goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはきっといい日

楽しかったこと、気になったことをつれづれに書いていきます。

さよなら、さよなら

2011-01-24 23:32:55 | 俯く

恵比寿ガーデンシネマが休館となるそうだ。先日ツイートで知ったのだが、昨日恵比寿に行った際に何気なく入り口に行ってみると、確かにポスターに「今週末で休館」の文字があった。

実際にこの劇場に何回も足を運んだわけではないが、印象的な作品を観たという思いはある。ちなみに、ここで観た映画を挙げると、『サマリア』、『うつせみ』、『さよなら、さよならハリウッド』、『アジアンタムブルー』の4作品だ。4作品のうち2作がキム・ギドク監督の作品というところはこの劇場の特徴を表しているかどうかはわからないが、ある時期確かにここが単館系の頂点の一つであったように思う。

そういえば、最近映画を観に行っていない。昨日観に行った『その街のこども 劇場版』はそもそもテレビドラマだった作品で、劇場は写真美術館のホールだ。魅力的な作品が少なくなっている。メジャー系にはそれなりの観客が集まっているのだろうか。だとしたら、それは「外したくない」という心理の現れのように思う。尖った作品を観ようとする人が減ったのか、それとも、作家がそんな冒険を犯さなくなったのか。

映画館が減るのは寂しいが、それよりも、ここの場合は「恵比寿ガーデンプレイス」という場所の地盤低下が気になる。来るたびに寂しくなっていくような感じがするのは、果たして気のせいか。実際にテナントが入っていないエリアもある。それは、オペラシティも同じだが。

高い賃料の影響もあるだろう。ただ、テナントの減少は訪れるお客さんの数にも影響する。次に訪れる時、ここはどんな姿になっているのだろうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かわいい」の物差し

2011-01-09 23:42:19 | 俯く

朝ものんびりしてしまい、あれこれやっているうちに夕方になってしまった。まあ、明日は仕事だし、昨日は中途半端に過ごしてしまったので、来週は立て直そう。

さて、先日NHKの『あさイチ』に三谷幸喜さんが出ることを知り、録画しておいたのを見ていた。実は、三谷さん脚本のドラマはあまり見ないのだが、トークは好きだ。あのちょっとずれた間は、狙っているのかどうかはわからないが、なんだかはまる。そう、「友達が少ない」とか、「他人の家に行くのが嫌だ」といったところ僕と似ているなあと思った。まあ、真偽はどうかわからないけど…

ところで、休み中にもちらりとこの番組を見て感じたのだが、有働由美子アナがなんだかかわいらしく見えた。僕と同学年なので、それなりのお年頃…と言ったら失礼かな? まだまだ現役バリバリの世代ではあるが、他人からは落ち着いて見られる年齢ではある。でも、大人らしさとかわいらしさが共存しているところに惹かれた。おっさんのなり対し精神年齢が低い僕とは正反対だなあと思う。

年齢と「かわいらしさ」とは比例しない。考えてみれば、年齢を重ねても「自分らしさ」を失わない人がかわいいんじゃないかな。ならば、精神年齢は関係ないのかもしれないが、体は若々しくいないと、精神年齢についていけない。だから、今年の目標の一つに「肉体改造」と、小さい文字で書いておくことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呆れてみても…

2008-09-29 23:52:23 | 俯く
出来レースの感もあった自民党総裁選は、露骨な盛り上げ策が裏目に出たのか、新総理の支持率を押し上げる力にやや欠けたようだ。新官僚名簿の官房長官と国土交通大臣の名前を見て、何か引っかかるものを感じた。

それが気のせいではなかったことに気付くまで時間はかからなかった。
あの、お坊ちゃまヘアの記者会見にも既視感を覚えた。その人の言動を聞いていると、あまりにも幼稚な感じがして、日教組云々より、当時の最高学府の教育はどういうものだったのか、そして、そんな人が働いていた大蔵省とはどんなところだったのだろうかと、少なからぬ不安を感じた。
これが原因で総選挙が先になるとしたら、彼は自民党政権の延命を図った功労者として讃えられるかもしれない。だが、それが日本のためになるかどうかは別として… などと言ったら、彼には公共心が全くないということか?
うっすら浮かべていた涙を見て、彼にではなくこの国の政治にに悲壮感を感じたのは僕だけだろうか。

