訪れてはいるのですが、有料館内には入ったことはありませんでした。今日初めて館内見学しましたが、思っていたより興味ある展示、それと古民家曲がり屋内部の造りとか大満足の館内だったでしょう。久慈からの方々とも出会いました。
敷地内には「のだ窯」陶芸工房があります。ちょうど表で陶芸家の泉田さんが作業しておりました。この方は主に芸術作品造りになります。作業中の作品の工程を説明受けたのですが難しくて理解出来なかったですね(^_^;)。泉田さんの作品は各地で賞を受けております。野田村の玉川国道沿いにギャラリーがありますから一度立ち寄ってみてください。
この先に今回の取材目的、アジアの広場があります。会場にはお天気が良く沢山の人出があります。久慈市内の方とも沢山出会いました。今日は塩の道歩こう会も行われたそうで、山根からこの日形井地区まで塩の道を歩いてきたそうです、でも今回の台風で山道路が歩けない箇所もあったので、主に舗装を歩いてきたそうです。このイベントもコースに入っているようで、おそば券で食事していました。大型バス二台ですからかなりの人数ですね。もちろん久慈からの参加者多く見えました。
事務局では帰りは、宇部町小倉廻りで市内に入りました。小倉に抜ける山道路は今回の台風で一部破壊された所もありヒヤヒヤしながら通り抜けてきましたが、四輪駆動でなきゃダメですね。

お天気 晴れ 気温 18℃
いいお天気です
今朝はかなり冷え込んでいたそうです
日中になってもちょっと肌寒い感じでしょう
久慈川郵便局裏河川敷です。久慈川氾濫の残骸がみえています。誰の自転車でしょう、河川敷に止めて置いておったのでしょうか。
新井田久慈川沿い住宅地です。この付近も今回の台風で床下まで水がきたそうです。家の廻りには石灰がまかれてあります。自宅内の網戸越しにおかあさんと話していましたが別れ際「このあいだの津波の写真を撮った人だね~」だそうです(笑)。向かいの河川敷の畑も冠水で野菜などが無惨な姿です。8月4日にはこの畑のおかあさんからスイカを頂いたばっかしだったのに、廻りには夏の花が咲き乱れていました。おかあさんは津波後の畑をコツコツと耕し、やっと畑の形になったと喜んでいたのにね。一昨日はこの付近で孫を連れたおかあさんと「人間は自然を取り入れながら生きていかなきゃダメだね、人間は自然にはかなわない・・」などと、高度(笑)な立ち話をしたのですがその通りですね。

お天気 晴れ 気温 18℃
やはり秋晴れのいいお天気は気持ち良いですね
大野、軽米、南郷、八戸へ行ってきました
南郷へゆくに軽米から八戸道上りました。久しぶりに高速走りました、南郷出口でちょっと恥をかいてきました、ETCは知っていましたが、もちろんポンコツ車にはついていません、なにも考えず開閉バーが見えたのでそのレーンに入ってゆきました。あれ?料金所に誰もいません、そしたら遠くから係の方がバックしなさいと指示されました。よく見たらETCレーンと書いてあります(^_^;)。料金350円(^_^)。
南郷から八戸向かうに、そうだ被災者無料券があったんだ、と思い出し無料なら高速行こうと再度高速へ上りました。南郷から八戸以外と近いですね。高速乗る前に用紙を確かめて万全の構えです。八戸インター料金所混んでいます。100台近く並んでいます。なかなか前に進みません。やっと自分の番になりキップと用紙を渡しました。そしたら本人確認で免許証提示だそうです。最近免許証なんて見たことありません、後部座席から見つけやっとOKでした。ほとんどの通行車は被災証明車で、免許提示確認なので時間がかかるそうです。最初から知っていれば料金所前で用意していたんですが(^_^;)。ま~、高速二度と走ることはないでしょうが勉強なりました(笑)。
南郷には、10日ぐらい前にデーリー新聞に数万本?のひまわりが見頃と記事が載ったので見てみたいと出かけました。久慈市内ではまだひまわりの花が咲いているので、南郷も見れるのかなと期待していたのですがもう終わっていました。廻りにはラベンダーも栽培しています。新聞に載った前後は見物客で車が沢山来たそうです。この畑は、南郷のひふみ養蜂園会社の畑で、蜂ミツのためにこの場所の畑を借りて5、6年前から栽培しているそうです。南郷の道の駅ではこの地区から採れたハチミツを販売しています。値段が高くて買えませんでしたが。まだ花が咲いている、台風前の青空の日だったら素晴らしい光景だったでしょう。
いつかまた訪れてみたいです。

