goo blog サービス終了のお知らせ 

KSB社員の語り場

近代システムビューロー株式会社(KSB)の社員が交代で何かを語ります。
東京・福岡・名古屋の3拠点からお届けします。

ポーカーを通じて学ぶ、失敗を糧にするメンタルの鍛え方

2025年03月12日 16時20分17秒 | 東京支社からの発信

こんにちは、東京支社1年目の泉です。

春の訪れを感じる季節となり、少しずつ温かくなってきましたが、まだ寒暖差が大きく、体調管理が難しい時期ですね。皆様はお元気でしょうか?

気づけば2025年もあっという間に3月を迎えようとしています。私自身も、来月には社会人2年目を迎えることとなり、これからさらに成長し続けるための挑戦が待っていると感じています。

さて、最近思うことがありまして。私自身、ポーカー(NLH)というゲームを楽しんでいるのですが、このゲームを通じて「失敗から学ぶ力」の大切さに気づきました。ポーカーは運や判断ミスが絡むゲームで、どれだけプレイしていても失敗は避けられません。その中でいかに失敗を受け入れ、そこから学び取るかが大切だと感じています。今回は、ポーカーがどのようにメンタルを鍛え、失敗から学ぶ力を養う手助けとなるかを少し掘り下げてみたいと思います。

1. ポーカーは失敗がつきもののゲーム
ポーカーでは、どんなに経験豊富なプレイヤーでも失敗を避けることはできません。

強い手札でも、リバーカード(最後の1枚)で逆転されることがあります。自分がどんなに良いプレイしても、相手の運に負けることが日常的にあります。

また、不十分な情報で決断を下したり、相手のレンジを誤読してしまうこともあります。プレッシャーがかかる状況では冷静さを欠いてしまうことも。こうした失敗を完全に避けることはできませんが、どう受け止めるかが大きなポイントです。

2. 失敗を受け入れる重要性
ポーカーは、「失敗に慣れる」ための最適な場所だと思います。

負けたときに感情的になったり、落ち込んだりするのではなく、その状況を冷静に分析する力が求められます。感情をコントロールすることは、ビジネスや人間関係にも活かせるスキルだと感じています。

他人や運を責めるのではなく、自分のプレイに責任を持つことが成長に繋がります。「次はどうすれば良いか?」という視点に切り替えることが大切です。

3. 失敗を学びに変える方法
ポーカーでの失敗を学びに変えるためには、次のようなプロセスが効果的です。

プレイ後に自分の判断や行動を振り返り、「なぜその判断をしたのか?」と自問してみてください。その上で、次に改善すべき点を見つけることが大切です。

また、鉄強(上級プレイヤー)にアドバイスを求めたり、noteや動画を参考にするのも効果的です。自分では気づけない視点を得ることができ、さらに成長できます。

4. ポーカーで鍛えたメンタルは他の場面でも役立つ
ポーカーで失敗に向き合い、それを乗り越える力を身につけることで、日常生活や仕事にも良い影響を与えると思います。

限られた情報の中で最適な選択をする練習を通じて、リスクを取るべきか慎重に行動するべきかを見極める力が養われます。

失敗を恐れず、それを学びの機会と捉える姿勢は、挑戦する意欲を高めてくれると感じています。

5. 結論:失敗は成長のチャンス
ポーカーでの失敗は避けられませんが、それは決して悪いことではありません。失敗を振り返り、学びに変えることで、より強いプレイヤー、そして人間として成長することができます。

ポーカーは単なるゲーム以上に、たくさんの教訓を与えてくれる素晴らしいものです。次に負けたときは、ただ悔しがるのではなく、「これをどう学びに変えられるか?」と自分に問いかけてみてください。その積み重ねが、あなたをより強くしてくれるはずです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本のラグビー リーグワン! | トップ | 花粉症 »
最新の画像もっと見る

東京支社からの発信」カテゴリの最新記事