考えるまでもなく、彼を育てたのも「戦後教育」である。とすると、やはりそこには問題があったのかもしれない。

予見可能性がなかったとは言えない彼を選んだダミ声総理の責任は重いが、それを期待するのもそもそもなあ… とはいえ、呆れてみても仕方がないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳

2008-08-30 23:45:01 | 俯く
今日は久しぶりに遠出をしようと思っていた。だから、歯科の予約を明日にしておいたのだが、断続的に降り続く雨を理由にあきらめた。雷も鳴っていて、仕方がないと思った。

とはいっても、雨の日に何もできない訳でもない。普段手をつけていないことをやったり、ここ数カ月の懸案事項など、やらなければならないこともいくつもある。
なのに、そっちの方向に向いていけない…ではなく、意識的に避けてしまっている。ここに書きたいこともいくつかあるのだが、なかなか気持ちが向かない。

何も手に付かないのは、雨のせいではなく、単にものぐさな気持ちだけなのだと、改めて思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がぶり寄り

2008-08-13 22:33:34 | 俯く
力士出身のタレントと言えば、むかし土曜日に放送されていた『料理天国』に出ていた龍虎さんを思い出す。この人の関取時代は知らないが、現在では舞の海さんとかがそのポジションにいるのだろうか。

さて、龍虎さん以上に印象的な元力士タレントが荒勢さんだった。ちょっと怖そうだけど、よく見ると人懐っこい風貌や話し方が印象的だった。近頃見かけないと思いつつ、半ば忘れてしまっていたのだが、昨日の朝刊で訃報に接し、驚いた。

病気で倒れてリハビリを続けられていたことなど、全く知らなかった。その矢先で再度倒れられ、故郷に戻っていたことなど、新聞ではわからなかったことをネットで探して知った。喪主をお母様が務められるとのことで、その辛さを思うと悲しさが募る。

お疲れ様でした。今はただ、安らかにお眠りになられるようお祈りするのみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人行儀

2008-08-10 22:46:57 | 俯く
昨日の朝のワイドショーで、先日亡くなられた赤塚不二夫さんの葬儀の様子が紹介されていた。

僕も赤塚さんのマンガで育った世代だ。本は買ったことはなかったが、テレビで観た『モーレツア太郎』や『ひみつのアッコちゃん』、そして『天才バカボン』などを熱中して観ていた。ギャグをまねて遊ぶというのは、僕らの世代ではなかったかと思うが、その独特な世界には大いに魅了された。
特に、放送回数も多かった『天才バカボン』は、あの風貌のバカボンパパにあの奥さんという組み合わせの妙もさることながら、次々に登場する不思議キャラと、彼らに対し分け隔てなく接するバカボンパパの度量の大きさに、何となく魅力を感じていた。今思うと、それは赤塚さんそのものが投影された人物像だったのだろうか。

さて、葬儀で弔辞を読むタモリさんの姿が印象的だった。一部では、弔辞の書かれた紙は白紙だったと言われている。真偽はともかく、タモリさんの赤塚さんに対する思いの深さが、一般人が他人に持つ深さとは違うということが伝わってくる内容だった。それは、「私はあなたに生前お世話になりながら、一言もお礼を言ったことがありません。それは肉親以上の関係であるあなたとの間に、お礼を言う時に漂う他人行儀な雰囲気がたまらなかったのです。」という言葉に集約されていた。

人が人を愛するということの深さを、改めて感じて涙があふれてきた。

赤塚さんのご冥福をお祈りするとともに、僕からもお礼を言いたい。「寂しかった子供の頃にたくさんの笑いをくれて、ありがとうございました」と。

さて、僕にとっての「他人行儀にならずにいられる人」は、誰だろうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びとお願い

2008-05-28 23:34:05 | 俯く
この度は、このBlogに関連して他の方のWebに対し誹謗的なメールが送られたようで、ご迷惑をお掛けいたしました。
もし、こちらにお越しいただいている方によるものでしたら、どうかこのような行為はなさりませんよう、お願いいたします。
そしてできれば、こちらのコメント欄にお気持ちを綴っていただければと思っています。