お天気 晴れ曇り 気温 18℃
深夜2時、ヤマイチさん前の住民に避難指示が出ました
サンエールに避難場所です
取材中には雨で風も強くうまく取材出来ませんでした
3時過ぎになったら雨も上がり風もなく生ぬるい空気なりました
もう降ることはないでしょう
小屋畑川もギリギリで収まったもようです
市内も通りました、道路では所々に水があったが車で通れました
マルエクリーニングさん通りは通行止めになっていたのでたぶん車は通れなかったでしょう
寝る!
国道45号長内バイパストンネル南入口(野田側)の、のり面が道路に崩れ落ちています。国道は通行止めとなっています。迂回路は市内久慈石油さん前を通り、トンネルを避けるルートになります。事務局では今朝3時ごろ夏井方面取材でこの場所を通りましたが、その時はなんの兆しがなかったんですがね。危機一髪でした(笑)。
事務局ではトンネル通れなくとも秘密のルートを持っています、バイパスから上神田住建さん前に出るルートです。早速・・・??うわわわ、なんと三鉄ガード下が水没して通れません。しょうなくUターンいつもの上長内小屋畑ルートでした。
ヤマイチさん前、小屋畑川、長内川合流地点です。夕べは岸辺ギリギリまで水面が迫っていたのですが、今日はだいぶ水量が落ち着いてきています。家などへは大丈夫だったよです。
長内橋下河川敷も完全に水没しています。まだまだ流れは速いでしょう。川崎町へ抜ける三鉄ガード下は完全に水没しています。
駅前です。現在はお店を閉めている丸万さんのおかあさんがいて、店舗内のドロ出しをしていました。おかあさんとは数年ぶりです。この場所は毎年大きな台風になれば水が出る場所です。川崎町へ抜けるトンネルの水があるかと思ったら普通に歩行者(勝田さんも(^_^))が通っています。久慈郵便局前も水が出る場所です。今日も朝方、膝だけ水があったそうです、もちろん蛇の目寿司屋さん店内入ったんでしょう。銀座通りではまだ秋祭りの紅白幕外していません。づ~っと雨が続いたので片づける時間がなかったのでしょう。
銀座商店街にあった大型店舗の取り壊しが始まっています。数年前から空き店舗になっていました。秋祭りでは毎年祭り本部になっていましたが、今年は取り壊しが始まっていたので秋祭り本部に使えませんでした。商店街の一つの歴史が終わろうとしています。跡地は駐車場になるとか言われています。繁華街駐車場が増えていいですね。
久慈市に出されていた、土砂災害警戒警報が解除なったようです。そろそろ台風が終わり?、ん?表を見たら軽い雨が降っています。
久慈川もだいぶ水量が減ってきているようですが、サイクリングロードはまだ冠水しています。河川敷ミニ公園のラッコが無事激流を生き抜いたようです。体育館前のテニスコートも水を被ったままです。このテニスコートは大津波が久慈川上って来たときコートが破壊されました。当時自衛隊の皆さんがガレキなど取り除いてくれましたが、これまで整地されずにそのままの状態になっていました。「ずいぶんコート整地しないな~」見ていましたが、きょうのこの状態をみればそれも良かったのかな、思いです。中の橋、田表写真館さん前の交差点も冠水したようです、田表さんにも店内水が入ったのでしょうか、洗い出し掃除する姿がありました。田表おかあさん無事でしょうね。

お天気 雨 気温 14℃
朝から冷たい雨降りです
あまり激しい雨ではないのですが台風の接近が心配です
久慈川中の橋から下流方面です。水量が増え流れがきつくなっています。夕方は警戒水位に達するかもしれません。水辺には近づかないほうが無難でしょう。
長内川は朝方、滝ダム放流のサイレンが鳴っていましたが、もっと水量多いかと思っていたがそれほど激しくはありません。小久慈の幸橋上流です。
長内小屋畑川です。いつもよりは水量多いかな、感じです。
午後2時前、激しくはないですが雨が降り続いています。風は無風状態で、木々葉一ミリとも揺れていません。

お天気 雨 気温 14℃

お天気 雨 気温 16℃
えっ?16℃?
真冬の寒さじゃないですか。昼過ぎまで雨が降っていましたが午後2時前雨が上がっています
どうりで寒いです
宝くじ売り場、ミニロト一千万、8/10出たそうです。誰ですか市内で幸運を射止めたかたは
土風館ではスチールチェンソー特約店久慈林業機械・野田下田機械主催、昨日まで行われた秋祭りのゴミ拾いボランティアが午前中行われました。そのあとホットドックサービスされています。事務局も頂きました。STIHL(スチール)メーカーはドイツの一流メーカーで、私たちには草刈り機械として知られています。主に業務用草刈り機なので値段も高く私は買えませんでした。なので事務局は三流メーカー購入しましたが(^_^;)。今日のフランクフルトソーセージは本場ドイツのものだそうです。二本付いていましたが美味しかったですね、一本知り合いのおばちゃんにあげたんですが、二本食いたかった(^_^;)。お客さんと「美味しいよね~」話してました。
なんかこれまで楽しみにしてきた、久慈秋祭りも終えてグッタリしています。今曇り空ですがお祭り今日だったら・・イヤ言わないようにしましょう、昨日の雨降りもカメラ取材出来ただけでも良しとしましょう。もし大雨だったらカメラも出せなかったでしょうから。
また次の楽しみを見つけなきゃ(笑)

お天気 曇り時々雨 気温 24℃
久慈秋祭り最終日お還りです。一日いっぱい雨が降ったり止んだりのお天気なりました。祭りスタート前後は雨が降ってはいなかったのですが、運行中は雨が降ったり止んだりで雨ガッパ姿の子供たちはかわいそうでした。
スタート直後しばらくは雨も降らず、このまま最後までもつかと思ったのですがそうもゆかず途中で雨が降り出しました。時折激しかったり弱まったりの雨降りが続きました。途中完全に雨が上がった瞬間もあったのですがそれもつかの間の時間で直ぐ降り出しました。でも、事務局取材写真を見て下さい、カメラが雨を避けながらの300枚の画像が撮れる状態だったので、今日の雨降りも良しとしましょう。カメラを出せないような雨だったら泣いていたでしょうがまぁまぁでしょう。
街中スナップ取材沢山の方々ご協力感謝いたします。今日の取材画像は「久慈秋祭りスナップ写真集」に、秋祭り終了後に編集アップいたします。事務局にレンズ向けられた覚えのある方は後ほどご覧なってください。

お天気 曇り 気温 28℃
久慈秋祭り、中日です今日は午後2時から流し踊りなどが行われます。昼近くには沿道に座を確保している観客の姿がありました。午前中少し雨がパラパラと落ちてきましたが、空は暗くなったり明るくなったりの不安定空模様です。土風館駐車場で男の子三人が自転車で帰ろうとしていました、見れば金魚たくさんビニール袋に入っています。聞けば先ほど露店で三人で一回づつですくってきたそうです。すくう技も素晴らしいですが露店の方も制限なくやらせるってことも粋な方ですね(笑)。土風館には三陸鉄道復興ダルマが飾っています。そのダルマに昨日は秋祭りのためお出でになられた、TV岩手アナウンサー皆さん、さかなくんのメッセージサインを書いてくれたそうです。
ぎょぎょぎょ~雨が降ってきました。午後1時50分です。

お天気 快晴 気温 29℃
午前中長内国道45号で、自転車の男性が見えました。彼は韓国の方で日本語はあまり分からないそうです、なんかもっと話したいことがあったのですが残念です。彼はこれまでカナダ、ヨーロッパなどを自転車旅行してきているそうです。今回は東京から新潟、日本海側を北上して北海道一周、そして今南下だそうです。この先も交通に気をつけ、お元気で旅お続けください。
久慈秋祭り、今日から三日間開催されます
暑いです、かなり暑いです。天気に誘われて沢山の観客があればいいのですが。街中ではいろいろ準備等されています。振興局前には桟敷席が作られています。詳細はチラシご覧ください。今日は荒町から長内橋に向け4時運行開始になります。事務局も朋友会御輿参加予定です。街でお会いしましょう。
テレビ岩手久慈秋祭り生放送されます。土風館ではスタッフ皆さんが準備に追われていました。事務局はあまりTVは見ないですが男性アナウンサーは目にしたことあります。女性に「あなたは誰ですか?」と失礼なことを訪ねたら「アナウンサーの高橋です」だそうです。失礼なことを話しても皆さんプロですね、皆さん笑顔で皆さん呼んでくれてカメラの前で笑顔見せてくれました。事務局がいつもお世話になっている街の駅スタッフ柏木さんとアナウンサーの方です。今度からは県内TV局見るようにしたいと思います。アナウンサー皆さん、暑さにめげず久慈秋祭り県内紹介頑張られてください。
街中では車の中から「このあいだTV見たよ~」と事務局に知り合いおばちゃんが叫んでくれました(笑)ひょっとしたら僕も有名人?・・(笑)。
久慈秋祭りお通りです
街中スナップ画沢山の方々ご協力感謝いたします。今日の取材画像は「久慈秋祭りスナップ写真集」に、秋祭り終了後に編集アップいたします。事務局にレンズ向けられた覚えのある方は後ほどご覧なってください。

« 前ページ |