3月17日(Wed.)5~18度
14日の夜より熱が出て、夜中何度か目が覚めては検温を
15日の朝は38度9分になり病院に!
昨日は1日ベッドで静かにしていましたが、
今日は薬がきいていて少しだけ楽になりました。
もう少し元気になったら、
病院内での様子など詳しくお伝えします。
今はパソコンを開いてないのでタブレットからです
コロナは陰性でした!
タブレットのホルダーにあったー昨年の河津桜を
3月17日(Wed.)5~18度
14日の夜より熱が出て、夜中何度か目が覚めては検温を
15日の朝は38度9分になり病院に!
昨日は1日ベッドで静かにしていましたが、
今日は薬がきいていて少しだけ楽になりました。
もう少し元気になったら、
病院内での様子など詳しくお伝えします。
今はパソコンを開いてないのでタブレットからです
コロナは陰性でした!
タブレットのホルダーにあったー昨年の河津桜を
3月12日(Fri.)4~15℃
東日本大震災と福島第一原子力発電所事故は2011年(平成23年)
3月11日(金) 14時46分 に発生し3月11日で10年となりました。
スーパーの店内よりアナウンスも流れ1分間の黙とうを捧げました!
ブログを始めたのも2011年、震災を忘れる事のないように
ブログの名前に2011を付けています。
震災により犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2021/02/27 春霞のかかった空と海
2月21日(Sun.)3~18℃
前日、今日と一歩も外に出ていないので夕刻、
郵便局へマスクの支払いとお買い物に!
不織布マスク 1箱50枚入りも店頭に沢山並んで、
アベノマスクで騒がれた以前の価格に戻っていました。
外から帰ると手洗いも兼ねて石鹸でマスク洗いも
ごしごしと洗っていると楽しい~~!
ネット注文のマスクが届き・・・!
届いたマスクはリネンコットンマスク三重構造になっています。
刺繡をしてみたいのであっさりとしたタイプを選びました!
フィルターポケット付き、上部にノーズワイヤーが入っています。
フィルター
近くのスーパーで販売しているフィルターポケット付マスクは、
抗菌防臭機能付き、不快な蒸れがなく10枚のフィルターが付いていて、
以前より価格も下がり、お買い得になっていました!
2月1日(Mon.)-2~10℃
3日間、何処にも出かけず籠っていて家の中だけでしか歩いていない、
これではいけないと夕方お買い物に出かけ、買い物の帰りに
食べるメロンソフトクリームが2月はチョコに変わっていて残念、
バレンタインの月だから仕方ないか・・・!
昨年、ミカンがなった頃よりヒヨドリ鳥さんと交互で
メジロさんも遊びにやってきます!
今日は夏みかんなので食べに来ないかなと思っていたら、
酸っぱいの平気みたい、逞しくましい~~!
美味しそうに食べます~~
時々、声かけ「ピーちゃん」と呼びますが食べるのに夢中です。
室内より!
1月12日(Tues.)&
0~5℃
寒い一日、午後から初雪に、降ったりやんだり、窓越しに雪を眺めてカシャリ!
ラジオを聞いていても雪に関連した音楽が、
レミオロメンの「粉雪」 粉雪の舞う~~♪ のフレーズ流れて、
今日は妙にしっくりと馴染みます。
SONY RX100
2020/01/07 0~10℃ 風の強い一日でした!
今日も自転車で行けるダイヤ富士でしたが、午後九州小倉に住む従弟から電話あり
かなりの長話を、話の途中に一般電話に同じ小倉に住む幼馴染から
携帯が塞がっていたのでこちらに電話をしたと、
一年ぶりに健康の話から近況報告まで、気が付くと3時50分急いで行けば
間に合いますが、風があまりにも強く諦める事に!
(強風に飛ばされ田んぼに落ちたことがあるので!)
昨年収穫後のカボスは高い所枝には残ったままになっています。
収穫出来てないカボス!
見栄えは悪いけどジューシー
ご近所に配ります
小さのはスダチ
温州みかん、今年はこぶりメジロとヒヨドリが楽しみに毎日やって来ます
今年は沢山実ったので来年の収穫は少ないかな!
夏みかんは今年は三分の一位の実りで少なめ!
狭い庭ですが九州産の私は柑橘類が好きでカボス、スダチ、橙、夏みかん、
温州ミカンが育っています。
手入れもしてないけど白い花の咲く頃は甘い香り包まれて、
花が終わると小さな実が段々に大きくなって行くのが可愛いです。
12月14日(Mon.)から
3~11℃
毎年12月になると取り込みをするデラニュームとブーゲンビリア、
寒くなるとの予報を聞き昨日取り込み、ブーゲンビリアは室内に
デラニュームは玄関に来年の春まではここで頑張ってね~~!
今年の夏は暑さ厳しく一鉢枯らしてしまいました。
赤と白の交配で偶然生まれた吹きかけ模様の入るデラニュームで
名前を付けようなどと思っていましたが残念!
12月13日(Sun.)5~13℃から夕方は
に!
「世界一登山客の多い山」高尾山、高い山ではありませんが、豊かな生態系や
ここでしか出会えない魅力、世界に誇れる自然を発信しています。
高尾山は古くから信仰の場であったことや水の豊富さと、東日本と西日本の植物の境界に
位置しているという条件により植物は約1600種、鳥類は日本も野鳥40%にあたる
約160種、哺乳類は高尾山で人気者のムササビなど25種、多様な生態系が息づいています。
高尾山に登ると年に数回、偶然お会いする事がある
「樋口 徹 高尾山パノラマ写真展」最大1.8mサイズで展示を鑑賞!
樋口さんは毎日のように高尾山に登っています。(写真展示は15日まで!)
写真鑑賞の後は タカオ 599カフェ 館内にてサイフォンコーヒーを!
スイーツは地元の 磯沼ミルクファーム さんのさんの3大乳牛ブレンドを使用しています。
とろろ蕎麦を食べて帰りたいと柿の木が目印の高橋家に!
柿の木は御神木になっています。
私は天丼を!
8月26日(Wed.)22~32℃
昨年の8月26日は熊野大花火大会に! 約1万発
三重県熊野市で毎年8月17日に開催されていますが、台風の影響を受け
開催日が8月26日に延期になりました。
3年目にして獅子岩と花火を撮ることが出来ましたが、
この場所からでは世界一の「三尺玉海上自爆」は撮れないので、
途中から三脚とカメラを抱えて移動です。
打ち上げ箇所は5か所
七里御浜から海に向かって左手の世界遺産・鬼ヶ城から、
前の海上に停泊する台船3か所と
そこからさらに右手の海上の台船「三尺玉海上自爆」1か所
8月18日(Ttues.)24~34℃
昨日より朝夕は一段と涼しくなりました。
暑い夏を乗り切ろう~~!
2階のクーラーの動きがどうもおかしいので助っ人に
一昨日夜ポチッとすると今日届きました早い~~!
ダイソンの空気清浄ファンヒーター付きと迷いましたがシンプルなのが無難かなと、
冬はより早く、均一に部屋を暖め夏はスムーズで涼しい風を届くキャッチフレーズの
Dyson Hot+Cool ファンヒーター ホワイト/ニッケル (AM09 WN)にしました!
音はしますが、軽くて持ち運びも楽々部屋移動できます。