心に映り行くよしなし事を綴っているだけのBlogですが、ここで書いた文章を読んでくれた人の心に暖かさや、さわやかな風を届けられたら、それはこの上ない喜びです。

できれば、ここに来て感じたことをコメントに残してもらいたい。不快だと思ったらそれでもいいです。論争は好みませんので、それぞれの方のご意見を尊重したいと思います。ただし、誹謗中傷や不快感を与えるもの(これは僕個人のものさしで計らせてもらいます)につきましては、削除させていただく場合がありますのでご了承願います。

ということで、これからもご贔屓のほどよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳月

2008-05-25 23:26:16 | 俯く
今晩、叔父に会った。
余命あとわずかだと、いとこから母に電話があったのは、先週の木曜日だった。
母と叔父とは、あるきっかけでもう20年以上も音信不通の状態だった。
母も、母のきょうだいも、何を今更という気持ちを持っている。けれども、何だかそのまま永遠に別れてしまうことに違和感を感じ、見舞うことにした。

はじめ、叔父は僕が誰かを理解できないようだった。改めて自己紹介して思い出した。
あれこれ聞いてみたいと思っていたが、やつれた姿を見て諦めた。
諍いの原因を聞いたところで、それが解決するわけでもない。
ただ、「姉さんは元気か?」という一言を聞けただけでもいいと思った。そして、病室を去った。

帰宅すると、僕が叔父に会う事を嫌がっていた母が起き出して様子を尋ねてきた。
ありのままを話した。「姉さんは元気か?」という一言も・・・
それを聞いた母の表情を見て、やはり、彼女にとって叔父は弟なのだと思った。
多分、もう会う事はないだろう。何かあっても、その席に行くこともないだろう。
ただ、最期にほんの短い時間でも会って話をすることができたのは、僕自身だけでなく、母や母のきょうだいにとっても、いつか何か意味があったことだと思えるだろう。
過ぎ去った歳月を取り戻すことはできなかったけど…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち位置

2008-01-27 21:25:32 | 俯く
山下公園を歩いていたら、若い子連れの夫婦から「カメラのシャッターを押して欲しい」と頼まれた。以前も書いたかな?僕は人のカメラのシャッターを押すのが好きだ。特にデジカメになってからは失敗の心配がないから、安心して引き受けることができる。カップルや親子連れで、それぞれ一人ずつシャッターを切っているのを見ると、自分から声を掛けたくなってしまう。いっそのこと、「シャッター押しマス」というプラカードを首からぶら下げようか…」何て思ってみたりもする。

ベンチに座って、飛び交う鳥たちを見ていたら、好きとか嫌いとか、そんなことをすっかり忘れてしまっていた。そして、もっと高いところでゆっくりと旋回しているトンビを見ながら、「あんなふうにふわりと空を飛べたら…」と半分本気で考えてしまった。

このブログを始めてから、「誰かと結ばれたい」とかいった願望をずっと書いていたけれど、もうそろそろ自分の立ち位置に気付かないといけない。そう、僕は誰かと一緒にファインダーの中に収まる側ではなく、シャッターを切ったり、レフ板で光を当てたりする側の人間なのだろう。母親はいつまでも一人の僕を心配しているようだが、幸い、兄にも妹にも子供ができたので、それくらいは勘弁してもらおう。
いっそのこと、フーテンの寅さんのように生きてみようとも考えたが、今はさまざまなしがらみを断ち切ることができないため、いずれ真剣に考えてみよう。

キラキラと輝く道は、僕の歩む道ではない…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まらない

2008-01-25 23:21:54 | 俯く
僕は深い人間関係を築くことができない。
だから、親友もいないし愛を深めることもできない。
ただ、それはまったく悪いことでもないと思っている。

「何かいいことあるの?」と聞かれたら、たぶん一瞬口ごもってしまうだろう。
いや、言葉にできないかもしれない。
もし言葉にするとしたら、自分をニュートラルの存在にできるというとだ。
具体的に言うと…そう、誰にでもある程度優しく接することができるということかな? 「そんなの、どこがいいの?」と言われるかもしれないが、何となくふわふわとした気持ちになる。ただ、そんなとき相手から「ありがとう」という一言が出て来なかったら、ちょっぴり淋しい。やはりまだ、僕は俗人である。

さて、潮風が恋しいものの、いったいどこへ行けばいいのやら…
結局、東京湾を観に行くだけになってしまうかもしれない。それでも、多少の薬にはなるかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする