goo blog サービス終了のお知らせ 

サケレコ

飲んだ日本酒を記録しておくためだけの備忘録。
たまにお酒のイベントや飲食店のことも書いてます。

「地酒祭り 春の陣 2015」に行ってきました!(前篇)

2015-04-07 | イベント

飯田橋の地酒祭りに行くのは、今回で3回目です。

会場はお馴染み「ホテルメトロポリタン エドモンド」。





参加費6,000円で、172銘柄の酒が飲み放題。

日本酒だけでなく、焼酎やリキュール、コエドビールもあります。

さらに、おつまみ弁当やフードチケットが付き、イベントにも参加できます。

会場で受付を済ませるともらえる、パンフレットとオリジナルお猪口。





こちらは第一会場の様子。今回もすごい人!





さっそく、おつまみ弁当をもらいに行きます。



和食だけでなく、洋食も入っており、様々なお酒に合わせて楽しめます。



では、端から順に飲んでいきましょう。

まずは宮城県の男山本店から。





「蒼天伝 純米大吟醸(720ml/3,240円)」



透明感のある華やかな香りとすっきりとした味わい

う、うまい。



福島県・大七酒造の「大七頌歌 純米大吟醸(720ml/5,000円)」



フランス料理の味わいを花咲かせる珠玉の一品。

うますぎる。



福島県・人気一の「人気一立春しぼり純米吟醸(720ml/1,404円)」



立春当日の朝に搾った酒で、春を迎える縁起の酒。

酒の出来に関わらず、毎年同じ日に出荷するそうです。

今年は少し早かったようで甘味の強いお酒に仕上がっていました。

酒蔵の方は今年の出来はイマイチと言っていたのですが、
僕の舌にはピッタリで、何度かおかわりしました。



茨城県・木内酒造の「菊盛 純米吟醸 春待月(720ml/1,620円)」



酒造に花の咲くころに香り高い新酒。



栃木県・せんきんの「純米大吟醸 霧降 無濾過原酒(1800ml/3,500円)」



手作りにこだわった純米大吟醸。

これもうまかった。



埼玉県・小江戸鏡山酒造の「鏡山 純米吟醸 新酒搾りたて(720ml/1,944円)」



味わいと香りが弾ける新酒。



新潟県・魚沼酒造「純米大吟醸 天神囃子 (720ml/2,365円)」





富山県・若鶴酒造「苗加屋 純米大吟醸 中汲み原酒(720ml/5,000円)」



丁寧に醸された最高級品。



同じく若鶴酒造の「苗加屋 純米大吟醸(720ml/2,000円)」



めちゃうま!



新潟県・松乃井酒造





「純米大吟醸 英保(720ml/4,428円)」





新潟県・白瀧酒造「上膳如水 純米吟醸(720ml/1,409円)」



澄みきった水の如き軽快で滑らかな味わい。



同じく白瀧酒造の「上膳如水スパークリング(360ml/756円)」



しゅわしゅわ~。



福島県・榮川酒造「榮川 純米吟醸(720ml/1,543円)」



ふくよかな香りと、しっかりとした旨み。



第一会場ですでに酔っ払いです。

おつまみ弁当もなくなったので、フードブースへ移動。



おいなり、おでん、香の物、生ハム、鶏つみれ、チーズ盛り合わせ、スモークサーモンなど。

どれか一品とチケット一枚交換して食べられます。



ちなみに、鶏のトマト煮は無料サービスでした。





さて、腹も満たされたので、第二会場へ。





「第7回 酒は未来を救う ~今、私たちに出来ること~」に行ってきました!

2015-03-30 | イベント
3月29日(日)に、チャリティ試飲会
「第7回 酒は未来を救う ~今、私たちに出来ること~」に行ってきました。

お酒のイベントは日本酒だけとか、ビールだけとか、ジャンルが限定されているものがほとんどですが、今回は日本酒、ビール、ワインの3種類が飲み放題という珍しいイベントです。

ちなみに参加している酒蔵はこちら。

●清酒
陸奥八仙 鳩正宗 阿櫻 新政 一白水成 阿部勘 天明 写楽 奈良萬 来福 大那 鳳凰美田 浅間山 尾瀬の雪どけ 屋守 鶴齢 遊穂 佐久の花 豊香 小左衛門 開運 七本槍 萩の露 玉川 播州一献 三諸杉 紀土 月山 富久長 天寶一 美和桜 伊予賀儀屋 七田

●焼酎
けいこうとなるも 豊永蔵 常徳屋 赤鹿毛 旭萬年 杜氏潤平 百年の孤独 八重桜 やきいも黒瀬 いも麹芋 小牧 蔵の師魂 軸屋 くじらのボトル 多良川 

●日本ワイン
エーデルワイン 高畠ワイン タケダワイナリー 麻原酒造越生ブリュワリー 麻屋葡萄酒 アルプスワイン 塩山洋酒醸造 甲斐ワイナリー くらむぼんワイン  甲府ワインポート シャトージュン 蒼龍葡萄酒 マルサン葡萄酒 丸藤葡萄酒工業 ルミエール



会場は横浜大さん橋ホールで、13時スタート。




会場内は人・人・人!




ひと~!




酒蔵ずらり!




会費3,500円で2時間半、日本酒、ワイン、焼酎が飲み放題のイベントです。




まずは大好きな「冩樂」から行きますよね、やっぱ。

(勝手に載せてごめんなさい…)



これ美味かった! 羽州誉という酒造好適米の純米吟醸。


隣にあった五百万石の純米吟醸と飲み比べましたが、香りの出方が全然違いました。



次に向かったのは「新政」。


このブースだけ行列ができるほど大人気でした。



高くてなかなか飲めないNo.6 X-typeから。


間違いないですね。



これも良い味でした。白やまユ。




「一白水成」もうまい!




「来福」もうまい!




「七田」もうまいなぁ。




「陸奥八仙」もいい!




「鳳凰美田」は高価なお酒を惜しげもなく出していました。




「純米大吟醸 フェニックス」は、1本10,000円だそうです。


普段は飲めないお酒を味わえるのがイベントの醍醐味。

これは、この日飲んだ日本酒で一番だったかも。



これも良かった。「別誂至高」。




ときどき飲むとおいしい、甘酸っぱいリキュール「いちご酒」。




そういえば、日本酒グッズも豊富でした。




これ、実際に使用している酒のラベルを表紙にした手帳です。




日本酒をたっぷり堪能したあとはワインブースへ。




ワインは知識が全くないので、とにかく手当たりしだいに飲んでみました。

エーデルワイン。




高畠ワイン。




麻原酒造越生ブリュワリー。




ルミエール。




マルサン葡萄酒。




シャトージュン。


などなど。



赤と白ひと通り飲んで一番合うと思ったのは、渋みが強くて味がガッツリとヘビーな高畠ワインの「2012パリックメルロー樫樽熟成」でした。





今回飲んだのは日本酒よりワインが多め。焼酎はゼロ。

チャンポンしまくりのイベントなのに、会場内で具合悪そうにしている人、リバースしている人は全く見かけませんでした。

皆さん飲み方が非常に上品ですね。

それにしても楽しく、あっという間の楽しいひとときでした。

また行きたいです。



【番外編】「ニッポン クラフトビア フェスティバル 2015 in すみだ」に行ってきました!

2015-02-18 | イベント
つい先日、すみだリバーサイドホールで行われた、「ニッポンクラフトビアフェスティバル2015 inすみだ」に行ってきました!





3,900円で10杯飲めるのですが、20社60銘柄以上のビールがあるので、パンフレットを片手にじっくりと選びます。



しかし、行ったのが2日目ということで、ヤッホー・ブルーイングなどの人気銘柄はすでに完売…。2日間のイベントなのにこんなことあるんですね。このパターンは初でとても残念でした。



そして飲みたいお酒が決まったらスタッフに番号を告げます。





すると、プラスチックのコップに90ml注がれます。



ちなみに先着350名はオリジナルロゴが入ったビアタンをもらえるのですが、僕らはもらえませんでした…。



あと、注文してからビールサーバーから注ぐ場合と、予めピッチャーに注いでおいたビールをコップに注ぐ場合があり、ピッチャーのビールは炭酸が抜け、ちょっとぬるめです。





いろいろ飲みましたが、一番はこれ、ゆずのビールだったかな。



どこの何ビールだったか記録しませんでしたが、爽やかな酸味が後を引きます。



そういえば、バンドの演奏などのありましたが、クオリティは学園祭レベルでした…。





今まで数々のお酒のイベントに参加しましたが、今回は最も残念な感じでした。




【番外編】 Brew Dog × Mikkellerに行ってきました!

2014-12-01 | イベント

11月29日(土)に行われた「Brew Dog × Mikkeller(ブリュードッグ×ミッケラー)」というビールのイベントに行ってきました。

場所は原宿。

会社の近くで、たまにランチにも行く「Sad Cafe」です。





「Sad Cafe」は1階なのですが、この日は地下や2階も解放。

合計3フロアで、15~20種類くらいのおいしいビールが飲み放題です。

こちらは1階。人でごった返しています。





メニュー&ビール。





2階もすごい人。





デンマークのファントムブルワリー、ミッケラーのクラフトビールはうまい!





「ミッケラー・ドリーム」というのが、フルーティーで一番うまかった!





スコットランドの「ブリュードッグ」は地下にあり、こちらも行列ができていました。





うまいうまい。





つまみは、ポップコーンとプレッツェルしかなかったけど。





ビールはたらふく呑みました。





これで3,000円はお得です。



SAKE COMPETITION 2014 結果発表!

2014-11-04 | イベント
出品酒世界最多、今年で3回目を迎える、
日本一おいしい市販酒が決まる日本酒だけのコンペティション、
「SAKE COMPETITION 2014」の結果が発表されました。

【出品総数】
280蔵/856種類

【部門】全5部門
・純米酒(271種類)
・純米吟醸(257種類)
・純米大吟醸(159種類)
・Free Style Under5000(111種類)
・Free Style(58種類)

予審審査員12名に加え、総勢30名の決審審査員の審査により各部門の順位が決定しました。

<純米酒部門>
1位 寫樂 純米酒(福島県会津若松市・宮泉銘醸)
2位 伯楽星 特別純米(宮城県大崎市・新澤醸造店)
3位 美丈夫 特別純米酒(高知県安芸郡・濱川商店)

<純米吟醸部門>
1位 寫樂 純米吟醸 備前雄町(福島県会津若松市・宮泉銘醸)
2位 五橋 純米吟醸(山口県岩国市・酒井酒造)
3位 東洋美人 純米吟醸 レトロラベル(山口県萩市・澄川酒造場)

<純米大吟醸部門>
1位 山和 純米大吟醸(宮城県加美郡・山和酒造店)
2位 太平山 天巧 純米大吟醸(秋田県潟上市・小玉醸造)
3位 出羽桜 純米大吟醸 愛山(山形県天童市・出羽桜酒造)

<Free Style Under 5000部門>
1位 東洋美人 大吟醸 地帆紅(山口県萩市・澄川酒造場)
2位 雨後の月 大吟醸 月光(広島県呉市・相原酒造)
3位 紀土 大吟醸(和歌山県海南市・平和酒造)

<Free Style 部門>
1位 廣戸川 大吟醸(福島県岩瀬郡・松崎酒造店)
2位 月桂冠 伝匠 大吟醸(兵庫県芦屋市・月桂冠)
3位 筰 クラウン 杜氏特別秘蔵酒(三重県鈴鹿市・清水清三郎商店)


米どころ新潟の酒は入っていませんでした。
地元・北海道は皆無です。

獺祭や九平次など人気のある酒も
ベスト10にすら入っていなかったのは意外です。

また、月桂冠がランクインしていたのも意外でした。
年配の方好みの、現代風ではない味と思っていたので。
日本三大名醸のひとつ、灘の酒の底力といったところでしょうか。

これらは発表後、一時的に手に入りづらくなりますが、
せめて全部門の1位は飲んでみたいものです。